時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010
Prism of the Real: Making Art in Japan 1989–2010
~
- 開催予定
- 企画展

椿昇《エステティック・ポリューション》1990年
発泡ウレタン、粘土、木(ヤナギ)、塗料他
290×360×270cm
金沢21世紀美術館蔵
撮影:斎城卓
画像提供:金沢21世紀美術館
© TSUBAKI Noboru
新たな視点から日本の現代美術の多様な姿を鮮やかに描き出す
国立新美術館と香港M+による初の協働企画
2025年9月3日(水)から12月8日(月)まで、国立新美術館は、日本のアートシーンを彩った革新的な表現に光を当てる展覧会「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」を開催します。
昭和が終わり、平成の始まった1989年から2010年までに、日本でどのような美術が生まれ、日本からどのような表現が発信されたのか、本展は、国内外の50を超えるアーティストの実践を検証します。この20年間は、冷戦体制が終わり、人、ものが行き来するグローバル化の始まりによって、国際的な対話が大いに促進された時期です。当館はアジア地域におけるパートナー美術館、香港のM+との協働キュレーションにより変化に富んだ時代を見つめなおします。
本展は、80年代初頭以降の国際化の胎動を扱うプロローグに始まり、続くイントロダクションでは、日本社会が大きな転機を迎えるなか1989年を転換点として登場した、新しい批評性を持つ表現を紹介します。そして、以降の時代を3章のテーマに基づくレンズを通して見つめていきます。1章「過去という亡霊」では戦争、被爆のトラウマ、戦後問題に向き合い続ける探求を、2章「自己と他者と」では自他のまなざしの交換のなかでジェンダーや文化的アイデンティティを問う実践を、3章「コミュニティの持つ未来」では、既存のコミュニティとの関わりや新たな関係性の構築に可能性を探るプロジェクトを紹介していきます。国内外のアーティストによる実験的挑戦は、時代、社会の動向をとりこむプリズムとなって、さまざまな問いかけを含んだ作品へと反射されていきました。
この20年間の日本というプラットフォームを国内外の双方向的視点で捉えながら、複数の歴史と文脈が共存する多元的な美術表現の姿を提示します。
開催概要
- 会期
-
~
休館日:毎週火曜日
*ただし9月23日(火・祝)は開館、9月24日(水)は休館 - 開館時間
10:00~18:00
毎週金・土曜日は20:00まで
※入場は閉館の30分前まで- 会場
-
国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558東京都港区六本木7-22-2 - 主催
国立新美術館、M+、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
共催
日本経済新聞社
企画
キュレーションチーム
キュラトリアル・ディレクター:ドリアン・チョン(M+アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター)
キュレーター:イザベラ・タム(M+ビジュアル・アート部門キュレーター)、尹志慧(国立新美術館特定研究員)
コーディネーティング・キュレーター:神谷幸江(国立新美術館学芸課長)
展覧会アドバイザー:逢坂恵理子(国立新美術館長)、林寿美(インディペンデント・キュレーター)- 観覧料
-
チケット情報は後日国立新美術館ホームページ等でお知らせします。
- お問合せ
050-5541-8600(ハローダイヤル)
出品作家 ※姓アルファベット順
会田誠、マシュー・バーニー、蔡國強、クリスト、フランソワ・キュルレ、ダムタイプ、福田美蘭、ドミニク・ゴンザレス=フォルステル、デイヴィッド・ハモンズ、ピエール・ユイグ、石内都、ジョアン・ジョナス、笠原恵実子、川俣正、風間サチコ、小泉明郎、イ・ブル、宮島達男、森万里子、森村泰昌、村上隆、長島有里枝、中原浩大、中村政人、奈良美智、西山美なコ、大竹伸朗、大岩オスカール、小沢剛、フィリップ・パレーノ、ナウィン・ラワンチャイクン、志賀理江子、島袋道浩、下道基行、曽根裕、サイモン・スターリング、ヒト・シュタイエル、トーマス・シュトゥルート、束芋、高嶺格、フィオナ・タン、照屋勇賢、リクリット・ティラヴァニャ、椿昇、フランツ・ヴェスト、西京人、山城知佳子、やなぎみわ、柳幸典、ヤノベケンジ、米田知子、ほか
村上隆《ランドセルプロジェクト》1991年
コブラの皮革、タテゴトアザラシ(毛付) の皮革、タテゴトアザラシの皮革、イワシクジラの皮革、ダチョウの皮革、カイマンワニの皮革、カバの皮革、ヨシキリザメの皮革
各30.0×23.0×20.0cm(8点)
豊田市美術館蔵
撮影:林達雄
© 1991 Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights
Reserved.
小沢剛《ベジタブル・ウェポン-さんまのつみれ鍋/東京》2001年
Cプリント
113.0×156.0cm
国立国際美術館蔵
© Tsuyoshi Ozawa
森村泰昌《肖像(双子)》1989 年
Cプリント、透明メディウム
210×300cm
所蔵:森美術館、東京
展示撮影:武藤滋生
© MORIMURA Yasumasa
束芋《公衆便女》(スチルイメージ)2006 年
ヴィデオ・インスタレーション
6分5 秒
作家蔵
© Tabaimo / Courtesy of Gallery Koyanagi
タイトルについて
本展のタイトル「時代のプリズム」(英語タイトルPrism of the Real)は、1989年から2010年までの日本で生まれた美術表現が、外からきた光を透過し波長成分に分解する、計測器具としての分光器=プリズムの役割を担ってきたことを意味しています。そこには、この「時代」を一面的なものとして捉えることはできないという思いが込められています。現代美術は、社会政治的な動向や情報を解釈し、取り入れるためのレンズであったと同時に、豊かな国際交流の時代において日本の文化的な伝統と実践をインスピレーションとし発信をうながすメディアでもありました。そして、日本のアーティストや海外から日本へとやってきたアーティストは、日本の文化や社会との関わりを通して世界を、現実を観察し、透徹した分析をほどこしたのです。このような意味で、本展では「プリズム」というキーワードを掲げつつ、日本の中で、そして日本を超えて生まれた表現の多様な構成要素を取り上げます。
森万里子《巫女の祈り》1996 年
ビデオ
4分42 秒
作家蔵
© Mariko Mori, Courtesy of the Artist
ヤノベケンジ《アトムスーツ・プロジェクト:保育園1・チェルノブイリ》1997年
ライトボックス、カラー・トランスペアレンシー
120 x 120 x 21 cm
広島市現代美術館蔵
Courtesy of Hiroshima City Museum of Contemporary Art
© YANOBE Kenji
やなぎみわ《アクアジェンヌ イン パラダイス II》1995 年
Cプリント
各200.0 × 100.0 cm (3点組)
国立国際美術館蔵
© Miwa Yanagi
Curators’ comments
国立新美術館との今回のコラボレーションは、私たちM+の国際性に富んだコレクションや企画において、今後日本の現代美術をより広く、より深く扱うための重要な節目となるでしょう。「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989–2010」が焦点を当てるのは、日本の文化と社会が大きな変革を迎えた、グローバル化の最初の20年です。現代アートが実り多い交流と対話の場として機能していたこの時期に対して、私たちは自信を持って新たな視点を提示します。国家という枠組みを超えた豊かな国際性の歴史を再提示するとともに、21世紀においてもより広い世界の中で対話を続けることの重要性について、考え直す機会を皆さまに提供したいと思っています。
ドリアン・チョン (M+アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター)
日常に向けた眼差しを投射する、社会政治的なメッセージを帯びたアーティストたちの実践が、日本で、日本から、力強く独自性に富んだ美術表現を生みだした時代を、振り返ります。このチャレンジを、香港・M+、東京・国立新美術館、アジアの2都市に根差す美術館の対話によって試み、複数の視点から、私たちをとりまく社会、政治、経済、テクノロジーがダイナミックに変化した、複雑な時代に立ち現れた美術表現を捉えます。
神谷幸江 (国立新美術館 学芸課長)
イ・ブル《受難への遺憾―私はピクニックしている子犬だと思う?》1990 年
パフォーマンス記録写真を編集した映像
3分50 秒
作家蔵
© Lee Bul. Courtesy of the artist
柳幸典《ワールド フラッグ アント ファーム 1991―アジア》1991年
彩色砂、プラスチックボックス、プラスチックチューブ、ビデオ、
モニター
176.5×741.5cm
広島市現代美術館蔵
© YANAGI STUDIO, Courtesy of Hiroshima City Museum of Contemporary Art
高嶺格《God Bless America》2002 年
ヴィデオ・インスタレーション
8分18 秒
東京国立近代美術館蔵
© Tadasu Takamine
西山美なコ《ザ・ピんくはうす》1991/2006 年
アクリル、ビニール布、鉄鋼、ウレタンマット他
310×400×370cm
金沢21世紀美術館蔵
撮影:末正真礼生
画像提供:金沢21世紀美術館
© NISHIYAMA Minako
M+について
![]() |
M+はアジアの現代視覚文化(ヴィジュアルカルチャー)のグローバルミュージアムです。香港の西九龍文化地区(WestK)に位置し、20—21世紀の視覚芸術、デザイン、建築、映像、香港の視覚文化の作品の収集、展示、インタープリテーションに専念しています。ビクトリア湾のランドマークであるM+は、世界的に有名な建築事務所ヘルツォーク&ド・ムーロンが、TFPファレルズとアラップと提携して設計しました。延床面積65,000平方メートルの館内には33のギャラリーのほか、ラーニングハブ、映像センター、リサーチセンター、屋上庭園、その他のイベントやプログラムのためのスペースがあり、M+ファサードは世界最大級サイズのLEDスクリーンで、コミッション作品を中心とした映像プログラムを香港のスカイラインに映し出しています。M+はアジア各地およびそれ以外の地域からの作品を含む学際的なパーマネント・コレクションを保存管理しており、中でもハイライトは世界最大級の規模を誇る中国現代美術を集めたM+シグ・コレクションです。M+は現代視覚文化の研究と発表の拠点として思考と好奇心を触発します。 |