本文へ

当サイトはお客様の利便性の向上等のため、Cookieを使用しております。
詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

シンポジウム「時代のプリズム1989-2010:今日の展覧会実践と美術批評における影響のスペクトラム」

時代のプリズム:日本で生まれた美術表現1989-2010

  • 開催予定
  • 展覧会関連
  • どなたでも
  • 通訳あり

国立新美術館とM+との共同企画による「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現1989-2010」展の関連イベントとして、国内の3名のキュレーターおよび研究者を招いたシンポジウム「時代のプリズム1989–2010:今日の展覧会実践と美術批評における影響のスペクトラム」を開催します。本展の構成にしたがって、「過去という亡霊」「自己と他者と」「コミュニティの持つ未来」の3つのセクションを取り上げつつ、90年代2000年代に浮き彫りになった社会的な課題やアーティストのアプローチが、2020年代の現代にどのような形をもって関連しているのかを検証します。
また、本展の企画チームから、M+アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーターのドリアン・チョン、M+視覚芸術部門キュレーターのイザベラ・タム、国立新美術館主任研究員の尹志慧が参加します。

開催概要

開催日
時間

15:0017001430開場)

会場

国立新美術館 3階講堂

対象
どなたでも
参加方法

当日11時より1階・中央インフォメーションにて整理券を配布いたします。

定員

200名

料金

無料。ただし、本展の観覧券(半券可)の提示が必要です。

主催

国立新美術館、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁
cropped_nihonhaku2_logo_RGB_Type1.jpg

企画協力:M+

協力:アートウィーク東京

お問合せ

TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)

備考

※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※日本語と英語の同時通訳をご利用いただけます。
※講演の写真撮影や録画はお断りしております。
※後日、アーカイブ動画を公開予定です。
※本イベントの記録写真を、活動報告や広報の目的で公開する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

イベント内容

プログラム

15:00     ご挨拶:神谷幸江(国立新美術館 学芸課長 チーフ・キュレーター)
15:02   本展について:ドリアン・チョン(M+ アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター)
15:10       本シンポジウム趣旨について:イザベラ・タム(M+ ビジュアル・アート部門キュレーター)、尹志慧(国立新美術館 主任研究員)
15:20  プレゼンテーション1:  趙純恵、(森美術館 アソシエイト・キュレーター)
15:40     プレゼンテーション2:  橋本梓(京都国立近代美術館/国立国際美術館 主任研究員)
16:00     プレゼンテーション3:  山本浩貴(文化研究者、実践女子大学 准教授)
16:20     オープンディスカッション(モデレーター:イザベラ・タム、尹志慧)
16:50     Q&A
17:00     閉会

出演者

趙純恵(ちょう・すね)(森美術館 アソシエイト・キュレーター)

橋本梓(はしもと・あずさ)(京都国立近代美術館/国立国際美術館 主任研究員)

山本浩貴(やまもと・ひろき)(文化研究者、実践女子大学 准教授)

ドリアン・チョン(M+ アーティスティック・ディレクター、チーフ・キュレーター)

イザベラ・タム(M+ ビジュアル・アート部門キュレーター)

尹志慧(ゆん・じへ)(国立新美術館 主任研究員)

アーカイブ配信

後日国立新美術館YouTubeチャンネルにてアーカイブ動画を公開する予定です。

関連の展覧会

ページ上部へ

ページ上部へ