| '70年代中葉期の転換点より10年 質を問う9人の仕事展① |
1 |
| 1960年代 多様化への出発――現代美術の動向Ⅱ |
4 |
| 1970年8月――現代美術の一断面 |
14 |
| 1970年8月――現代美術の一断面 〔オープニング〕 |
2 |
| 3人展 |
2 |
| 70150+α 現代美術野外フェスティバル |
3 |
| 70年代の日本――抗争から内なる葛藤へ |
2 |
| 8人の女性による現代美術 |
1 |
| AIR 空気展――Art In the Ruins/石内都・彦坂尚嘉・堀浩哉・宮本隆司 |
1 |
| ANZAÏ――My Favorites Shots 安斎重男が出会ったアーティストたち* |
1 |
| ANZAÏ――現代美術の目げき者 |
2 |
| ANZAÏ展――ミュンスター彫刻プロジェクト1987 |
2 |
| ART EVENT IN SAPPORO '89――界川遊行 |
2 |
| ART TODAY 1986――ポスト・モダンの病理学「パトロギー」 |
1 |
| Aiko Miyawaki ― Escultura |
3 |
| Art Today'77――見えることの構造 6人の目 |
5 |
| B.P Private Exhibition 2nd ―― 右上「Licennse to blossom」展 |
3 |
| BankARTLife |
4 |
| Building Romance |
1 |
| Bゼミ展* |
2 |
| Bゼミ記念祭 |
3 |
| Chambres d'Amis |
3 |
| DANCING T'WEEN/黒沢美香 他 |
1 |
| Dancing-Affair 2001 by 00 |
1 |
| ETSUTOMU KASHIHARA |
1 |
| EXHIBISM'76――「分析」と「分節」 |
5 |
| Ex-Kcho×Kenji Yanobe |
1 |
| G1ショー |
1 |
| Hack the Future!展――美術史の闖入者たち 秋山祐徳太子&小沢剛 |
2 |
| ISSEY MIYAKE Making Things |
4 |
| Issey Miyake ― A-ŪN |
2 |
| KEIJI UEMATSU |
1 |
| KODAMA ― NEO TONE・NEO STYLE |
2 |
| KOJI ENOKURA PROJECT |
1 |
| KOMMUNIKATION ― TAKASHI SUZUKI + FRANK FUHRMANN |
1 |
| KYOTARO HAKAMATA |
1 |
| Kenjiro Okazaki 1992 |
1 |
| LEAF――葉状の |
1 |
| La Dolce Vita――甘い生活 |
2 |
| MISAWA ATSUHIKO ―― ANIMALS 05 |
1 |
| MMD計画81<即興> |
5 |
| MONOHA ― LA SCUOLA DELLE COSE |
7 |
| MOTアニュアル2000――低温火傷 |
2 |
| NCAF 名古屋コンテンポラリーアートフェアー |
1 |
| NEW TRENDS――世田谷の新世代 |
3 |
| NOE AOKI |
2 |
| O JUN展――図 a Plan |
1 |
| O JUN展――花・TV・コップ |
1 |
| OUT OF SERVICE ― Sukenari, Dieter Kunz |
2 |
| PICA開館記念展 具体1955/56――日本現代美術のリスタート地点 |
4 |
| POLY PARALLEL |
2 |
| Post Human |
3 |
| RECORDING ON CONTEMPORARY ART BY SHIGEO ANZAI ― List of 1000 Photographs 1970-1984 |
2 |
| REI NAITO EXHIBITION――遠さの下、光の根はたいら |
1 |
| Recording on Contemporary Arts 1970-1981* |
2 |
| Recording on Contemporary Arts 1970-1982 安斎重男写真展――日本現代美術の記録* |
1 |
| Recording on Contemporary Arts 1970-1982* |
1 |
| S to S――舞い降りたひとつの意志 前本彰子と仁科茂のコラボレーション |
1 |
| SHINRO OHTAKE |
2 |
| SHISEIDO GALLERY ANNUAL'94――青木野枝個展 |
1 |
| SLIP IN 所沢 |
3 |
| Shintaro Tanaka ― Delta |
4 |
| TADASHI MAEYAMA |
1 |
| TAKARA HOUSE ROOM 205 PROJECT ― KAWAMATA/apartment project |
2 |
| TAMA VIVANT'89――入れ子/反復/リファレンス 現代美術7つの場面 |
1 |
| TETRA-HOUSE 326 PROJECT ― KAWAMATA/SAPPORO/1983/川俣正/札幌 |
2 |
| TETSUYA NAKAMURA――REPLICA CUSTOM |
1 |
| TOKYO GEIJUTSU 4 |
1 |
| The Treasures of James Lee Byars |
2 |
| To the Depth |
1 |
| UENO'82 |
3 |
| VANISH |
1 |
| Voir le vent voyager dans le monde ――地球を歩く風をみる 大久保英治 |
2 |
| WANDERING POSITION――柳幸典 |
3 |
| WEB & METAMORPHOSIS 山口由理子展 |
1 |
| Window Itself Yamagiwa Series* |
6 |
| Your Privare Sky――R.バックミンスター・フラー アート・デザイン・サイエンス |
3 |
| air du temps 90x90――カレな気分 |
1 |
| caveman展 |
5 |
| group "Y" 「vol. 1 範疇まちがいの神々」展 |
1 |
| 「VIA CRUCIS」 PARTⅡ |
1 |
| 「the WORLD」 Yosuke AMEMIYA Exhibition |
4 |
| 「はじめもなく終りもない」宮脇愛子――彫刻家の軌跡 |
2 |
| 「トポスの復権」展1――美術家と建築家のコラボレーション 1995-96 |
5 |
| 「ヘルシンキ・テーレ湾プロジェクトに参画した8人の作家たち」展 |
2 |
| 「ルイジアナの日本」展 |
18 |
| 「今日のイギリス美術」展 |
1 |
| 「梅雨明け宣言展」 大島友二・小林良寿・吉澤美香 |
1 |
| 「眠れる森の美術」展 |
5 |
| 「臨界芸術'83年の位相」展 Part Ⅳ |
2 |
| 〔かんらん舎・ラストパーティー〕 |
2 |
| 〔イラク反戦デモ〕 |
3 |
| 〔オノ・ヨーコのパーティー〕 |
2 |
| 〔オープニング〕 |
6 |
| 〔サム・フランシスのパーティー〕 |
4 |
| 〔ジャスパー・ジョーンズのパーティー〕 |
7 |
| 〔ツァイト・フォト・サロン・オープニング〕 |
1 |
| 〔ナム・ジュン・パイクのパーティー〕 |
6 |
| 〔ハラミュージアムアーク・オープニング〕 |
4 |
| 〔ワークショップ・オープニング〕 |
1 |
| 〔三宅一生のパーティー〕 |
1 |
| 〔池田満寿夫のパーティー〕 |
1 |
| 〔神奈川県立近代美術館・50周年パーティー〕 |
21 |
| 〔若林奮を偲ぶ会〕 |
14 |
| 〔非公開〕 |
1 |
| かたちへ・かたちから |
1 |
| かねこ・あーとギャラリーG1開廊記念 川俣正展――'82ベニス・ビエンナーレに向けて |
1 |
| こころの領域――1990年代の韓国美術 |
8 |
| こんどはことばの展覧会だ |
1 |
| さまざまな眼94 遠山華子展 |
1 |
| だってブラインドラブ〈イメージの多数多様体〉展 |
1 |
| びわこ現代彫刻展――環境と彫刻 |
6 |
| ふじい忠一展 |
3 |
| ぷろみしんぐ・なびす8703 |
1 |
| もうひとつの現場 安斎重男のアートドキュメント* |
1 |
| もの派とポストもの派の展開――1969年以降の日本の美術 |
4 |
| ゆめおおおかアートプロジェクト |
2 |
| アクション――行為がアートになるとき 1949-1979 |
3 |
| アニッシュ・カプーア展 |
2 |
| アバカノヴィッチ展 |
1 |
| アパートメント・プロジェクト――大手門 和田荘 |
5 |
| アパートメント・プロジェクト――大手門 和田荘 〔パーティー〕 |
1 |
| アパート展* |
1 |
| アルマン展――破壊と再生 |
1 |
| アンソニー・カロ展 |
8 |
| アンソニー・グリーン展 |
1 |
| アントニー・ゴームリー展 |
2 |
| アート イン フロント'86――世紀末芸術の最前線 |
1 |
| アート/生態系 美術表現の「自然」と「制作」展 |
11 |
| アートドキュメント'87――インスタレーション+ビデオ・アート+パフォーミング・アート |
11 |
| アートドキュメント2004――森の砦 |
6 |
| アートプロジェクト――ベネッセハウス* |
11 |
| イギリス美術は、いま――内なる詩学 |
2 |
| イサム・ノグチと三宅一生――アリゾナ展 |
3 |
| イサム・ノグチ展 |
4 |
| イソザキ展 |
1 |
| インスタレーション'83* |
1 |
| イースト・ミーツ・ウェスト(ART/LA88) |
2 |
| エデンの園 |
1 |
| エナジーズ展 |
1 |
| オープニング企画展 三宅一生展――ツイスト |
3 |
| オープニング企画展 三宅一生展――ツイスト 〔オープニング〕 |
1 |
| オープニング展* |
1 |
| オープニング展* 〔オープニング〕 |
1 |
| クリスチャン・ボルタンスキー展 |
1 |
| クリスト――包まれた遊歩道 資料展 〔パーティー〕 |
1 |
| クロッシング'84 |
1 |
| クロッシング'86パートⅠ |
1 |
| グループ展 |
1 |
| サム・フランシス展 |
1 |
| サントリー・プロジェクト |
6 |
| ザ・ギンブラート |
14 |
| シュヴァルツ展 |
2 |
| シンボリック・シティ |
2 |
| ジェニー・ホルツァー――ことばの森で |
2 |
| ジェームズ・タレル――未知の光へ |
2 |
| ジャン=ピエール・レイノー展 |
2 |
| ジュゼッペ・ペノーネ――石の血管 |
2 |
| ジョン・デイヴィス個展 |
1 |
| ジョージ・シーガル展――静止するアメリカン・シーン |
4 |
| スパイダー ルイーズ・ブルジョワ |
1 |
| スペースジャック! |
6 |
| スーパーボディ展 |
1 |
| セゾンアートプログラム・アートイング東京2001――生きられた空間・時間・身体 |
3 |
| ソル・ルウィット展 |
1 |
| ダニエル・ビュラン展 |
6 |
| ダニエル・ビュレンヌ――透きとおった光 |
4 |
| チバ・アート・ナウ '95――鉄「四つの対話」 |
2 |
| チバ・アート・ナウ'96――人工楽園 |
1 |
| チバ・アート・ナウ'98―― Freaks 「境界線上の遊戯」 |
1 |
| チャック・クロース展 |
1 |
| デイヴィッド・ナッシュ――樹のいのち、樹のかたち |
3 |
| デイヴィッド・マック マガジンインスタレーション――現実と現実のはざまで |
2 |
| デイヴィッド・リンチ――paintings & drawings |
2 |
| デ・ジェンダリズム――回帰する身体 |
10 |
| トニー・クラッグ展 |
1 |
| ドクメンタ8 |
4 |
| ドクメンタ9 |
1 |
| ドミニック・エザール展 |
1 |
| ナムジュン・パイク展――ヴィデオ・アートを中心に |
13 |
| ナム・ジュン・パイク展 |
2 |
| ニコラ・デ・マリア展 |
2 |
| ニュー目黒名「画」座展 |
1 |
| ハラドキュメンツ6 須田悦弘――泰山木 |
3 |
| バリー・フラナガン展 |
1 |
| パブリック・アート・プロジェクト |
1 |
| パン・コンセプチュアルズ「汎概念」 |
1 |
| ヒューマン・ドキュメンツ'70-3 |
1 |
| ヒューマン・ドキュメンツ'84/'85 -3 |
1 |
| ビニールプラスティックコレクション* |
3 |
| ファルマコン'90 |
4 |
| ファーレ立川アートプロジェクト――都市・パブリックアートの新世紀 |
19 |
| ベニス・ビエンナーレ アペルト'88 |
1 |
| ホイットニー美術館展――1950年以降のアメリカ現代美術 |
1 |
| ホセイン・ヴァラマネッシュ展 |
2 |
| ホルスト・アンテス展 |
1 |
| マリオ・メルツ展 |
2 |
| マルセル・デュシャンと20世紀美術 |
3 |
| マルセル・デュシャン展――反芸術「ダダ」の巨匠 見るひとが芸術をつくる |
16 |
| マルセル・デュシャン展――反芸術「ダダ」の巨匠 見るひとが芸術をつくる 〔オープニング〕 |
1 |
| ミュンスター彫刻プロジェクト |
4 |
| ミルとミルクは同じかな |
2 |
| メランコリア 知の翼 アンゼルム・キーファー展 |
2 |
| モノローグ・ダイアローグ(戸谷成雄、前本彰子) |
2 |
| ヤン・ファーブル |
2 |
| ヨーゼフ・ボイス展 |
7 |
| ライムライト・プロジェクト |
2 |
| リアル/ライフ――イギリスの新しい美術 |
5 |
| リチャード・ディーコン展 |
2 |
| リチャード・ロング――山行水行 |
1 |
| リメンバー・フューチャー・バイ・ライブ・ミュージック |
1 |
| ルイーズ・ブルジョワ展 |
1 |
| ルーシー・リー展 |
1 |
| レッドスカルプチャー |
2 |
| ローリー・アンダーソン |
12 |
| ローリー・アンダーソン――時間の記録 |
6 |
| ヴォルフガング・ティルマンス展 |
2 |
| ヴォルフガング・ティルマンス展――Freischwimmer |
4 |
| 七人のイタリア作家と七人の日本作家――新しい認識への方法・美術への今日展 |
9 |
| 三人の彫刻家 小清水漸・高松次郎・宮脇愛子展――画家アラン・ジュフロワ選による |
2 |
| 三宅一生展――プリーツ・プリーズ |
3 |
| 三島喜美代展 |
1 |
| 三島喜美代展――化石になった情報 |
1 |
| 三木富雄展 |
5 |
| 三梨伸展 |
1 |
| 三輪美奈子展 |
1 |
| 中原浩大新作展 |
1 |
| 中村政人――トラウマトラウマ展 |
2 |
| 中西夏之――紫・むらさき |
1 |
| 二つの方法 小川待子 李禹煥――Two Approaches |
2 |
| 井上武吉新作展――my sky hole 迷宮 宇宙…イメージ |
1 |
| 井田照一展 |
1 |
| 京の町家 |
5 |
| 京都ビエンナーレ |
7 |
| 京都ビエンナーレ1973 |
3 |
| 人生の可能態 |
3 |
| 今日の作家たちⅣ-'92――山本正道・吉田克朗展 |
1 |
| 今日の作家たちⅤ-'93――坂倉新平・舟越桂展 |
1 |
| 今日の作家シリーズ〈26〉――曽我孝司 重力質 |
1 |
| 伊藤公象――44の染体 |
1 |
| 佐藤信重展 |
1 |
| 体律 |
1 |
| 作法の遊戯――'90年春・美術の現在 |
4 |
| 保科豊巳個展 |
1 |
| 倉重光則展 |
3 |
| 個展 |
3 |
| 個展 村Ⅱ――記憶喪失 |
1 |
| 個展* |
13 |
| 個展* 〔非公開〕 |
2 |
| 個展――林檎園より春の心 |
1 |
| 個展「多様植物」 |
1 |
| 個展「植物園」 |
1 |
| 個展「欠如態」 |
1 |
| 個展「調査」 |
1 |
| 個展「魂の触れ合いを求めて」 |
2 |
| 元永定正展――いろだまあかしろきいろ |
1 |
| 公開制作 岡崎乾二郎――時のかたち |
4 |
| 写真と彫刻の対話――安斎重男・眞板雅文展 |
1 |
| 出光コレクションによる サム・フランシス展 |
1 |
| 出光真子・中辻悦子展 |
2 |
| 前田一澄展――波うつ正方形「襞」 |
1 |
| 前田雅巳展 |
2 |
| 加納光於 《serpentinata》2004 |
1 |
| 勝又豊子――閉じ込められた現在 |
1 |
| 北山善夫 |
1 |
| 北辻良央展 |
1 |
| 千年の寡黙――和太鼓 林英哲(同時開催:「ふじい忠一展」) |
2 |
| 卒業制作展* |
1 |
| 原口典之個展 |
1 |
| 原口典之展 |
6 |
| 古田裕、橘田尚之 二人展 |
2 |
| 古郡弘――場の喚起力 |
3 |
| 古郡弘展――森の魂塊 |
3 |
| 古郡弘展――盆景・茅屋・胞衣 |
1 |
| 合田佐和子作品展 |
1 |
| 吉水浩展 |
1 |
| 吉澤美香展 |
3 |
| 吉田克朗展 |
4 |
| 名和晃平――GUSH |
1 |
| 図の像・<隗の椅子>より、W編 |
1 |
| 国際ビデオアート展 |
11 |
| 国際芸術センター青森 2002年・春のプログラム Vol.1「アーティスト・イン・レジデンス展」 |
3 |
| 国際芸術センター青森 2002年・秋のプログラム アーティスト・イン・レジデンス 「ジェンダーとグローバリズム――柔らかな普遍性」 |
3 |
| 国際芸術センター青森 開館記念展「戸谷成雄――さまよう森」 |
3 |
| 國安孝昌 |
1 |
| 土 |
1 |
| 垂直の時間 彫刻――過去・現在・未来 |
7 |
| 堀川紀夫個展 |
1 |
| 堀浩哉展 |
1 |
| 堂本右美展 |
2 |
| 堂本右美新作油彩展――此所彼所 |
1 |
| 堂本尚郎展 |
3 |
| 多和圭三 |
1 |
| 多和圭三展 |
2 |
| 大ガラス――東京ヴァージョン制作プロジェクト |
24 |
| 大久保英治展――山へ帰りたい。 |
1 |
| 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000 |
53 |
| 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003 |
40 |
| 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2006 |
6 |
| 天上のシェリー 西野達展 |
3 |
| 太郎千恵藏――エツジ・オブ・カオス展 |
1 |
| 太陽と星とホタル |
1 |
| 奈良美智展―― I DON'T MIND, IF YOU FORGET ME. |
2 |
| 妻有ワークショップ* |
1 |
| 安斎重男の眼 1970-1999――写真がとらえた現代美術の30年 |
2 |
| 安斎重男展――ヴェネチアのイサム・ノグチ* |
1 |
| 安齊重男写真展* |
1 |
| 安齊重男写真展「ナム ジュン パイク讃」* |
1 |
| 安齊重男展――Freeze in Kansai* |
2 |
| 安齊重男展――FreezeⅡ No.7~17* |
1 |
| 安齊重男展――FreezeⅢ No.18~28* |
1 |
| 宮島達男展 |
1 |
| 宮崎進展――VOICES |
1 |
| 宮崎進展――よろこびの歌を唄いたい |
3 |
| 宮崎進展――生きる意味を求めて |
2 |
| 宮脇愛子展 |
4 |
| 家族――架空の年代記 |
6 |
| 富山国際現代美術展 |
3 |
| 小山佐敏新作展―― ATMAN WORLD |
1 |
| 小布施系――留蔵、穴蔵、はたん場、そして、アート・サーキット |
6 |
| 小林孝亘――Drop of Heart |
1 |
| 小泉俊己 |
2 |
| 小泉俊己――三年と少し |
3 |
| 小泉俊己展 |
6 |
| 小泉俊己展――かえる日 |
1 |
| 小泉俊己展――企画 93.03 |
1 |
| 小清水漸 |
1 |
| 小清水漸展 |
4 |
| 小谷元彦/西尾康之――Cast Cycle 「循環鋳造」 |
1 |
| 尹亨根展 |
1 |
| 山中信夫展 |
1 |
| 山本圭吾個展――「間」の視覚化 |
1 |
| 山本容子展 |
2 |
| 岡崎コレクション* |
1 |
| 岡崎和郎――HISASHI 光と陰を割かつもの |
1 |
| 岡本敦生展 |
1 |
| 岡部昌生シンクロニシティ「同時生起」展 |
2 |
| 岡部昌生展 |
1 |
| 岡部昌生展――OKABE MASAO FROTTAGE PROJECT "KAWAGUCHI MATRIX 2006" 「かつて川口を舞台とした『キューポラのある街』という映画があった」 |
2 |
| 川俣コールマインプロジェクト田川2003――日韓炭住移築交換計画 |
2 |
| 川俣正「東京プロジェクト1998―― New Housing Plan」 |
4 |
| 川俣正デイリーニュース |
4 |
| 川俣正展 |
2 |
| 川村直子展 |
1 |
| 工事中 |
1 |
| 工藤哲巳 |
2 |
| 工藤哲巳展 |
1 |
| 工藤哲巳展――パフォーマンス・ビデオと水彩画の展示 |
1 |
| 工藤哲巳展――遺伝染色体の雨の中で |
1 |
| 左眼子と慈眼子展 |
1 |
| 市川平――BLUE COLLECTION |
1 |
| 市川平――真空の彼方へ |
1 |
| 平町公展 |
1 |
| 平町公展――赤目四十八竜図 |
1 |
| 平行芸術展――イメージ・ストーカー |
1 |
| 幸福の場所を探して |
1 |
| 建畠朔弥展 |
1 |
| 建畠覚造文化功労者顕彰記念展 闇に漕ぐ舟――石井厚生・建畠覚造・野田裕司・堀浩哉・村井進吾 |
7 |
| 彦坂尚嘉展「五十一音によるプラクティス・史律におけるプラクティス」 |
1 |
| 志水楠男と作家たち |
23 |
| 戦後文化の軌跡 1945-1995 |
3 |
| 戸谷成雄 1984-1987 |
1 |
| 手の好き間――須田悦弘+中村哲也 |
7 |
| 折元立身展「STREET(RAINBOW)」 |
1 |
| 斉藤義重展 |
1 |
| 斎藤ちさと――Rice Dot/ドローイング展 |
1 |
| 斎藤義重――DISPROPORTION |
1 |
| 新世代への視点'97――「環境・生命」 画廊からの発言 |
1 |
| 新世代への視点'99――「楽園」 画廊からの発言 |
1 |
| 新世代への視点2003――「The Ten Elements」 |
2 |
| 新世代への視点2006――画廊からの発言 |
4 |
| 新世代への視点――10画廊からの発言 |
1 |
| 新千年紀へのメッセージ――イスラエル美術の近代 |
4 |
| 日本の現代美術 1985-1995 |
16 |
| 日比野克彦プロジェクト |
5 |
| 日米現代美術交換展 |
4 |
| 星野初美展 |
1 |
| 昭和40年会 欧州巡回展――「東京からの声」 凱旋帰国展 |
3 |
| 昭和57年度 多摩美術大学芸術祭特別展 |
3 |
| 時間/視線/記憶――90年代美術にみる写真表現 |
2 |
| 曽根裕――アルペン・アタック展 |
1 |
| 朝倉響子展――愛の園生朝倉文夫記念公園開園10周年記念 |
1 |
| 木のかたちとエスプリ |
3 |
| 木下宏展 |
1 |
| 本・オブジェ展 |
1 |
| 本田真吾 提示展* |
1 |
| 杉山知子展 |
1 |
| 杉山雅之展――「その影」 The Shade of that/断崖のヤブカラシを目にする時 視線はがけから身を投げる |
1 |
| 李禹煥 立体展 |
1 |
| 李禹煥――近作(絵画・彫刻) |
3 |
| 李禹煥個展 |
4 |
| 李禹煥個展――平面と立体 |
2 |
| 李禹煥展 |
6 |
| 村上隆――狂ったZ展 |
1 |
| 村上隆展――「明日はどっちだ(Fall in Love)」 |
3 |
| 松井紫朗展 |
1 |
| 松澤宥、磯辺行久、水上央子 |
1 |
| 松谷武判展 |
1 |
| 柏原えつとむ個展「展」 |
3 |
| 柏原えつとむ展――〈鳥類の神話〉に |
1 |
| 柏原えつとむ展「方法のモンローと未熟な箱たち」 |
1 |
| 柳健司 |
1 |
| 柳幸典展 |
1 |
| 柵・大気の振動 若林奮 |
2 |
| 栗原一成――ツカム雨 |
1 |
| 根岸英子個展 |
1 |
| 森に生きるかたち |
16 |
| 森村泰昌――レンブラントの部屋 |
1 |
| 森村泰昌展――美術史の娘 |
1 |
| 植松奎二展 |
2 |
| 榎倉康二 |
1 |
| 榎倉康二 ドローイング |
1 |
| 榎倉康二展 |
1 |
| 榎倉康二展示「湿質」 |
1 |
| 様・式 |
2 |
| 標界――近傍系におけるフィールドワーク |
1 |
| 横浜トリエンナーレ2001 |
36 |
| 横浜トリエンナーレ2005 |
102 |
| 次元と状況展 |
2 |
| 死の教室 |
4 |
| 水の波紋'95 |
1 |
| 池田徹展 |
3 |
| 池田龍雄展――オブジェ「箱の中へ・・・」Ⅳ あとのまつりの為に |
1 |
| 河原温――全体と部分 1964-1995 |
1 |
| 河口龍夫展 |
1 |
| 河口龍夫展――ENERGY |
2 |
| 海崎三郎個展――彫刻・版画 |
1 |
| 深井隆展 |
1 |
| 清水九兵衛展 |
1 |
| 点展 |
3 |
| 牛島達治――中新田・宇宙広場構想 |
1 |
| 物質試行35――空地・空洞・空隙 |
3 |
| 特別展 三木富雄 |
2 |
| 現代作家シリーズ'87――田中稔之・宮脇愛子 |
2 |
| 現代作家シリーズ'93――岡部昌生・北山善夫 |
1 |
| 現代作家シリーズ'96――西雅秋展 |
1 |
| 現代作家シリーズ展 |
2 |
| 現代美術の動向 |
11 |
| 現代美術野外フェスティバル |
1 |
| 田中信太郎――饒舌と沈黙のカノン |
1 |
| 田中信太郎展「DISTANCE」 |
2 |
| 田中睦治展 |
1 |
| 田窪恭治展 |
1 |
| 白州・夏・フェスティバル'92 |
6 |
| 目撃者 安齊重男展 |
3 |
| 目撃者 安齊重男展 〔オープニング〕 |
1 |
| 眞板雅文個展 |
1 |
| 眞贋のはざま――デュシャンから遺伝子まで |
1 |
| 矢柳剛 芸術への挑戦展 |
1 |
| 石井厚生展 |
2 |
| 石原友明展――美術館へのパッサージュ |
3 |
| 砥上賢治展 |
1 |
| 砥上賢治展「TENSION――無道No.4」 |
1 |
| 磯崎道佳――いつかどこかで, あるいはつづくつづくつづく |
1 |
| 祐成政徳・吉川陽一郎 2人展 |
1 |
| 神奈川「芸術―平和への対話」展 |
8 |
| 神戸須磨離宮公園第3回現代彫刻展 1972――都市空間のなかに |
2 |
| 神戸須磨離宮公園第5回現代彫刻展――都市公園への提案 |
1 |
| 福岡道雄 |
2 |
| 秋山祐徳太子展 |
1 |
| 空白の 粒子の中へ 兆みる。 榎倉康二 高山登 中西夏之 |
1 |
| 空間・素材・表現の新たな展開を求めて――菅木志雄・田窪恭治・川島清・ベルク哲子 |
2 |
| 立木泉――イズミス・レンタル・スカルプチャーズ |
6 |
| 第10回日本国際美術展――人間と物質 |
58 |
| 第10回日本国際美術展――人間と物質 〔パーティー〕 |
5 |
| 第10回現代日本美術展 |
20 |
| 第10回神奈川国際芸術フェスティバル フォーカス2003――青い浸蝕 倉重光則展 |
4 |
| 第11回日本国際美術展 |
4 |
| 第11回神奈川国際芸術フェスティバル 神奈川県民ホール開館30周年記念 現代彫刻の歩みⅣ――モノつくりの逆襲 |
2 |
| 第12回今日の作家展――今日の空間 |
1 |
| 第12回神戸須磨離宮公園現代彫刻展――須磨の風 |
1 |
| 第13回ミッデルハイム・ビエンナーレ――日本の彫刻家20人 |
4 |
| 第13回今日の作家展――絵画の豊かさ |
5 |
| 第15回今日の作家展――横浜'79 |
5 |
| 第15回現代日本彫刻展――翔(はばたく) |
2 |
| 第16回今日の作家展――感情と構成 |
3 |
| 第17回今日の作家展――壁 |
1 |
| 第18回今日の作家展――NOVEMBER STEPS |
6 |
| 第1回丸亀野外彫刻展 |
1 |
| 第1回国際コンテンポラリーアートフェア |
2 |
| 第1回平行芸術展 |
7 |
| 第1回彫刻の森美術館大賞展 |
10 |
| 第1回現代芸術祭――瀧口修造と戦後美術 |
1 |
| 第21回今日の作家展――インスタレイションとは何か |
8 |
| 第2回ヘンリー・ムーア大賞展 |
2 |
| 第2回国際コンテンポラリーアートフェア |
3 |
| 第2回富山国際現代美術展 |
4 |
| 第2回平行芸術展 |
4 |
| 第2回東京アートエキスポ1991 |
6 |
| 第2回東京野外現代彫刻展 |
4 |
| 第3回アジア・パシフィック現代美術トリエンナーレ |
2 |
| 第3回名古屋ビエンナーレ――ARTEC'93 |
1 |
| 第3回国際コンテンポラリーアートフェア |
2 |
| 第3回画廊企画展 李禹煥 |
1 |
| 第42回ヴェネツィア・ビエンナーレ |
17 |
| 第43回ヴェネツィア・ビエンナーレ |
14 |
| 第44回ヴェネツィア・ビエンナーレ |
11 |
| 第45回ヴェネツィア・ビエンナーレ |
17 |
| 第48回ヴェネツィア・ビエンナーレ |
1 |
| 第49回ヴェネツィア・ビエンナーレ |
4 |
| 第4回NICAF 国際コンテンポラリーアートフェスティバル |
6 |
| 第4回ハラ アニュアル |
1 |
| 第4回平行芸術展 |
2 |
| 第5回ジャパン・アート・フェスティバル |
4 |
| 第5回ジャパン・アート・フェスティバル 〔コンクール審査〕 |
1 |
| 第5回国際コンテンポラリーアートフェスティバル'97 |
6 |
| 第5回現代日本彫刻展――形と色 |
5 |
| 第6回ジャパン・アート・フェスティバル |
1 |
| 第6回平行芸術展――彫刻の夢と現実 |
2 |
| 第6回神奈川県美術展 |
1 |
| 第7回ハラ アニュアル |
3 |
| 第7回今日の作家展 |
1 |
| 第7回現代日本彫刻展――現代彫刻の抽象と具象と |
8 |
| 第8回神戸須磨離宮公園現代彫刻展――彫刻との対話 |
2 |
| 第9回パリ青年ビエンナーレ |
6 |
| 第七画廊ラスト・ショー* |
1 |
| 第4回アジア美術展 |
2 |
| 篠田守男展 |
1 |
| 篠田守男展* 〔パーティー〕 |
1 |
| 米原昌郎―― Imitation Void |
2 |
| 粘土によるインスタレーション |
1 |
| 素材と空間展 |
4 |
| 絵画と彫刻の新世代展 |
1 |
| 絶対現場1987――鈴木了二〔建築〕・田窪恭治〔美術〕と安斎重男の写真作業 |
33 |
| 群馬県立近代美術館・現代美術棟開館記念 ヨーロッパからの8人 |
3 |
| 翁譲展 |
1 |
| 臨界芸術'85年の位相展 |
5 |
| 臨界芸術'88年の位相展・Ⅱ |
1 |
| 舟越桂 |
3 |
| 舟越桂 1995-1996 |
1 |
| 舟越直木 |
1 |
| 舟越直木展 |
1 |
| 芸術と素朴 |
1 |
| 若林奮――彫刻展 |
4 |
| 若江漢字――100年の時を待たずに |
3 |
| 若江漢字――時の光の下に |
3 |
| 若江漢字個展 |
1 |
| 草間彌生展――OBSESSION |
7 |
| 草間彌生展――我ひとり逝く |
3 |
| 荒川修作――宮川淳へ |
4 |
| 荻野、岩瀬プロジェクト |
1 |
| 菅井汲展――疾走する絵画、明快さの彼方へ |
1 |
| 菅木志雄 |
4 |
| 菅木志雄――まなざしの周辺 |
1 |
| 菅木志雄・小清水漸2人展 |
2 |
| 菅木志雄個展 |
1 |
| 菅木志雄展 |
9 |
| 菅木志雄展――中律 |
3 |
| 菅木志雄展「依存体」 |
1 |
| 菅木志雄展「臨界状況」 |
2 |
| 葉山館開館記念 コレクションによるもうひとつの現代展 |
6 |
| 葉山館開館記念 コレクションによるもうひとつの現代展 〔オープニング〕 |
1 |
| 藤本由紀夫「四次元の読書」 |
1 |
| 行為と創造――現代美術からの啓示 |
5 |
| 街かど美術館2006 アート@つちざわ<土澤> |
13 |
| 表現の現場展 |
6 |
| 西木実展 |
2 |
| 西村文弘展 |
1 |
| 西村画廊30周年記念 5人の新作展――押江千衣子・小林孝亘・鴫剛・舟越桂・三沢厚彦 |
1 |
| 西雅秋個展 |
1 |
| 西雅秋個展――Seven Casts/Iron |
1 |
| 西雅秋+古郡弘展――御破算 |
3 |
| 見張り塔からずいっ~と |
2 |
| 言葉とイメージ展 |
2 |
| 言葉と鳥と靉嘔と小杉武久とエメット・ウィリアムス |
2 |
| 諏訪直樹展 |
2 |
| 豊福知徳展 |
2 |
| 転換期の作法――ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術 |
1 |
| 速水史朗展 |
5 |
| 連作"BRAHAM"の10年 |
1 |
| 遠藤利克 円環――加速する空洞 |
1 |
| 遠藤利克――Trieb 振動Ⅱ・Ⅲ |
2 |
| 遠藤利克――円環展 |
1 |
| 遠藤利克展――空洞説 |
2 |
| 都市と現代美術――廃墟としてのわが家 |
1 |
| 野田哲也の世界展 |
1 |
| 金子潤展 |
1 |
| 金宗學個展 |
1 |
| 金昌烈展 |
2 |
| 鈴木久雄 |
1 |
| 鉄の彫刻 千葉'89――都市と人間 鉄との対話 |
3 |
| 長島有里枝――Pastime Paradise |
1 |
| 長沢英俊 |
3 |
| 長澤英俊 |
3 |
| 開館10周年記念 現代彫刻の歩み――木の造形 |
2 |
| 開館15周年記念 ヒニクなファンタジー――現代5人の想像世界 |
1 |
| 開館5周年記念 現代彫刻の歩み展――41人の作家による戦後彫刻の足跡 |
1 |
| 開館記念特別展第1部 現代日本の美術 |
1 |
| 関口敦仁展 |
1 |
| 関根伸夫 |
1 |
| 関根伸夫展 |
2 |
| 闇宙輝 山中信夫一周忌 |
1 |
| 靉嘔展――Inner Rainbow |
1 |
| 青木野枝展 |
2 |
| 風景との交感 小本章展 |
1 |
| 食と現代美術part2 |
3 |
| 高山登個展 |
1 |
| 高木修個展 |
1 |
| 高松次郎 |
1 |
| 高柳恵里個展 |
1 |
| 高橋雅之展 |
1 |
| 鵜澤明人個展 |
1 |
| 鷲見和紀郎個展 |
1 |
| 鷲見和紀郎展 |
2 |
| 黒田アキ |
1 |
| (その他) |
1263 |