本文へ

当サイトはお客様の利便性の向上等のため、Cookieを使用しております。
詳しくはプライバシーポリシーをご確認ください。

ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧 関連イベント
ブルガリ・フォーラムII イタリアと日本、文化の出会い

  • 開催予定
  • 講演会・シンポジウム
  • どなたでも
  • 通訳あり

このトークイベントは、ローマと東京の文化的・芸術的対話を探求し、イタリアの遺産と日本の感性の出会いを称えるものです。時間を超えたローマの職人技に根差すブルガリが、古典的伝統を深く受け継ぎながら、いかに世界の美意識や技術を受容し進化し続けてきたかを考察します。また、建築的バランス感覚から緻密なディテールまで、クリエイティブな交流の中で東西が出会い、現代的なデザインが生まれる過程を披露します。異文化交流の視点から、伝統と革新、地域の文化とグローバルな発想が融合し、独自の芸術性を確立するまでを紐解いていきます。



《「テンプル」 ペーパーウエイト》1977年頃
《「富士山」ブローチ》1972年頃
ブルガリ・ヘリテージ・コレクション

開催概要

開催日
時間

 17:30~19:00(17:00開場)

会場

国立新美術館 3階 講堂  

対象
どなたでも
参加方法

当日10時より1階・中央インフォメーションにて整理券を配布いたします。 

定員

220名 

料金

無料。ただし、本展の観覧券(半券可)の提示が必要です。 

主催

国立新美術館 、ブルガリ、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁 

cropped_nihonhaku2_logo_RGB_Type1.jpg

備考

※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。 
※日本語と英語の同時通訳をご利用いただけます。 
※講演の写真撮影や録画はお断りしております。 
※ライブ・ストリーミングはありません。 
※本イベントの記録写真と映像を、活動報告や広報の目的で公開する場合がありますので、あらかじめご了承ください。 

出演者

ジスラン・オークレマンヌ (ブルガリ ヘリテージ キュレーター ディレクター、本展キュレーター)*ローマよりオンライン登壇

コスタンティノ・ドラツィオ(美術史家、ペルージャ国立美術館、ウンブリア州立美術館館長)

ロッセラ・メネガッツォ(ミラノ大学東アジア美術史教授)

宮島綾子(国立新美術館 主任研究員、本展共同キュレーター) 

17世紀フランス・イタリア美術を中心とする西洋美術を専門とし、同分野で数多くの展覧会のキュレーター/共同キュレーターを務める。近年の主な担当展に「ルーヴル美術館展 愛を描く」(2023)、「ブダペスト ヨーロッパとハンガリーの美術400年」(2019年)、「ルーヴル美術館展肖像芸術 人は人をどう表現してきたか」(2018)、「アカデミア美術館所蔵 ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち」(2016)など。

関連の展覧会

ページ上部へ

ページ上部へ