ANZAÏ フォトアーカイブ
詳細情報:マルセル・デュシャン
管理番号 | 2663 |
作家名・被写体名 | マルセル・デュシャン |
被写体詳細 | 作品 |
撮影日 | 2001年10月 |
展覧会名 | 眞贋のはざま――デュシャンから遺伝子まで |
会場・場所 | 東京大学総合研究博物館 |
地名 | 東京 |
技法 | カラープリント |
所蔵カタログ | 眞贋のはざま――デュシャンから遺伝子まで 東京大学出版会 2001年11月 西野嘉章:緒言 pp.4-5 目次 pp.6-7 [総論] 磯貝友紀、近藤由紀、寺田鮎美、山崎和佳子:揺れ動く「真」と「贋」 pp.8-29 [第1部] 複製価値論 ホンモノ/ニセモノの峻別は可能か? 西秋良宏:先史考古学における真と偽―石器のコピーをめぐって pp.31-53 大貫良夫:アンデスにおける模造と捏造―真贋鑑定から本物再発見へ pp.54-62 丑野毅:レプリカを用いた考古遺物の解析 pp.63-76 吉田邦夫、宮崎ゆみ子、磯野正明:真贋を科学する 年代物―ほんとうはいつ頃のもの? pp.77-98 [第2部] 複製制度論 コピーこそがオリジナルである! 木下直之:写真と謄本―天皇の姿と言葉の場合 pp.99-108 中原佑介:模型千円札事件―芸術は裁かれうるのか pp.109-117 内藤陽介:フィラテリーにおける偽造・模造・変造 pp.118-124 [第3部] 複製美術論 オリジナルは唯一無二ではない! 佐々木守俊:国芳が模した中国の水滸伝画像 pp.125-133 熊谷薫:デュシャンにおけるコピーの問題―レディ・メイドを中心に pp.134-143 角田拓朗:「レプリカ」を超えて pp.144-154 [第4部] 複製教育論 コピーにしか果たし得ぬもの 寺田鮎美:空想美術館―複製メディアにおける芸術作品の受容 pp.155-172 金沢百枝:カースト・コート形成史―複製美術品の機能と役割 pp.173-184 松田陽:ダイヤモンドのレプリカが生まれるとき―真贋二元論を超えて pp.185-201 三浦篤:十九世紀フランス美術における石膏複製と油彩模写―国立美術学校の「研究美術館」とブランの「模写美術館」をめぐって pp.202-218 [第5部] 複製技術論 コピーのコピーはコピーか? 小宮山博史:十九世紀の書籍における興味深い原版と復刻版比較三例 pp.219-234 池水美都、増田智仁:東京大学大学院数理学研究科所蔵の幾何学模型 pp.235-242 [第6部] 複製機能論 コピーは世界の摂理である! 佐治ゆかり:本物・偽物・つくりもの pp.243-253 湯浅万紀子、石井理絵:鏡―見る者が創り出す不思議 pp.254-264 小西正泰:昆虫界の真と贋―擬態 pp.265-270 高槻成紀、井上泰輔、阿部修英、高堂貴:自然界の贋作 pp.271-290 岡持充彦:加速する欲望、メディアの遺伝子 pp.291-295 展示品解説 pp.297-397 関連用語集 近藤由紀[編] pp.399-405 東西贋作事件史 二子登、麓愛弓、湊園子[編] pp.406-413 参考文献一覧 近藤由紀[編] pp.414-440 [英語版] 論文要旨/展示品解説 筒井弥生、湯浅万紀子、金沢百枝 pp.441-476 会場:東京大学総合研究博物館 〔東京大学総合研究博物館特別展示 東京大学コレクションⅦ〕 資料ID: 610013626
(所蔵カタログについてより詳細な書誌情報をご覧になりたい方は、この資料IDをコピーし当館OPACの資料ID欄にペーストして検索ボタンを押してください。)
|