タイトル等
生誕130年
武井武雄展
~幻想の世界へようこそ~
会場
目黒区美術館
会期
2024-07-06~2024-08-25
休催日
月曜休館(ただし、7/15[月祝]・8/12[月休]は開館、7/16[火]と8/13[火]は休館)
開催時間
10:00~18:00
(入館は17:30まで)
観覧料
一般900(700)円、大高生・65歳以上700(550)円、中学生以下無料
*障がいのある方とその付添者1名は無料、( )内は20名以上の団体料金
*目黒区在住、在勤、在学の方は受付で証明書類をご提示いただくと団体料金になります(他の割引と併用はできません)
主催者
(公財)目黒区芸術文化振興財団 目黒区美術館、東京新聞、岡谷市
協賛・協力等
企画協力:イルフ童画館
概要
大正期、子どものための文化が目覚ましく開花しました。1918(大正7)年には児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、「童謡」が誕生します。伝承された昔話や民話だけでなく、これらを基に新たに創作された物語、さらに全く新しい創作童話も発表されました。しかし、当時出版された挿絵は、物語の添え物としかみなされませんでした。このような状況下で、子どものための芸術こそ本物の芸術でなければならない、そのために「童画」という言葉を発案し、これを一つのジャンルとして確立することを目指し、活動した人物がいました。その人こそ武井武雄(1894-1983)です。今年、生誕130年を迎える武井の豊富な創作活動をふりかえる展覧会を開催いたします。
武井は「童画家」として活躍する一方、版画家、デザイナー、教育家としても大いに活躍しました。さらに、郷土玩具収集にも没頭し、『郷土玩具 東の部 西の部』(1930年)の出版により初めて郷土玩具を体系的に紹介するという研究者としての一面もありました。
本展では、子どもの心に触れる絵[童画]、銅版画や木版画など多様な技法で制作された[版画]、装丁・函(はこ)・本文・絵で構成される総合芸術で「本の宝石」とも称される[刊本作品]を軸に、原画類やデザインの仕事など、多岐にわたる武井の幻想にあふれる世界をご紹介します。巡回展である本展において目黒会場のみの展示として、武井と日本童画会で志を共にした目黒ゆかりの作家、秋岡芳夫の童画作品もあわせて展示いたします。
さらに、「アウト・オブ・民藝 武井武雄編」では、展示とトークイベントを通して武井の関連人物を相関図で紐解きます。他にも、武井の生涯と作品を解説する講演会など、様々な角度から武井芸術の魅力に迫ります。
イベント情報
講演会|武井武雄の生涯と作品
講師:山岸吉郎(イルフ童画館館長)
7月6日(土)14:00~15:30
参加方法・定員/当日先着順50名程度
展覧会を記念し、武井作品を所蔵するイルフ童画館館長をお招きし、武井芸術の魅力をお話しいただきます。

大人のための美術カフェ
8月3日(土)16:00~17:00
参加方法・定員/当日先着順20名程度
本展の担当学芸員が武井武雄刊本作品の魅力についてお話しします。数冊の刊本作品を手にとってご覧いただけます。

トークイベント|武井武雄のネットワーク
講師:軸原ヨウスケ(デザイナー、アウト・オブ・民藝)、中村祐太(アーティスト、アウト・オブ・民藝)
8月24日(土)15:00~16:30
参加方法・定員/当日先着順50名程度
「民藝運動」の周辺を探る調査や立体的な相関図に表して展覧会を行う「アウト・オブ・民藝」の活動をするお二人をゲストに、武井武雄の人的なネットワークの見どころを語っていただきます。

*いずれの催事も、参加には当日有効の展覧会鑑覧券が必要です。
ホームページ
https://www.mmat.jp/exhibition/archive/2024/20240706-442.html
会場住所
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター内
交通案内
【電車をご利用の場合】
○「目黒駅」をご利用の場合 (徒歩約10分)
○「中目黒駅」をご利用の場合 (徒歩約20分)

【バスをご利用の場合】
○東急バス「権之助坂」停留所をご利用の場合 (徒歩約5分)
○東急バス「田道小学校入口」停留所をご利用の場合 (徒歩約3分)
ホームページ
https://www.mmat.jp/
東京都目黒区目黒2-4-36 目黒区民センター内
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索