タイトル等
( )第14回恵比寿映像祭 スペクタクル後
会場
東京都写真美術館、恵比寿ガーデンプレイス センター広場、地域連携各所ほか
会期
2022-02-04~2022-02-20
事業は諸般の事情により、変更することがございます。最新情報は恵比寿映像祭公式サイト(www.yebizo.com)をご確認ください。
休催日
月曜休館
開催時間
10:00~20:00
(最終日は18:00) ※入館は閉館の30分前まで
観覧料
無料
※3階展示室、定員制のプログラム(上映、イヴェントなど)、一部のオンラインプログラムは有料
オンラインによる 日時指定予約を推奨いたします。
主催者
東京都/公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都写真美術館・アーツカウンシル東京/日本経済新聞社
協賛・協力等
[共催]サッポロ不動産開発株式会社/公益財団法人日仏会館 [後援]株式会社TBSホールディングス/J-WAVE 81.3FM [協賛]サッポロビール株式会社/東京都写真美術館支援会員
概要
誰もが経験したことのないパンデミックによって、私たちの日常は大きく変化しました。その中においても、映像はより身近なメディアとして浸透し、社会、政治、経済、文化の変化を映し出すツールのひとつになっています。とりわけ、ソーシャルメディア上のコミュニケーションによって、誰もが複層的な次元で映像体験が可能となった現代は、祝祭的イヴェントから、災害や戦争などの出来事まで、いかなる情報も、一大スペクタクルに見える時代です。*
スペクタクルという言葉は、風景や光景という意味のほかに、しばしば壮大な見世物という意味で使われています。その語源、ラテン語のspectaculum(スペクタクラム)には、光学的な意味と同時に、地震や火山噴火などの天変地異などが含まれていました。19世紀になると、近代国家の誕生とともに、博覧会、写真、映画のなかで、それまでの天変地異は、壮大な風景や見世物として視覚的に再現され、人々に受容されていきます。
第14回恵比寿映像祭では、「スペクタクル後」をテーマに19~20世紀にかけての博覧会や映画の歴史から現代にいたるイメージおよび映像表現について考察します。現代作家による展示や上映、イヴェントに加え、小原真史氏をゲスト・キュレーターに迎えた博覧会関連資料と当館コレクションによる企画や、映像作家・遠藤麻衣子によるオンライン映画プロジェクト、さまざまな作品との出会いを拡げる教育普及プログラムなどの新たな構成によって、映像体験の可能性を探っていきます。

*フランスの思想家のギー・ドゥボールは1967年に発表した『スペクタクルの社会』で、見世物という限られた意味ではなく、「イメージ」で構成された現代社会を把握する概念として「スペクタクル」を考察し、メディアによってイメージだけを植え付けられ、ただ受け身でいる状態をスペクタクル社会として批判しています。
ホームページ
www.yebizo.com
会場住所
〒153-0062
東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
交通案内
当館の最寄駅は「恵比寿」です。
JR 恵比寿駅東口より 徒歩約7分
東京メトロ 日比谷線 恵比寿駅より 徒歩約10分

当館には専用の駐車場はございません。
お車でご来場の際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
ホームページ
https://topmuseum.jp/
会場問合せ先
03-3280-0099
東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索