タイトル等
[企画展]
昭和レトロモダン
―洋食器とデザイン画―
会場
愛知県陶磁美術館
本館 第1・第2展示室
会期
2022-01-08~2022-03-21
*当館では新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を実施しています。また、今後の状況により、事業内容等は変更になる場合があります。ご来館の前に公式WEBページをご確認ください。
休催日
毎週月曜日(ただし1月10日(月・祝)は開館。1月11日(火)は休館)
開催時間
午前9時30分~午後4時30分
(入館は午後4時まで) ※1月8日(土)は開会式のため、観覧は午前11時から
観覧料
一般 600円(480円)
高校・大学生 500円(400円)
中学生以下 無料
※( )内は団体料金
※上記料金で本館・南館展示もご覧いただけます。各種割引制度については公式WEBページでご確認またはお問い合わせください。
主催者
愛知県陶磁美術館
協賛・協力等
後援 愛知県教育委員会、愛知高速交通株式会社(リニモ)
概要
明治以降、長らく日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド)や名古屋製陶所が先駆けてきた洋食器生産は、昭和初期になると中小規模の製陶所も本格的な事業参入を始めました。太平洋戦争後には、愛知の三郷陶器や鳴海製陶、岐阜のヤマカ製陶所(のち大和陶器)をはじめとする各社が独自の技術やデザインを確立し、先駆者に迫る勢いでさまざまな洋食器を世に送り出しました。このような洋食器やその元となるデザイン画からは、時代の気運と要請に応じたそれぞれの創意工夫が垣間見えます。
本展では、近年懐かしくも新しいものとしてふたたび脚光を浴びている「昭和レトロモダン」に着目し、“デザインの三郷”とも呼ばれた三郷陶器が戦後から昭和40年代に手がけた洋食器とデザイン画を展示します。あわせて鳴海製陶とヤマカ製陶所の製品を紹介し、戦後の洋食器をめぐる歴史と魅力に迫ります。
イベント情報
記念講演会
1月8日(土) 午後1時30分~3時
本館地下1階講堂
「洋食器の加飾技法」
講師:高木典利氏(近代陶磁研究家)
参加無料 定員100名(事前申込不要・先着順)

担当学芸員による連続講座
①2月20日(日) 午後1時30分~1時間程度
本館1階展示説明室
連続講座Ⅰ「昭和初期の陶磁器試験所にみる洋食器デザイン」
講師:佐藤一信(当館副館長)

②3月6日(日) 午後1時30分~1時間程度
本館1階展示説明室
連続講座Ⅱ「昭和中期の洋食器とデザイン画-三郷陶器を中心に-」
講師:入澤聖明(当館学芸員)
●いずれも参加無料 定員50名(事前申込不要・先着順)

担当学芸員によるギャラリートーク
1月16日(日)、30日(日)、2月26日(土)、3月12日(土)、21日(月・祝)
午後1時30分~1時間程度
本館第1・第2展示室
●事前申込不要 ※高校生以上は本展観覧券が必要です

ワークショップ「レトロかわいい転写シールでボンボニエールをつくろう!」
1月15日(土)、2月5日(土) 午後1時30分~3時30分
陶芸館
定員15名(事前申込必要、両日参加できる方のみ)
●申込方法・参加費などの詳細は当館公式WEBページをご確認ください。
ホームページ
https://www.pref.aichi.jp/touji/exhibition/2021/t_showaretro/index.html
会場住所
〒489-0965
愛知県瀬戸市南山口町234
交通案内
■ 公共交通機関
・地下鉄東山線 終点「藤が丘」駅下車、リニモ「藤が丘」から「八草」行き 「陶磁資料館南」駅下車、徒歩600m

・名鉄瀬戸線 終点「尾張瀬戸」駅下車、「瀬戸駅前」のりば1から 名鉄バス「菱野団地」経由「愛・地球博記念公園」行き 「陶磁美術館」下車 (土・日・休日のみ運行)

・愛知環状鉄道 「八草」駅下車、リニモ「八草」から「藤が丘」行き 「陶磁資料館南」駅下車、徒歩600m

■ 自家用車 (駐車場無料:250台収容)
・東名高速道路 「日進JCT」経由、名古屋瀬戸道路「長久手IC」から瀬戸方面に 約5km

・東名高速道路・名二環道 「名古屋IC」から瀬戸・豊田・足助方面に 約10km

・東海環状自動車道 「せと赤津IC」から長久手方面に 約7km

■ タクシー
・地下鉄東山線・リニモ「藤が丘」駅から 約20分

・名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅から 約15分
ホームページ
http://www.pref.aichi.jp/touji
愛知県瀬戸市南山口町234
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索