タイトル等
町立久万美術館2020年度自主企画展
青春のうごめき
大正・戦前 愛媛の洋画家
会場
町立久万美術館
会期
2020-10-03~2020-12-06
※展覧会の会期および関連事業は、新型コロナウィルスの影響により変更になる可能性があります。
休催日
月曜日(ただし11月23日は開館)、11月4日(水)、11月24日(火)
開催時間
9:30~17:00
(入館は16:30まで)
観覧料
前売り450円 一般800(500)円 高大生500(400)円 小中生400(300)円
※前売り券は2020年9月上旬より県内プレイガイド等で販売開始予定。 ※( )内は20名以上の団体、高齢者(65歳以上)、障害者手帳(身体障害者手帳・精神保健福祉手帳・療育手帳)提示の際の割引料金。また障害者手帳提示の場合、付添い1名も( )内の額に割引。
主催者
町立久万美術館、久万高原町、愛媛新聞社、愛媛CATV
協賛・協力等
|共催|座朱欒プロジェクト実行委員会
|後援|NHK松山拠点放送局、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、FM愛媛、高知新聞社、RKC高知放送、愛媛県、愛媛県教育委員会、松山市、松山市教育委員会、久万高原町教育委員会
|助成|一般財団法人 自治総合センター、芸術文化振興基金助成事業
概要
大正期の芸術は短く、熱かった。
大正・昭和初期には情熱と反抗のエネルギーを内に秘め、足早に生きた洋画家も多い。
まさに、日本近代洋画史の青春期。
この時期、愛媛でもアカデミックな美術家と、
それに反抗する若手集団の対立が起きた。
塩月桃甫、藤谷庸夫を中心とする愛媛のアカデミックな美術集団。
それに対抗する若手集団、
三好計加らによる美術団体「青鳥社」や河本一男、洲之内徹らの「青年美術家集団」など、
反アカデミズムな集団の活動が活発化した。
それは、国家的権威を背景にした価値観に対して、
個人の芸術活動を重視する動き、
近代日本人が虚心に個人、自己と向かい合った「うごめき」でもあった。
また、大正・昭和初期は、多くの国民が東アジアに強い関心を向けた時代。
洋画家も、例外ではない。水木伸一、安藤義茂らが東アジアに旅した作品を残している。
画家が抱いた異国の文化への興味・関心がうかがえる。
「青春のうごめき 大正・戦前 愛媛の洋画家たち」では、
「アカデミズムと反抗」「アジアへの視線」という二つのテーマで、
愛媛ゆかりの作家たち、大正から昭和初期の美術界の動きを紹介する。
「行き詰まり感」のある現在、
旺盛なエネルギーに溢れたかつての時代思潮を見直すことに、意義があると考える。
イベント情報
◎ギャラリートーク「戦前の愛媛の洋画家―その青春」 定員50名 ※要予約・要観覧券
講師:増田和朗(専門学校松山ビジネスカレッジクリエイティブ校 教員)
日時:10月3日(土) 14:00~15:00 場所:町立久万美術館 ロビー

◎ワークショップ「ノスタルジックを閉じ込めよう」 定員10名 ※要予約
講師:武田哲也(愛媛県立松山南高等学校砥部分校デザイン科 教員)
日時:10月17日(土) 14:00~16:00 場所:町立久万美術館 ロビー
参加費:800円(入館料込み)

◎学芸員解説 ※要観覧券
講師:当館学芸員 日時:10月24日(土)、31日(土)、11月7日(土)、14日(土) 各14:00~
場所:町立久万美術館 展示室
ホームページ
https://www.kumakogen.jp/site/muse/11092.html
会場住所
〒791-1205
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7
交通案内
● JRバス
(約2時間毎 ※土日曜及び祝日は減便になりますのでご注意下さい)
JR 松山駅から 久万・落出方面行きバス乗車、久万中学校前バス停下車(約70分)、徒歩約10分。

● 自家用車で
松山市内から 国道33号で高知方面へ約1時間、高知市内から国道33号で松山方面へ約2時間。
松山自動車道松山I.Cからは 国道33号を高知方面へ約40分
いずれも久万中学校前交差点で 県道12号(西条久万線)へ折れ、0.8km東進。右手にございます。

駐車場は普通車で45台駐車可。(無料・物産館みどりと共用)
バス駐車可。(なるべく事前にご一報下さい)
ホームページ
http://www.kumakogen.jp/culture/muse/
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索