江戸時代に良質な綿を栽培し、明治から昭和戦前期にかけて紡績工業が発展した尼崎で、布を用いた表現の魅力を発信するテキスタイル・アートの展覧会を開催します。
江戸時代より尼崎では海沿いの新田や武庫川・猪名川沿いの地域で、魚から作る肥料を用いた綿花栽培がさかんでした。収穫された綿は、大坂近辺の上質な綿という意味で「坂上綿(さかじょうめん)」と呼ばれました。また、尼崎には戦国時代から藍染めを生業とする紺屋(こんや)があり、江戸時代に藍染めの木綿が庶民の衣料として普及すると、尼崎城下に加え農村でも紺屋が営まれました。
このような尼崎の綿の歴史、さらには日本の布の歴史に思いをはせるきっかけとして、身近な素材である藍染め木綿をテキスタイル・アートの領域まで高め、国内外で高い評価を受ける染色作家・福本潮子の作品を展示し、木綿や藍染めの魅力を紹介します。併せて、地域の産物を染料とする「産地染め」による作品制作に取り組む若手染色作家・村上由季の作品を展示します。