タイトル等
生けるガラス
中川幸夫の花器
会場
石川県能登島ガラス美術館
展示室A・D
会期
2020-09-05~2020-12-13
休催日
9月15日(火)、10月20日(火)、11月17日(火)
開催時間
午前9時~午後5時
(12月から午後4時30分まで) ※入館は閉館の30分前まで
観覧料
一般 800(700)円、中学生以下無料
※高校生以上は一般料金
※( )内は20名以上の団体料金および前売料金
※前売券はローソン・ミニストップ、ファミリーマート、セブンーイレブンで取り扱い(JTB商品番号 0225997)
主催者
石川県能登島ガラス美術館(公益財団法人七尾美術財団)
協賛・協力等
協力: あーらんどギャラリー、浦上蒼穹堂、富山県美術館、日本女性新聞社、有限会社フォトス、や和らぎ たかす ※50音順
後援:七尾市教育委員会
概要
香川県丸亀市生まれの中川幸夫(1918-2012)は既存の華道流派に属することなく、独自の花の表現を追求した孤高のいけばな作家です。3歳の時に事故による怪我が元となって脊椎カリエスを患った中川は、大阪の印刷会社で働くも、23歳の時に病気のために丸亀に帰郷し、池坊に所属していた伯母の元でいけばなを学びました。その後、作庭家の重森三玲が主宰する前衛いけばな研究グループ「白東社」に参加し、流派を超えた前衛いけばなの世界で活動します。38歳で東京に活動の場を移しますが、流派に属さないために弟子を取ることもできなかった中川は、極貧生活の中で自身のいけばなを貫きました。
花が生きて死ぬまでの姿を見つめ、朽ちていく過程をサディスティックとも言える手法で捉えた作品群は、中川の代表作として知られています。命そのもののありようを花で表現した中川の作品や制作態度は、ジャンルを超えて今なお多くの作家たちに影響を与えています。本展は、中川が自身のいけばなのために制作したガラス器を中心にその表現の世界を紹介するものです。
坩堝の中で溶解したガラスに感じた生命を花に重ね合わせ、ガラスを単なる花器としてではなく、花と等価の素材としていけばなの中で表現した中川のガラスには、血肉を持っているかのような生々しさ、生命感があります。中川幸夫の「花を生ける」ガラス、「生きた」ガラスをとおして、徹底して自由であり続けたその「命」の表現をご覧ください。
イベント情報
ギャラリートーク
日時 2020年11月22日(日)、12月13日(日)
各日:14:30~
場所 展覧会場 (集合場所は新館2Fラウンジ)
参加費 無料(別途観覧料必要)
所要時間 約30分
対象 どなたでも
定員 10名程度まで
担当学芸員が特別展「生けるガラス-中川幸夫の花器」の見どころや出品作品について解説します。
ホームページ
https://nanao-af.jp/glass/?p=6014
会場住所
〒926-0211
石川県七尾市能登島向田町125-10
交通案内
車で

北陸自動車道 金沢森本ICから のと里山海道に入り、徳田大津JCTから能越道の七尾方面に乗り換え、和倉ICで降りて左折します。
和倉から能登島大橋を渡り、県道47号線を直進、道の駅のとじま(交流市場)へ。
道の駅のとじま向いにある、丘の上の宇宙基地のような建物が美術館です。


電車とバスで

JR金沢駅から 七尾線に乗り換え、和倉温泉駅へ
能登島交通 路線バス 曲線「のとじま臨海公園行き」に乗車。(七尾駅前からでもバスに乗車できます。)「美術館前」で下車してすぐ。


タクシーで

和倉温泉駅から美術館まで、片道約20分。料金が高額になる場合がございますので、利用される際は運賃をご確認ください。


飛行機で

のと里山空港から美術館までは、車で約1時間。乗り合いタクシー「ふるさとタクシー」をご利用いただくとお得です。

小松空港からは、車で約2時間。最寄りのICから北陸自動車道に乗り、能登・七尾方面へお進みください。
ホームページ
https://nanao-af.jp/glass/
石川県七尾市能登島向田町125-10
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索