More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:8420

山村暮鳥展

磐城平と暮鳥

Venue

いわき市立草野心平記念文学館

Kusano Shinpei Memorial Literature,Iwaki City

Period

July 16 (Sat), 2005 ~ September 19 (Mon), 2005

Exhibition Outline

山村暮鳥展 ヤマムラボチョウテン 磐城平と暮鳥

山村暮鳥(やまむら・ぼちょう)は明治17(1884)年、群馬県西群馬群棟高村(現群馬町)で生まれました。
明治35年、洗礼を受けた暮鳥は、明治41年に聖三一神学校を卒業。大正元(1912)年9月、福島県石城群平町(現いわき市平)の日本聖公会平講義所に伝道師として赴任します。
平町での暮鳥は、布教活動のかたわら、活発な創作活動を展開しました。大正2年5月、第一詩集『三人の処女』を刊行し、翌月、教父土田三秀の長女富士と結婚。同年に設立した新詩研究社を編集所として、翌年「風景」を創刊します。大正4年には、当時の詩壇に衝撃を与えた詩集『聖三稜玻瑠』を刊行しました。
一方で暮鳥は、平近郊の文学青年達と交友を深めました。三野混沌・吉野せい夫妻をはじめ、猪狩満直、そして花岡謙二が設立した「群集へ社」では指導的役割を果たします。大正5年に暮鳥が創刊した
「LE・PRISME」には平近郊の文学青年達も寄稿しました。
大正7年1月に暮鳥が平町を離れるまでの5年余は、その40年間の生涯においてもっとも充実していた時期と言えます。
本企画展では、平時代の暮鳥とその元に集まった人々を中心に、暮鳥の生涯と作品を紹介します。

Closing Days
月曜日(7/18は開館、8/9~8/21は無休、9/19は開館、9/20休)
Admission (tax included)
一般:420(330)円
高・高専・大学:310(250)円
小・中生:150(120)円
※( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.k-shimpei.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL 0246(83)0005 FAX 0246(83)2939

Access Information

いわき市立草野心平記念文学館 イワキシリツクサノシンペイキネンブンガクカン

Kusano Shinpei Memorial Literature,Iwaki City

Address
〒979-3122
いわき市小川町高萩字下夕道1-39
Updated Date:2011.1.14
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop