ID:81015

短く 鮮やかに 土橋芳次回顧展

Venue

南アルプス市立美術館

MINAMI ALPS CITY MUSEUM OF ART

Period

令和7年11月22日(土)~令和8年2月8日(日)

Exhibition Outline

短く 鮮やかに 土橋芳次回顧展 ミジカク アザヤカニ ドバシヨシツグカイコテン

土橋芳次は、1908(明治41)年、中巨摩郡貢川村富竹(現 甲府市富竹)に生まれ、山梨県立農林学校(現 県立農林高等学校)を卒業後、独学で洋画を勉強しました。1933(昭和8)年、第1回東光会展で《果圜の冬》が入選し、1934(昭和9)年には本格的に洋画を学ぶため上京し、熊岡美彦に師事しました。1936(昭和11)年、甲府市櫻町の内藤呉服店にて第1回個展を開催。また昭和11年文展で《北アの一劃》が初入選。1937(昭和12)年には第5回東光会展に《お花畑》他2点を出品し入選。《お花畑》がM氏奨励賞を受賞。同年、農林学校同窓会有志により、甲府市櫻町の内藤呉服店にて第2回個展を開催したほか、第1回新文展で《美ヶ森》が入選。また、時事新報、読売新聞などで挿絵や記事の連載を担当しました。
県内画壇では、はじめに六人社に入会。甲斐美術会にも出品し、1937(昭和12)年、山梨美術協会創立会員になるなど、将来を嘱望されていましたが、1938(昭和13)年、29歳という若さで病没しました。
代表作である《お花畑》は旧甲府駅待合室に飾られ、戦時中は出征兵士を送る絵と言われて県民に親しまれました。
本展では、《お花畑》を初めとして、ご遺族からご寄贈いただいた作品を中心に、スケッチや諸資料などを展示し、土橋の画業に迫ります。
短くも鮮やかに生きた土橋芳次の世界をお楽しみください。

Organizer
南アルプス市立美術館 山梨日日新聞社 山梨放送
Sponsership and Cooperation
後援
NHK甲府放送局、テレビ山梨、朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社、エフエム富士、エフエム甲府、日本ネットワークサービス、峡西CATV、白根ケーブルネットワーク、富士川CATV
Closing Days
11月25日(火)、12月1日(月)8日(月)15日(月)22日(月)、
12月28日(日)~1月5日(月)、1月13日(火)19日(月)26日(月)、2月2日(月)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般320円、大学生260円
*高校生以下・市内在住の65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付き添いは無料。
*20名以上団体料金2割引き。
Exhibition Website
https://www.minamialps-museum.jp/?p=1613

Events

美術講演会「土橋芳次の生涯」
日時 12月7日(日)午後2時~
講師 矢野晴代(当館学芸員)
場所 美術館研修室
参加料 入館料に含む
定員 50名(11月22日(土)午前9時30分より受付)

Access Information

南アルプス市立美術館 ミナミアルプスシリツビジュツカン

MINAMI ALPS CITY MUSEUM OF ART

Address
〒400-0306
南アルプス市小笠原1281
Website
https://www.minamialps-museum.jp/
Updated Date:2025.11.27
Created Date:2025.11.25