ID:80532
令和7年度特別展
花ござ 心おどる い草の世界 HANAGOZA The Exciting World of Japanese Rush Rugs
Venue
岡山県立博物館 2階展示室
Okayama Prefectural Museum
Period
令和7年10月10日(金曜日)~11月23日(日曜日)
Exhibition Outline
令和7年度特別展 花ござ 心おどる い草の世界 ハナゴザ ココロオドル イグサノセカイ
HANAGOZA The Exciting World of Japanese Rush Rugs
花ござとは、い草を鮮やかに染めて製作した敷物です。岡山県では江戸時代から県南部に広がる干拓地を中心にい草の栽培や畳表の生産が盛んでしたが、明治時代になると花ござの生産と輸出で世界に名を馳せました。
そのきっかけを作ったのが、倉敷市茶屋町出身の磯崎眠亀(1834-1908)です。
眠亀は「錦莞莚」という緻密で美しいデザインの花ござを発明し、海外から高い評価を得ただけでなく、い草の画期的な染色法の考案により日本のい草加工技術の発展に大きな影響を与えました。
明治時代以降、重要な輸出品へと成長した花ござは国内向けにも販路が拡大し、昭和30年代には岡山県におけるい草の作付面積も全国1位となりました。 しかし昭和40年代に入ると、い草農家を取り巻く様々な環境の変化により、花こさを含めたい草産業は急激に衰退します。現在も全国的にい草の生産量は減り続け、国産の花ござはわずかにしか織られていませんが、その伝統を残そうとする各産地では、今も岡山で培われた技術が息づいています。
そこで本展では、かつて岡山県が世界に誇り、身近な存在であった花ござを取り上げ、デザイン性に優れた魅力的な製品の数々とその製作技術をご紹介します。
また、近世の畳表の流通、民藝運動との関わり、昭和時代の生産風景などを資料や映像によって紹介し、い草産業で活況を呈した岡山県の歴史を描きます。
- Organizer
- 岡山県教育委員会、岡山県立博物館
- Sponsership and Cooperation
- 共催|山陽新聞社、RSK山陽放送
後援|OHK岡山放送、TSCテレビせとうち、RNC西日本放送、KSB瀬戸内海放送、oniビジョン、(公財) 岡山県郷土文化財団、倉敷市教育委員会、早島町教育委員会
特別協力|磯崎眠亀顕彰会、岡山県民藝協会、早島町花ござ手織り技術保存会、備中西阿知花莚グループ - Closing Days
- 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日に休館)
- Opening Hours
- 午前9時30分 ~ 午後5時
- (開会初日のみ午前10時開館)
- Admission (tax included)
- 大人460円、65歳以上230円、高校生以下無料
- ※10月15日は「カルチャーゾーンの日」、11月3日は「おかやま教育の日」のため入館料無料
- Exhibition Website
- https://www.pref.okayama.jp/site/kenhaku/995685.html
Events
■記念講演会「磯崎眠亀の“ゴザ”革命~錦莞莚、花莚産業を切り拓く」
日時:11月1日(土曜日) 午後1時30分~3時
講師:吉原 睦氏(岡山商科大学経営学部 講師)
会場:岡山県立博物館 講堂
定員:120人
その他:事前申込必要、先着順、聴講無料(入館料は別途必要)
イベント申込方法:「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項(氏名・よみがな・住所・電話番号・参加行事)をご記入の上、お申し込みください。
Fax:086-272-1150
■フォーラム「い草×花ござ 歴史/文化/職人技」
日時:11月16日(日曜日) 午後1時15分~4時
講師:「民具としてみる花ござ・むしろ」 今石みぎわ氏(東京文化財研究所 主任研究員)
「昭和期のテレビ映像にみる岡山のい草産業」 小松原 貢氏(岡山映像ライブラリーセンター 職員)
「花ござ産業の今昔」 今吉 俊文氏(倉敷いぐさ今吉商店 5代目店主)
「民藝運動と花むしろ」 須浪 隆貴氏(須浪亨商店、岡山県民藝協会 副会長)
会場:岡山県立博物館 講堂
定員:120人
その他:事前申込必要、先着順、聴講無料(入館料は別途必要)
イベント申込方法:「電子申請サービス」または「Fax」で、必要事項(氏名・よみがな・住所・電話番号・参加行事)をご記入の上、お申し込みください。
Fax:086-272-1150
■ワークショップ
(1)ミニ織機でい草を織ろう~体験用のミニ織機を使ってい草を織ってみよう!~
10月12日(日曜日) 講師:磯崎眠亀顕彰会※
11月8日(土曜日) 講師:早島町花ござ手織り技術保存会
参加費:なし、コースターのプレゼントあり
(2)花ござ捺染体験~型を使ってござに模様を染めよう!~
10月25日(土曜日) 講師:有限会社カガワ※
参加費:800円
(3)畳縁で小物を作ろう~畳縁を使ってくるみボタンやしおりを作ろう!~
11月2日(日曜日) 協力:髙田織物株式会社
参加費:100円(しおり)、200円(くるみボタン)
【ワークショップ共通】
時間:各日午前10時~午後3時(午後12時~1時を除く)
(随時受付、申込不要、入館料が必要)
会場:岡山県立博物館 2階ロビー
定員:先着100名(定員に達し次第終了)
※10月25日および11月8日は講師による製作実演を随時行います。
■展示解説&織機の実演
日時:10月19日(日曜日)
11月9日(日曜日)
11月22日(土曜日)
〈学芸員による展示解説〉各日午後2時~3時
〈講師による織機の実演〉各日午後3時~午後4時30分
講師:倉敷いぐさ 今吉商店(10月19日、11月9日)
早島町花ござ手織り技術保存会(11月22日)
会場:岡山県立博物館 2階展示室・ロビー
その他:事前申込不要
Access Information
岡山県立博物館 オカヤマケンリツハクブツカン
Okayama Prefectural Museum
- Address
-
〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5 - Website
- https://www.pref.okayama.jp/site/kenhaku/
Created Date:2025.9.16