ID:79867

令和7年度 初夏展 テーマ展②

学び、つながる江戸時代の人びと

Venue

岡山県立博物館 2階展示室

Okayama Prefectural Museum

Period

令和7年5月11日(日曜日)~6月29日(日曜日)

Exhibition Outline

令和7年度 初夏展 テーマ展② 学び、つながる江戸時代の人びと マナビ、ツナガルエドジダイノヒトビト

閑谷学校(備前市)は百姓や町人に開かれた、江戸時代の代表的な学びの場です。この時代には、武士だけではない幅広い人びとの学ぶ場が各地にでき、読み書きそろばんをはじめ、さまざまな学びが行われました。そのなかで、各地へ飛び出し、出会いと交流を重ねて学びを深めていく人物も現れました。
今回は、それらの人物から古川古松軒*や武元登々庵**など、全国的に知られる岡山の人物をご紹介します。彼らが記した資料を読み解くと、人びとの学びを通じたつながりが見えてきます。

*古川古松軒(ふるかわこしょうけん) 1726年、備中国新本村(総社市)に生まれた地理学者です。各地へ旅に出かけたことで知られ、寛政の改革を行った松平定信にも面会しています。
**武元登々庵(たけもととうとうあん) 1767年に生まれた漢詩人・書家・医者として知られます。備前国北方村(備前市)出身で、閑谷学校などで学び、歴史家・漢詩人などとして有名な頼山陽とも深く交流しました。

Closing Days
5月12日(月)・19日(月)・26日(月)、6月2日(月)・9日(月)・16日(月)・23日(月)
Opening Hours
午前9時 ~ 午後6時
Admission (tax included)
大人260円、65歳以上130円、高校生以下無料

Events

学芸員による展示解説
日時:5月17日(土曜日)
5月31日(土曜日)
6月14日(土曜日)
6月28日(土曜日)
各日午後2時~3時開催
会場:岡山県立博物館 2階展示室
その他:事前申込不要

Access Information

岡山県立博物館 オカヤマケンリツハクブツカン

Okayama Prefectural Museum

Address
〒703-8257
岡山市北区後楽園1-5
Website
https://www.pref.okayama.jp/site/kenhaku/
Updated Date:2025.6.26
Created Date:2025.6.24