ID:79807

水田コレクション浮世絵版画
収蔵品展Ⅰ

浮世絵出版裏噺(うらばなし)

蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)とスゴ腕版元たち

Venue

城西大学水田美術館 ギャラリー1

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI UNIVERSITY

Period

2025.5/12(月)▶30(金)

Exhibition Outline

水田コレクション浮世絵版画
収蔵品展Ⅰ
浮世絵出版裏噺(うらばなし) ウキヨエシュッパンウラバナシ 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)とスゴ腕版元たち

江戸の出版文化を代表する浮世絵は、絵師だけで成立するものではなく、企画から販売までを統括する版元に加え、版木を彫っていく彫師や版木を摺っていく摺師の職人も必要とされます。とりわけ、時流を読み世相に合った企画を考えるだけでなく、絵師の起用や彫師摺師の職人たちへの差配をとりまとめる総合プロデュース力を求められていたのが版元でありました。
本展は、浮世絵がどのようにして消費者の手に渡るのかその販路や出版形態を紹介するとともに、写楽や歌麿などを見出した名プロデューサー蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)をはじめ、伊場屋仙三郎(いばやせんざぶろう)、鱗形屋孫兵衛(うろこがたやまごべえ)、佐野屋喜兵衛(さのやきへえ)などの凄腕版元たちにもスポットを当て、浮世絵出版界の裏側を所蔵の浮世絵版画を中心にご覧いただきます。

Closing Days
土曜日・日曜日
ただし、5月17日(土)はイベント開催のため開館
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後4時30分
Admission (tax included)
無料
Exhibition Website
https://www.josai.ac.jp/museum/exhibitions/6753/

Events

[要申込]和綴(と)じ体験 [workshop]
世界にひとつだけのオリジナル和紙ノートを作れる「和綴製本」の体験です。
表紙の柄、糸の色など数ある中から選べます。日付入りのしおりを印刷できる「活版印刷」も体験します。講師には川越で創業100年を超える老舗印刷会社櫻井印刷所が運営する和綴じ体験工房「文星舎」のスタッフの方々にお越しいただきます。
日にち:5月17日(土)
時間:①10時~ ②13時~ ※体験時間は1時間半~2時間程度です。
会場:美術館1階多目的スペース
講師:文星舎(株式会社櫻井印刷所)
定員:各回10名
参加費:1,500円(材料費込み) ※本イベント特別価格となります。
対象:中学生以上
[申込み]参加希望の方は、参加者氏名/参加人数/連絡先(複数の場合は代表者様の連絡先)/参加者の住所(市区町村まで)を、下記いずれかの方法で、事前にお申し込みください。定員に達し次第受付を終了します。
①メール:museum@josai.ac.jp
②電話:042-271-7327
③FAX:042-271-7342
4月24日(木)10:00より受付
※刃物や針を使用します。怪我等に十分ご注意いただきご参加ください。
また、しおり印刷時、手や衣類にインキがつかないようにご注意ください。

[申込不要]学芸員によるみどころ解説
展覧会のみどころをスライドを使ってお話しします
日にち:5月21日(水)、28日(水)
時間:各日14時~(約30分)
場所:美術館1階多目的スペース

Access Information

城西大学水田美術館 ジョウサイダイガクミズタビジュツカン

MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI UNIVERSITY

Address
〒350-0295
坂戸市けやき台1-1
Website
http://www.josai.ac.jp/~museum/index.html
Updated Date:2025.6.17
Created Date:2025.6.17