ID:79257

爲三郎記念館特別展

ガラスに宿る生命力 郡和子(こおりかずこ)展

Venue

分館 爲三郎記念館

Period

2025年4月26日(土)~6月1日(日)

Exhibition Outline

爲三郎記念館特別展 ガラスに宿る生命力 郡和子(こおりかずこ)展 ガラスニヤドルセイメイリョク コオリカズコテン

光の透過という特性を持つガラスに対峙し、まだ見ぬ《素材の美しさ》を追求する作家・郡和子。郡は、瞬発力が要求される吹きガラスと、冷えたガラスを組み合わせ電気炉に入れ成形するキルンワークの対照的な2つの技法を取り入れ、色彩、フォルム、透過度のバリエーションにより唯一無二の美しい作品を手掛けます。そこから生まれる作品は雄大な大地の根底にある蠢く地層、あるいは人類が見たことのない神秘的な泉をも想像させる圧巻の存在感を放ちます。ガラス本来の透明度の美しさに合わせ、ガラスの層が生み出す色は深みがあり、大地の生命力を感じさせます。
近年は銀の変化を研究し、窯の中で銀とガラスを融合させたパート・ド・ヴェールの新たな造形に挑戦しています。これまでの郡の色彩といわれる日本の色を基調としたエメラルドグリーンと、窯の中で酸化するガラスが織りなす新しい表現は、作家自身の新たな歩みとガラス素材の無限の可能性を象徴しています。
本展ではガラスと銀といった透過と遮光の相対する性質を自由にあやつり、まだ見ぬ素材の美しさを引き出す郡和子の過去と今、そして《これから》を紹介します。

Organizer
公益財団法人 古川知足会
Sponsership and Cooperation
後援|愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会、中日新聞社、CBCテレビ、スターキャット株式会社
Closing Days
月曜日 ※但し、ゴールデンウィーク(4月29日(火・祝)~5月6日(火))は開館、翌5月7日(水)は休館
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
①古川美術館・分館爲三郎記念館の共通券
大人:1,200円/高・大学生:500円/中学生以下:無料
②美術館単館券 900円 ③爲三郎記念館単館券 600円
※①~③にかかわらず中学生以下は無料 ※②、③は年齢区分なし
●和装の方→半額(本人のみ)
●5月18日は国際博物館の日を記念して25歳以下無料(証明できるものをご提示ください)
★上記以外にも各種割引があります。詳しくはフロントでお確かめください。
※各種割引は2館共通入館券にのみ適用。

前売入館券(2館共通券のみ)
古川美術館・分館爲三郎記念館共通入館券(2館共通券)のみ各200円引にて販売
●「ArtSticker(アートスティッカー)」にてチケット販売。
●その他のチケット購入はこちら
チケットぴあ ぴあPコード:687-201
セブンチケット セブンイレブン:109-671
CNプレイガイド CNプレイガイド:cn-37535
発売期間 2025年4月14日(月)~6月1日(日)

●名古屋市文化振興事業団チケットガイド(大人券のみ)
TEL 052-249-9387(平日9時~17時/郵送可)

市バス・地下鉄でのおでかけが便利でお得です!
ドニチエコきっぷ・一日乗車券・24時間券を利用してご来場の方は、入館料割引!
大人1,200円→1,000円、高大生500円→300円、中学生以下無料
※「ドニチエコきっぷ」「一日乗車券」「24時間券」の利用範囲は、交通局ウェブサイトをご覧ください。
Exhibition Inquiries
ご予約・お問い合わせは古川美術館までお電話ください(開館日10時~17時)
TEL 052-763-1991

Events

担学芸員によるギャラリートーク [予約不要]
日時|5月11日(日)・24日(土)各日11:00~
参加費|無料(別途入館券が必要)
場所|爲三郎記念館

郡和子アーティストトーク [予約不要]
ガラス作家・郡和子が自身の作品について語ります。
日時|4月26日(土)・5月17日(土)各日11:00~
参加費|無料(別途入館券が必要)
場所|爲三郎記念館

硝令(しょうれい)茶会 [要予約]
ガラス作家・郡和子の作品を使って茶会を開催します。展示空間で作品を愛でながらお楽しみください。
日時|5月1日(木)
①10:30~ ②11:30~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
参加費|3,500円〔薄茶〕(別途入館券が必要)
定員|各席16名
場所|爲三郎記念館 瓢の間

「鉱物とガラスの万華鏡つくり」 [要予約]
世界でただ一つの「鉱物・ガラス万華鏡」作りに挑戦します!ブラックライトで鉱物を観察したり、爲三郎記念館庭園の石観察もできます!
日時|5月10日(土)〈午前の部〉10:00~11:30(低学年中心)
〈午後の部〉14:00~15:30(高学年中心)
講師|足立守氏(名古屋大学名誉教授・理学博士)
永津めぐみ氏(中部復建株式会社 第一設計部 管理部長兼 CIM室室長)
対象|小学生
協力|中部復建株式会社 ガラス作家 郡和子
参加費|1,000円(小学生入館料無料)
定員|午前・午後 各10名(先着順)
場所|古川美術館2階AVルーム/爲三郎記念館庭園

「加藤舜陶 生誕110年記念展」 カウントダウンイベント第1弾!
愛知県瀬戸出身の陶芸家・加藤舜陶 生誕110年を記念した展覧会(会期:2025年8月23日~9月21日)を開催いたします。その展覧会のカウントダウンイベントとして、加藤舜陶作の陶器を特別価格にて販売いたします。
期間|4月26日(土)~6月1日(日)
場所|爲三郎記念館ミュージアムショップ

郡和子×河村花斧(河村敦子)コラボレーション
ガラスと花
本展期間中に、郡和子と花人・河村花斧(河村敦子)の二人の芸術家が共演します。郡和子のガラス作品にほれ込んだ河村花斧が花で唯一無二のコラボレーションを繰り広げます。

数寄屋 de Caféからのお知らせ
爲三郎記念館邸内の数寄屋 de Caféでは、展覧会会期中、展示作品に合わせた特別上生菓子をご用意しています。
※爲三郎記念館の入館料とともに、別途メニューに応じて料金が必要です。
展示作品に合わせた特別上生菓子
提供期間:5月8日~11日 菓銘:福来る
提供期間:5月13日~18日 菓銘:樹氷

分館 爲三郎記念館・数寄屋 de Caféご利用のお客様へ
爲三郎記念館邸内併設の数寄屋 de Caféの営業日、開館時間は古川美術館に準じます。国登録有形文化財である爲三郎記念館は、文化財保護のため、素足でのご利用はできません。靴下の着用にご協力ください。

※各種イベントや体験講座の実施日は、AVルームが一時的にご利用、観覧できない場合がございます。何卒ご了承ください。

Access Information

分館 爲三郎記念館 ブンカンイサブロウキネンカン

Address
〒464-0066
名古屋市千種区池下町2丁目50番地
Website
https://www.furukawa-museum.or.jp/
Updated Date:2025.6.19
Created Date:2025.4.8