ID:79239

永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーが語るアール・デコ Timeless Art Deco with Van Cleef & Arpels High Jewelry

Venue

東京都庭園美術館

TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM

Period

2025年9月27日(土) - 2026年1月18日(日)

Exhibition Outline

永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーが語るアール・デコ エイエンナルシュンカン ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーガカタルアール・デコ

Timeless Art Deco with Van Cleef & Arpels High Jewelry

ハイジュエリー メゾン、ヴァン クリーフ&アーペルは、1895年にアルフレッド・ヴァン クリーフとエステル・アーペルの結婚をきっかけに創立されました。1906年、パリのヴァンドーム広場22番地に最初のブティックを構えて以来、詩情あふれるデザインと革新的な技巧で高い評価を得ています。

本展は、1925年に開催された「現代装飾美術・産業美術国際博覧会(通称 アール・デコ博覧会)」から100周年を迎えることを記念した展覧会です。ヴァン クリーフ&アーペルはアール・デコ博覧会の宝飾部門において複数の作品を出品し、グランプリを受賞しました。そのひとつが、本展に出品される《絡み合う花々、赤と白のローズ ブレスレット》(1924年)です。花から着想を得たこの作品は、メゾンがアール・デコ期に抱いていたビジョンを読み解く重要な鍵といえるでしょう。

アール・デコは1910年代から装飾芸術や建築の分野で起こっていた芸術潮流であり、その精華を受け継ぐ旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)が、本展の舞台となっています。

本展では、歴史的価値が認められた作品からなるヴァン クリーフ&アーペルの「パトリモニー コレクション」と、個人蔵の作品から厳選されたジュエリー、時計、工芸品を約250点、さらにメゾンのアーカイブから約60点の資料を展示します。

本館では、1910年代から1930年代にかけて制作されたアール・デコ期の作品を多数展示し、また新館では、現在まで継承され続ける「サヴォアフェール(匠の技)」をご紹介します。

アール・デコ博覧会100周年を記念する祝祭的な本展は、この芸術潮流の多様な側面と、それらがメゾンのジュエリーに与えた影響を新たに発見する機会となるでしょう。

Organizer
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都庭園美術館、日本経済新聞社
Sponsership and Cooperation
特別協力 ヴァン クリーフ&アーペル
後援 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
年間協賛 戸田建設株式会社、ブルームバーグ、ヴァン クリーフ&アーペル
Closing Days
毎週月曜日、年末年始(12月28日-1月4日)
10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、24日(月・祝)、1月12日(月・祝)は開館
10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)、1月13日(火)は休館
Opening Hours
10時 ~ 18時
(入館は閉館の30分前まで)
11月21日(金)、22日(土)、28日(金)、29日(土)、12月5日(金)、6日(土)は夜間開館のため20:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)
Admission (tax included)
一般 1,400円 団体受入なし
大学生(専修・各種専門学校含む) 1,120円 団体受入なし
高校生・65歳以上 700円 団体受入なし
本展は日時指定予約制です。ご来館前にチケットをご購入ください。
会期中は、入場制限のため団体見学の受け入れを停止いたします。
チケット発売時期等については、決まり次第お知らせいたします。
※中学生以下は無料(予約不要)
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその介護者2名は無料(予約不要。手帳の提示をお願いします)
※教育活動として教師が引率する都内の小・中・高校生および教師は無料(事前申請が必要)
※第3水曜日(シルバーデー)は65歳以上の方は無料(予約不要)
※10月22日(水)・11月5日(水)は、フラットデー開催のため通常よりも入場者数を制限いたします。
Exhibition Website
https://art.nikkei.com/timeless-art-deco/

Events

フラットデーのご案内
東京都庭園美術館は、あらゆる方にとって居心地の良い場となることを目指し、来館するすべての人がフラットに、安心して楽しめる環境づくりに取り組みます。
フラットデーは入場制限を行うため、ゆとりある環境で展覧会をお楽しみいただけます。
フラットデーは2種類:ゆったり鑑賞日、ベビーアワー

ゆったり鑑賞日
障害のある方も、ない方も、美術館をゆっくりと楽しみませんか?
多くの人で賑わう美術館に不安がある方も、普段よりもゆとりのある環境で鑑賞できる一日です。
車椅子の方や介助等が必要な方も安心してお過ごしいただけます。
アート・コミュニケータと一緒にお話をしながら展覧会をめぐる「ゆったりツアー」も行います。
※ゆったり鑑賞日はベビーカーはご利用いただけません。
※ツアーのご参加には事前のお申し込みが必要です。
永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル —— ハイジュエリーが語るアール・デコ
開催日 2025年10月22日(水)
時間 10:00~18:00(最終入場17:30)
ゆったりツアー[要事前申込]
時間 ①10:30~ ②13:00~ ③15:30~ 各回最長90分

ベビーアワー
赤ちゃんも一緒に美術館へ!
赤ちゃんと暮らすご家族のみなさんに気兼ねなく展覧会をご覧いただける時間です。
普段はベビーカーを使うことができない本館もベビーカーのままご入館いただけます。
アート・コミュニケータと一緒にお話をしながら展覧会をめぐる「ベビーといっしょにミュージアムツアー」も行います。
※ツアーのご参加には事前のお申し込みが必要です。
永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル —— ハイジュエリーが語るアール・デコ
開催日 2025年11月5日(水)
時間 10:00~15:00(本館内でベビーカーを利用できる時間)
ベビーといっしょにミュージアムツアー[要事前申込]
時間 ①10:30~ ②11:30~ ③12:30~ 各回最長60分


展覧会関連トークプログラム 第1回「アール・デコの世界」(日英同時通訳・手話通訳・文字表示支援あり)
展覧会「永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル ― ハイジュエリーが語るアール・デコ」の開催を記念し、〈レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校〉の講師によるトークプログラムを開催します。

アール・デコの旅:パリから世界へ、そして再びパリへ
1925年のパリ万博で、世界はアール・デコに出会いました。そのまばゆいモダニティは、あらゆる装飾芸術にインスピレーションを与えていきます。この革新の中心地となったパリでは、多くの国々が自国のクラフツマンシップ(職人技)を披露しました。フランスから世界へ、そして日本へ。アール・デコは広がり、朝香宮夫妻はヨーロッパでの見聞をもとに東京に自邸を建てます。
しかし、そもそも世界がパリの芸術家たちにインスピレーションを与えていなければ、アール・デコは存在しなかったでしょう。文様から素材まで、アジアや東洋はフランスの芸術家にとって重要なインスピレーションの源となっていました。
アール・デコへの旅とは、地理的な旅であると同時に、時代を超えた旅でもあります。この芸術潮流は、過去の芸術、例えば18世紀の様式に根ざし、影響を受けているからです。そして何よりも、時を超えるインスピレーションの源として、アール・デコは現代の創造性をも育み続けています。東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)は、まさにこうしたアール・デコの精神を今に伝える存在なのです。

日時 2025年11月9日(日)14:00~15:30(13:30受付開始)
場所 東京都庭園美術館 新館 ギャラリー2
対象 どなたでも
定員 60名(事前申込制・応募多数の場合抽選)
講師 パトリシア・ジルカ氏(歴史学者、宝石学者、レコール講師)ほか
参加費 無料 ただし、当日有効の展覧会「永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル ― ハイジュエリーが語るアール・デコ」のチケット(日時指定予約制)または庭園チケットが必要です。
申込期間 2025年9月16日(火)~10月14日(火)
申込方法
フォームよりお申し込みください(https://www.teien-art-museum.ne.jp/contact_event/?post_id=46805)。1組2名までお申し込みできます。お申し込みは1回のみとし、重複のお申し込みは無効とさせていただきます。
お申し込み後は送付完了のメール通知が届きます。届かない場合はお申し込みが出来ていない場合がございますので、お確かめの上、美術館にご連絡ください。
抽選結果は、受付締切後1週間以内に担当者からメールでお知らせいたします。
その他
・日英同時通訳、手話通訳、文字表示支援(全て日本語のみ)がございます。
・手話通訳、文字表示を見やすい席をご用意しております。ご希望の方は、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・車椅子をご利用の方はスペース確保のため、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・席数確保のため、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方で、お付添いの方もプログラムにご参加される場合は、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・プログラムの様子は、当館の活動記録のために写真及び動画で撮影させていただきます。広報や活動報告のためウェブサイトやSNS、印刷物などに使用することがありますので、ご了承ください。
企画協力
レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校


展覧会関連トークプログラム 第2回「アール・デコにおける素材の探求」(日英同時通訳・手話通訳・文字表示支援あり)
展覧会「永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル ― ハイジュエリーが語るアール・デコ」の開催を記念し、〈レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校〉の講師によるトークプログラムを開催します。

アール・デコ期のジュエリー特有の素材:伝統と革新
アール・デコは一目でわかるスタイルです。幾何学的な形、黒、白、緑といった色使い、そして何よりもデザインの革新性と、貴重で独創的な素材の活用を特徴としています。
1925年に花開いたアール・デコ様式は、それ以前の数十年の流れを汲み、その時代のジュエリーで多用された貴重な素材をふんだんに用いています。ダイヤモンド、ルビー、エメラルドなどの宝石が貴金属にあしらわれ、特にプラチナは再評価されて、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出す理想的な素材となりました。その造形は、花束など過去のモチーフを想起させると同時に、東洋の漆の使用など異文化との創造的な結びつきも見られます。
アール・デコには常に「モダン」が息づいています。それは天然素材だけでなく、合成素材など革新的な素材の導入によってもたらされました。例えば、ベークライトの使用は、ジュエリーの世界に新たな価値観をもたらしました。こうした素材は、工業技術の進歩を反映しています。
そして、アール・デコが今日のような地位を確立できたのは、19世紀末から20世紀初頭にかけてパリ(そして世界)を席巻した「真珠ブーム」があったからに他なりません。真珠はネックレスとして首元を飾り、化粧道具入れやバッグ、衣服など、あらゆるものにあしらわれました。黒と白を基調としたアール・デコの美学において、真珠は最も貴重な素材となったのです。

日時 2025年12月7日(日)14:00~15:30(13:30受付開始)
場所 東京都庭園美術館 新館 ギャラリー2
対象 どなたでも
定員 60名(事前申込制・応募多数の場合抽選)
講師 パトリシア・ジルカ氏(歴史学者、宝石学者、レコール講師)ほか
参加費 無料 ただし、当日有効の展覧会「永遠なる瞬間 ヴァン クリーフ&アーペル ― ハイジュエリーが語るアール・デコ」のチケット(日時指定予約制)または庭園チケットが必要です。
申込期間 2025年10月15日(水)~11月14日(金)
申込方法
フォームよりお申し込みください。1組2名までお申込みできます。お申し込みは1回のみとし、重複のお申し込みは無効とさせていただきます。
お申し込み後は送付完了のメール通知が届きます。届かない場合はお申し込みが出来ていない場合がございますので、お確かめの上、美術館にご連絡ください。
抽選結果は、受付締切後1週間以内に担当者からメールでお知らせいたします。
その他
・日英同時通訳、手話通訳、文字表示支援(全て日本語のみ)がございます。
・手話通訳、文字表示を見やすい席をご用意しております。ご希望の方は、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・車椅子をご利用の方はスペース確保のため、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・席数確保のため、身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方で、お付添いの方もプログラムにご参加される場合は、申し込みフォーム内の「その他美術館への連絡事項」にご記入ください。
・プログラムの様子は、当館の活動記録のために写真及び動画で撮影させていただきます。広報や活動報告のためウェブサイトやSNS、印刷物などに使用することがありますので、ご了承ください。
企画協力 レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校

Access Information

東京都庭園美術館 トウキョウトテイエンビジュツカン

TOKYO METROPOLITAN TEIEN ART MUSEUM

Address
〒108-0071
港区白金台5-21-9
Website
https://www.teien-art-museum.ne.jp
General Inquiries
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
Updated Date:2025.10.2
Created Date:2025.4.8