ID:7625

第9回アートフィルム・フェスティバル第二期 「特集:ドキュメンタリーの過去と現在」

あるいは、まなざしの変容について

Venue

愛知県文化情報センター

Aichi Prefectural Arts Promotion Service

Period

December 1 (Wed), 2004 ~ December 10 (Fri), 2004

Exhibition Outline

第9回アートフィルム・フェスティバル第二期 「特集:ドキュメンタリーの過去と現在」 ダイ9カイアートフィルム・フェスティバルダイニキ トクシュウ:ドキュメンタリーノカコトゲンザイ あるいは、まなざしの変容について

マイケル・ムーア監督『華氏911』が記録的なヒットを飛ばすなど、近年、ドキュメンタリー映画への関心が高まりつつあります。通算で9回を数える今年の「アートフィルム・フェスティバル」は、「特集:ドキュメンタリーの過去と現在」と題し、歴史的なパースペクティブから、このジャンルへの新しい考察を試みます。
日中戦争の記録として撮られながら、当時、厭戦的であるとして公開されなかった『戦ふ兵隊』(1939年)の亀井文夫、戦後、独自の手法で極めて自然な子供たちの姿を捉えた『絵を描く子どもたち』(1956年)の羽仁進から、1970年代から80年代にかけ実験映画の新たな領域を拓いた日記映画や私映画、また90年代から現在まで、その賛否を問い論争が続くプライベート・ドキュメンタリーと呼ばれる傾向に至る流れを、対象へと注ぐ「まなざしの変容」としてたどります。
私映画の先駆作である石井秀人『家・回帰』(1984年)、土居晴夏『なかのあなた、いまのあなた』(1985年)や、実験映画においてドキュメンタリー的アプローチを追及した小口詩子『おでかけ日記』(1988年)、大木裕之『遊泳禁止』(1989年)から、私映画へのアンチテーゼとして虚構性を強く意識化した白川幸司『ヒダリ調教』(1999年)、野瀬大助『日日日常』(1999年)等へと至る流れは、80年代以降の、実験映画を中心とした、映画表現の展開をたどるという意味でも、興味深いといえるでしょう。
また、ドキュメンタリーの概念を形成した創始者ロバート・フラハティの『北極のナヌーク』(1922年)や、撮影の技術的可能性を極限まで押し広げたジガ・ヴェトフの『カメラを持った男』(1929年)の先駆作から、最新の動向として、ビデオを用い成立した9時間の驚異的なドキュメンタリー、王兵『鉄西区』(2003年)までを上映。あわせて、このジャンルの草創期より、不可分の問題として追及されている、フィクションとドキュメントの関係についても、検証を行います。

Organizer
愛知芸術文化センター
Closing Days
12/6(月)
Admission (tax included)
1000円(第一期+第二期、資料代実費相当、全プログラム通し、当日券のみ、会場受付にて取り扱い)
Exhibition Website
http://www.aac.pref.aichi.jp/
Exhibition Inquiries
052-971-5511(代)

Access Information

愛知県文化情報センター アイチケンブンカジョウホウセンター

Aichi Prefectural Arts Promotion Service

Address
〒461-8525
名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター内
Updated Date:2010.11.12
Created Date:2002.2.20