More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:67225

視覚を超えて

八田豊―90歳、さらなる挑戦

Venue

呉市立美術館

KURE MUNICIPAL MUSEUM OF ART

Period

2021年5月15日(土)~7月4日(日)

※開催情報に変更が生じる場合があります。最新情報は当館HPまたはTwitterにてお知らせします。

Exhibition Outline

視覚を超えて シカクヲコエテ 八田豊―90歳、さらなる挑戦

福井県越前市を拠点に活動する現代美術家・八田豊(1930-)は、金沢美術工芸専門学校(現・金沢美術工芸大学)美術科洋画専攻を卒業後、故郷に戻って教員生活を送りながら、1950年代から作家活動を開始し、福井県の美術家たちによって戦後結成された「北美文化協会」に参加します。やがて、パルプボードやアルミ板を支持体として幾何学文様を線刻する手法による前衛的な作品は、全国的な評価を獲得しました。しかし80年代に視力を失い、それまでとは表現方法を大きく転換させます。絵画がキャンバスの上を流れてゆく音を頼りにした平面作品や、福井県の特産品である越前和紙、そして和紙作りの過程で本来は廃棄される楮(こうぞ)などを用いて、指先で確かめながら画面に素材を貼り付けていく作品群は、視覚のみに頼らない八田独自の絵画表現を確立しています。
本展では、初期から近作までの約90点を展示し、八田の変化に富む画業を網羅的にご紹介します。90歳を迎えた八田の、いまなおアーティストとして旺盛に制作を行う不屈の精神と、地域における美術文化の醸成に尽力し続ける姿は、困難な時代を生きる私たちにとって大きな励みとなるでしょう。エネルギーに満ち溢れた作品群を、ぜひ会場でご覧ください。

Organizer
呉市立美術館、呉市、呉市文化振興財団、NHKエンタープライズ中国、中国新聞社
Sponsership and Cooperation
後援/中国放送、広島テレビ、広島ホームテレビ、テレビ新広島、広島エフエム放送、FMちゅーピー76.6MHz、FM東広島89.7MHz
Closing Days
火曜日
Opening Hours
10時 ~ 17時
(入館は16時30分まで)
Admission (tax included)
一般1,100(900)円、大学生500円、高校生以下無料
※( )内は前売および20名以上の団体料金、シルバー割引(70歳以上の方、要証明書)。障害者手帳等をお持ちの方は無料(要証明書)。高大生は学生証をご持参ください。
■前売場所/呉信用金庫ホール、電子チケットぴあ(Pコード:685-148)、ローソンチケット(Lコード:62843)、セブンチケット(http://www.7ticket.jp)、CNプレイガイド(Famiポート)、ひろしま夢ぷらざ、中国新聞社読者広報部、中国新聞販売所(取り寄せ)、ゆめタウン呉、生協ひろしま、呉の主な画材店
Exhibition Website
https://www.kure-bi.jp/?cn=100789[Open in new window]

Events

※開催情報に変更が生じる場合があります。
最新情報は当館HPはたはTwitterにてお知らせします。
◆関連イベントに参加される方は入館当日の展覧会チケットが必要です。
[創作ワークショップ]は事前申込が必要となります。

●[対談]八田豊氏 自作を語る ※申込不要
八田豊のこれまでの画業と今後の美術の展望について、作家自らと本展監修者が語ります。
○日時:5月15日(土)13:30~15:00
○講師:八田豊氏(本展出品作家)、篠雅廣氏(大阪市立美術館長、本展監修者)
○聞き手:横山勝彦(当館館長)
○定員:40名(先着順) ○会場:当館2階ホール
無観客、オンラインでの開催を検討中

●担当学芸員によるギャラリートーク ※申込不要
○日時:5月23日(日)日程調整中、6月13日(日)、6月27日(日)各14:00~(1時間程度)
○会場:「八田豊展」会場内

●[館長講座]日本の戦後美術入門(全3回) ※申込不要 ※比治山大学連携事業
○日時:①5月29日(土)「戦後美術の再出発 50年代を中心に」(日程調整中。)
②6月12日(土)「60年代 表現方法の拡大」
③6月26日(土)「70年代 表現の多様化」
各13:30~15:00
○講師:横山勝彦(当館館長)○定員:30名(先着順、当日整理券配布)○会場:当館地階講座室
※1枚の入館チケットで、全3回とも聴講可能です。

●[体験ワークショップ]会期中いつでも参加できます。※申込不要
①触れて感じる[流れ]
展示作品の一部を、直接触って鑑賞することができます。
②様々な素材をコラージュ!
素材を画面に貼り付ける八田さんの制作手法を体験します。
出来上がった作品は館内に展示し、お互いの作品に触れることができます。
○参加費:いずれも無料 ○会場:「八田豊展」会場内

●[創作ワークショップ]「さわり心地」を見つけよう ※要事前申込
美術館周辺にある様々なものに触れ、自分の好きな触り心地のものの写真を撮ります。
参加者同士で写真を共有し、感じ方の違いについて考えます。
○日時:6月5日(土)13:30~15:30 ○講師:担当学芸員 ○定員:15名
○対象:小学生以上(小学生は要保護者同伴)
○会場:当館地階講座室および当館周辺 ○参加費:無料
○持参物:デジタルカメラ ○申込〆切:5月22日(土)
[お申込方法]
参加希望者の氏名、年齢、住所、お電話番号を、当館へお電話(0823-25-2007)でお知らせください。当館HP内(https://www.kure-bi.jp)の申込専用フォームからもお申込ができます。申込多数の場合は抽選。
ご家族またはご兄弟の場合のみ、一緒にお申込ができます。

Access Information

呉市立美術館 クレシビジュツカン

KURE MUNICIPAL MUSEUM OF ART

Address
〒737-0028
呉市幸町入船山公園内
Website
https://www.kure-bi.jp/[Open in new window]
Updated Date:2021.5.26
Created Date:2021.4.21

pagetop

pagetop