ID:64808

没後二〇〇年記念展

市河寛斎と富山藩校広徳館

―儒学者の日常を探る

Venue

富山市郷土博物館

TOYAMA MUNICIPAL FOLK MUSEUM

Period

令和2年11月21日(土)~令和3年1月31日(日)

【当館では新型コロナウイルス感染症対策を実施しています】
・充分な間隔を保ってご観覧いただくため、入場制限を行う場合があります。
・感染の拡大状況によっては、やむをえず会期を変更または休館することがあります。

Exhibition Outline

没後二〇〇年記念展 市河寛斎と富山藩校広徳館 イチカワカンサイトフジハンコウコウトクカン ―儒学者の日常を探る

市河寛斎(いちかわかんさい)は、江戸時代後期の儒学者(じゅがくしゃ)であり漢詩人です。幕府儒官(じゅかん)林大学頭(はやしだいがくのかみ)家の学塾に学び、湯島聖堂(ゆしまのせいどう)の学頭(がくとう)(啓事役(けいじやく))まで勤めましたが、寛政(かんせい)の改革の余波で辞任します。その後、寛政三年(一七九一)、富山藩に招かれて藩校広徳館(こうとくかん)の祭酒(さいしゅ)(学長)に就任しました。以後、文化(ぶんか)八年(一八一一)に子の米庵(べいあん)に家督を譲るまで二十年余りの在職中、江戸と富山を往復しながら、広徳館の学風を徂徠学(そらいがく)派から朱子学(しゅしがく)派に改めたほか、学制の整備、教科書の出版など大きな足跡を残しています。
また、文学的才に恵まれた寛斎は、儒学者として以上に漢詩人として評価を受けています。江戸にいる頃から漢詩人のグループである江湖詩社(こうこししゃ)を結成し、その下からは大窪詩仏(おおくぼしぶつ)、柏木如亭(かしわぎじょてい)、菊池五山(きくちござん)らの詩人が巣立ちました。
本年は、寛斎が文政(ぶんせい)三年(一八二〇)七月に没してから二〇〇年となります。富山藩の儒学者として広徳館でなした業績を中心に、寛斎の富山における日常を紹介します。

Closing Days
12月16日(水)、12月28日(月)~1月4日(月)
Opening Hours
9:00 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
Admission (tax included)
大人210円(170円) 高校生以下は無料
※( )内は20名以上の団体料金
※この料金で、常設展示もご覧いただけます。
Exhibition Website
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/kikakuhaku/kikakuhaku.html

Access Information

富山市郷土博物館 トヤマシキョウドハクブツカン

TOYAMA MUNICIPAL FOLK MUSEUM

Address
〒930-0081
富山市本丸1-62 (富山城址公園内)
Website
https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/index.html
Updated Date:2021.1.27
Created Date:2020.7.22