ID:57985

和語表記による和様刊本の源流 The Origins of the Japanese-style Printed Book in Old Japanese Writing

Venue

武蔵野美術大学美術館 展示室三

Musashino Art University Museum & Library

Period

二〇一八年一一月一日(木)~一二月一八日(火)

Exhibition Outline

和語表記による和様刊本の源流 ワゴヒョウキニヨルワヨウカンホンノゲンリュウ

The Origins of the Japanese-style Printed Book in Old Japanese Writing

この度、武蔵野美術大学美術館・図書館では、展覧会「和語表記による和様刊本の源流」を開催いたします。
武蔵野美術大学造形研究センター研究プロジェクト「日本近世における文字印刷文化の総合的研究」は、二〇一四年度に文部科学省より「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」の採択を受け、本年はその完成年度を迎えます。本研究プロジェクトは五年間にわたり、わが国の文字印刷文化の歴史を見つめ直すために、様々な研究を進めてきました。本展では、その成果を広く公開し、近世日本の木版印刷による書物の数々を紹介します。
近世日本の刊本は、これまで書誌学的方法を中心に研究されてきました。本研究プロジェクトでは、それらを造形的視点から捉え直すことにより、日本の造本デザイン史に「和様刊本」の美を位置づけることを目的としています。明治以降、西洋から金属による近代活版印刷術がもたらされるまで、わが国における印刷物の多くは木材を使用した古活字版と木版整版が主流でした。これまで、近世の刊本が造本デザインの視点から紹介される機会は限られていましたが、そこには、木版印刷による柔らかな印圧を基調とした多様な美のかたちが存在していました。
本展では、漢字、平仮名、片仮名の字形と表記の関係を検証するとともに、料紙、印刷、製本等、書物を構成する各要素の考察を通して、和語表記による「和様刊本」の美の世界を紹介します。

Organizer
武蔵野美術大学 美術館・図書館、武蔵野美術大学 造形研究センター
Sponsership and Cooperation
監修:新島 実 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科教授
造形研究センター 研究プロジェクト長
寺山祐策 武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科主任教授
造形研究センター 研究員
共催:野上記念法政大学能楽研究所
協力:真宗大谷派 城端別院善徳寺、
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館、日本民藝館、龍谷大学図書館
Closing Days
日曜日、祝日 ※一一月三日(土・祝)、四日(日)、二三日(金・祝)は特別開館
Opening Hours
一〇時 ~ 一八時
(土曜日、特別開館日は一七時閉館)
Admission (tax included)
無料
Exhibition Website
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/12166/

Events

*登壇者と講演内容等は都合により変更になる場合がございますが、予めご了承ください。

開催記念講演会
日時:二○一八年一一月一日(木)|一五時~一八時四○分
会場:美術館ホール|図書館一階大階段
司会:本庄美千代(本学視覚伝達デザイン学科講師、本学造形研究センター客員研究員)
参加方法:入場無料|先着順(予約不要)|直接会場へお越しください

「江戸の出版」開催記念特別対談
出演:ロバート・キャンベル(国文学研究資料館 館長)
神作研一 (国文学研究資料館 教授、本学造形研究センター客員研究員)
時間:一五時~一六時
会場:美術館ホール

「和語表記による和様刊本の源流」開催記念講演
講師: 新島実(本学視覚伝達デザイン学科教授、本学造形研究センター研究プロジェクト長、本展監修)
時間:一六時~一七時
会場:美術館ホール

能「船弁慶」、居囃子「三井寺」開催記念能楽公演
出演:林宗一郎(観世流能楽師)他
時間:一七時二〇分~一八時四〇分
会場:図書館一階大階段

漢字文化圏における文字と造本
日時:二〇一八年一一月三日(祝・土)|一三時~一七時三〇分
会場:美術館ホール
モデレーター:寺山祐策(本学視覚伝達デザイン学科主任教授、本学造形研究センター研究員、本展監修)
参加方法:入場無料|先着順(予約不要)|直接会場へお越しください
プログラム:
一三時~一三時一五分:モデレーター挨拶 寺山祐策
一三時一五分~一四時一五分:講演一
心手合一:タイポグラフィの東洋的手法
江華(中央美術学院副教授/中国)
一四時一五分~一五時一五分:講演二
都市における視覚的秩序の確立および都市の読み取りについて
馬泉(清華大学教授/中国、本学造形研究センター客員研究員)
一五時一五分~一五時三〇分:休憩
一五時三〇分~一六時三〇分:講演三
刊本の版下本の書写者と朝鮮時代の木活字印刷について
南權熙(慶北大学校社会科学大学教授/韓国)
一六時三〇分~一七時三〇分:講演四
近代ハングル活字の変遷と流通
朴志勲(朴志勲デザイン事務所代表)

和様刊本の諸相
日時:二〇一八年一一月四日(日)|一三時~一七時
会場:美術館ホール
参加方法:入場無料|先着順(予約不要)|直接会場へお越しください
プログラム:
一三時~一三時四五分:講演一
和様刊本の源流 寺山祐策
一三時四五分~一四時三〇分:講演二
謡本出版史の中の光悦謡本
宮本圭造(野上記念法政大学能楽研究所教授)
一四時三〇分~一五時一五分:講演三
光悦謡本の美-俵屋絵との接点をさぐる
玉蟲敏子(本学造形文化・美学美術史教授、本学造形研究センター研究員)
一五時一五分~一五時三〇分:休憩
一五時三〇分~一六時一五分:講演四
「ありふれたもの」の価値-古文真宝をめぐって
林 望(作家・書誌学者)
一六時一五分~一七時:講演五
漢字文化の受容と刊本字様・活字書体の変遷
片塩二朗(活字研究者・本学造形研究センター客員研究員)

和様刊本の美を探るⅠ
日時:二○一八年一一月月一六日(金)|一六時三〇分~二〇時
会場:美術館ホール
参加方法:入場無料|先着順(予約不要)|直接会場へお越しください
プログラム:
一六時三〇分~一八時:対談
写本から古活字、その復元 新島実、寺山祐策
一八時~一九時:講演一
近世日本における刊本のデジタル化と印刷表現について
工藤哲彦(フォトディレクター、凸版印刷株式会社)
田中一也(プリンティングディレクター、凸版印刷株式会社)
一九時~二〇時:講演二
類似画像検索システム「Enra Enra」
廣池敦(日立製作所研究開発グループ)

和様刊本の美を探るⅡ
日時:二〇一八年一一月一七日(土)|一〇時~一二時
会場:美術館ホール
参加方法:入場無料|先着順(予約不要)|直接会場へお越しください
プログラム:
一〇時~一〇時四〇分:実演一
摺り 嘉戸浩(「かみ添」主宰、唐紙師)
一〇時四〇分~一一時二〇分:実演二
彫り・摺り
竹中健司(有限会社竹笹堂代表取締役、摺師)
野嶋一生(有限会社竹笹堂、彫師)
一一時二〇分~一二時:実演三
綴じ 大入達男(株式会社大入代表取締役、文化財修復師)

和様刊本の美を探るⅢ
日時:二〇一八年一一月一七日(土)|一三時~一七時三〇分
会場:美術館ホール
参加方法:入場無料|先着順(予約不要)|直接会場へお越しください
プログラム:
一三時~一四時三〇分:講演一
嵯峨本復元プロジェクト 新島実
一四時三〇分~一五時一五分:講演二
嵯峨本復元プロジェクト彫り、摺り 竹中健司
一五時一五分~一五時三〇分:休憩
一五時三〇分~一六時一五分:講演三
嵯峨本復元プロジェクト料紙、綴じ 大入達男
一六時一五分~一七時三〇:講演四
角倉一族 角倉吾郎(角倉宗家一七代当主)

Access Information

武蔵野美術大学美術館 ムサシノビジュツダイガク ビジュツカン・トショカン

Musashino Art University Museum & Library

Address
〒187-8505
小平市小川町1-736
Website
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/
Updated Date:2018.11.13
Created Date:2018.6.12