ID:52320
城西大学創立50周年記念
-水田三喜男コレクション-
Josai University 50th Anniversary
The Mizuta Mikio Collection
幕末・近代の書 Calligraphy in the Late Edo Period and Early Modern Period
Feel the undercurrents of history
感じてください、時代の息吹を
Venue
城西大学水田美術館 ギャラリー1、2
MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI UNIVERSITY
Period
2016.11.3thu~12.3sat
Exhibition Outline
城西大学創立50周年記念
-水田三喜男コレクション- 幕末・近代の書 バクマツ・キンダイノショ
Josai University 50th Anniversary
The Mizuta Mikio Collection Calligraphy in the Late Edo Period and Early Modern Period Feel the undercurrents of history
このたび、城西大学水田美術館におきまして「水田三喜男コレクション-幕末・近代の書」を開催する運びとなりました。
本学創立者 水田三喜男の郷里、鴨川にある鴨川市郷土資料館には、浮世絵以外の水田の蒐集となるコレクションが所蔵されています。その内容は、江戸時代の儒学者や漢詩人、維新の元勲、明治・大正時代の政治中枢にいた人物の筆とされる日本漢詩にはじまり、陶器・壺・皿、加えて、自らが政治家であった頃の勲章や愛蔵の品と様々なジャンルで構成されています。
本展では、創立50周年を記念し、鴨川市郷土資料館所蔵の本コレクションから、渡辺華山、西郷隆盛、大久保利通といった幕末から明治・大正期に活躍した高名な人物らが手掛けたとされている遺墨をご紹介します。幕末期を中心とする江戸時代の漢詩は、概して愛国精神に溢れた主題が多くある一方、明治・大正期は、作者の内省描写や時勢を顧みての個人的な心情が表現されており、時代によって内容が異なるのが特徴です。そこには、水田自身の蒐集傾向の変化をも感じさせてくれる興味深い資料群と言えます。
これらの書を通して、時代の息吹を感じていただくとともに、浮世絵コレクターとして知られている水田三喜男のもうひとつのコレクションをお楽しみいただければ幸いです。
- Closing Days
- 日曜日・月曜日・祝日・11月2日(大学祭準備のため)
※11月3日(木・祝)は開館 - Opening Hours
- 午前10時 ~ 午後4時
- Admission (tax included)
- 一般200円、高校生以下無料
- Exhibition Website
- http://www.josai.ac.jp/~museum/evevt_info/index_2016_2.html
Events
[講演会]※聴講無料・要予約
11/12sat. 1:30p.m.~3:00p.m.
17号館1階プレゼンテーションルーム
講師:髙橋利郎氏(大東文化大学文学部准教授)
演題:「幕末・近代の書」
学芸員によるギャラリートーク
※予約不要・要観覧料
11/19sat. 2:00p.m.~(約40分)
Access Information
城西大学水田美術館 ジョウサイダイガクミズタビジュツカン
MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI UNIVERSITY
- Address
-
〒350-0295
坂戸市けやき台1-1 - Website
- http://www.josai.ac.jp/~museum/index.html
Created Date:2016.11.22