ID:40612
九十九里浜の網主文化
齋藤滄洲と文人の交遊
Venue
城西国際大学水田美術館
MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY
Period
2013年10月1日(火)▶26日(土)
Exhibition Outline
九十九里浜の網主文化 齋藤滄洲と文人の交遊 サイトウソウシュウトブンジンノコウユウ
江戸時代から明治にかけて、いわしを加工した魚肥が木綿栽培の肥料に使われ、九十九里浜はその一大産地として繁栄しました。いわしの地引網漁で巨万の富を手にした網主たちは、書画、文芸をたしなみ、文人墨客を招き、中央と地方を結ぶ文化の拠点としての役割を果たします。そして、俳人の来遊により、天明期 (1781~89) を中心に俳諧が盛行し、天保12年(1841)の漢詩人・梁川星巌 (やながわせいがん) の来遊以降、明治中期にかけては漢詩への関心が高まり、時代の流行とともに豊かな地方文化が育まれました。
このたびの展覧会では、そのような網主の一人、井之内村 (現山武市井之内) の齋藤滄洲 (そうしゅう)(1837~99) が収集した明治前期の書画を紹介します。滄洲は、明治11年(1878)に隠居した後、別邸「含海堂」を構え、詩を詠じ書画を楽しみ、文雅の世界に遊びました。彼は、来遊した文人だけでなく、書画会など文墨の集いの常連である在京の文人たちと、漢詩人の小野湖山らを介して交わりを結んでいます。湖山の書、安田老山の水墨画、奥原晴湖や日下部鳴鶴 (くさかべめいかく) らの書画帖などからなるコレクションは、明治期の漢詩の流行と、書家、画家、漢詩人たちが、垣根を越えてさかんに交流した時代の薫りを今に伝えています。
網主の衰退とともに資料が失われる中、大切に伝えられた貴重な作品をとおし、いわしの恩恵により花開いた網主文化の一端に触れていただければ幸いです。
- Closing Days
- 日曜・月曜日
- Opening Hours
- 午前10時 ~ 午後4時
- Admission (tax included)
- 一般300円、高校生以下無料
- Exhibition Website
- http://www.jiu.ac.jp/museum/his-eve/131001.html
Events
◎講演会
10月12日[土] 午後1時20分~2時50分
「網主・飯高家と江戸文人の交流」
齋藤功氏 (千葉県高等学校教育研究会歴史部会顧問)
図書館3階プレゼンテーションホールにて
*聴講無料/要予約
◎ギャラリートーク (当館学芸員による展示解説)
10月19日[土] 午後1時30分~
Access Information
城西国際大学水田美術館 ジョウサイコクサイダイガクミズタビジュツカン
MIZUTA MUSEUM OF ART, JOSAI INTERNATIONAL UNIVERSITY
- Address
-
〒283-8555
東金市求名1番地・図書館棟1階 - Website
- https://www.jiu.ac.jp/museum/
- General Inquiries
- 0475-53-2562
Created Date:2013.9.24