More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:40051

東京 ソウル 台北 長春

官展にみる近代美術 Toward the Modernity: Images of Self & Other in East Asian Art Competitions

知ってほしいそれぞれの物語があります

Venue

福岡アジア美術館 企画ギャラリーA・B・C

Fukuoka Asian Art Museum

Period

2014年 2月13日(木)―3月18日(火)
前期展示 2月13日(木)~3月4日(火) 後期展示 3月6日(木)~3月18日(火)

前期展示 2月13日(木)~3月4日(火) 後期展示 3月6日(木)~3月18日(火)

Exhibition Outline

東京 ソウル 台北 長春 官展にみる近代美術 カンテンニミルキンダイビジュツ

Toward the Modernity: Images of Self & Other in East Asian Art Competitions

本展は、20世紀前半の日本、韓国[旧朝鮮]、台湾、中国東北部[旧満州]で開かれた官設の公募美術展覧会(官展)をとおして、これらの地域の美術の近代化を紹介する初めての展覧会です。
当時、朝鮮や台湾、満州は、日本の統治下・影響下にあり、日本式の制度やインフラが整備されていました。美術においても、1907年に東京で始まった文部省美術展覧会の制度が各地に導入され、1922年にはソウル[旧京城]で朝鮮美術展覧会が、1927年には台北で台湾美術展覧会が、そして1938年には長春[旧新京]で満州国美術展覧会が始まっています。
本展では、当時もっとも華々しく開かれたこれらの官展を、四つのコーナーの総数94作家130点により振り返ります。各コーナーでは、西洋に発した近代美術が各地に根付き、各々の伝統や美意識にあわせて変化しながら、西洋画や彫刻のみならず伝統絵画においても、それぞれ独自の近代美術が形成された様子をご覧いただけます。また、各作品からは画家の関心や表現の工夫なども見えてくるはずです。

Organizer
福岡アジア美術館 読売新聞社 美術館連絡協議会 FBS福岡放送
Sponsership and Cooperation
助成 芸術文化振興基金 ポーラ美術振興財団 公益財団法人吉野石膏美術振興財団
協賛 ライオン 清水建設 大日本印刷 損保ジャパン
Closing Days
水曜日
Opening Hours
10:00 ~ 20:00
入場は19:30まで
Admission (tax included)
一般…1,000 (800) 円
高大生…800 (600) 円
中学生以下…無料
( )内は20人以上の団体・前売り料金。この料金でアジアギャラリーの展示もご覧いただけます。
※次の方は無料になります。身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の保持者本人と介護者1人、特定疾患医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾患医療受診券の保持者本人。
※この料金で、アジアギャラリーの展覧会(コレクション展)もご覧になれます。
●前売り券販売 ローソンチケット(Lコード 82625)などで発売
Exhibit Replacement
会期中一部の作品の展示替えを行います
前期展示 2月13日(木)~3月4日(火) 後期展示 3月6日(木)~3月18日(火)
※展示替作品については事前にホームページなどでご確認ください。
Exhibition Website
http://faam.city.fukuoka.lg.jp/exhibition/detail/122[Open in new window]

Events

◆近代美術にどっぷり!?の二日間あじび集中講座!

一日目 2月15日(土) 13:00~17:00
1時限目「台湾美術展覧会と在野の美術団体について」
講師:林育淳/リン・ユーチュン
(台北市立美術館 研究員)
2時限目「異郷の昭和美術―満州国美術展覧会をめぐって」
講師:江川佳秀
(徳島県立近代美術館 学芸調査課長)

二日目 2月16日(日) 10:00~17:00
3時限目「日本人官展作家の微妙な立ち位置―ヨーロッパとアジアのはざまで」
講師:児島薫
(実践女子大学教授)
4時限目「朝鮮美術展覧会の画家たち」
講師:金炫淑/キム・ヒョンスク
(徳成女子大学 人文科学研究所 研究教授)
5時限目「朝鮮美術展覧会の書と四君子の話し」
講師:李東拲/イ・ドングク
(韓国芸術の殿堂 書芸博物館 学芸室長)

◆ギャラリー・ツアー:
学芸員といっしょに作品を見ましょう!

3月1日(土)&3月8日(土)
13:00-14:00 (13:00会場入口集合)
※入場には本展観覧券が必要になります

※講座は一つでも聴講できます。申し込み不要。
※外国人講師による講座は逐次通訳があります。
※スケジュールは変更になる可能性があります。事前にホームページなどでご確認ください。

Access Information

福岡アジア美術館 フクオカアジアビジュツカン

Fukuoka Asian Art Museum

Address
〒812-0027
福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階
Website
https://faam.city.fukuoka.lg.jp/[Open in new window]
Updated Date:2014.1.21
Created Date:2013.6.11

pagetop

pagetop