ID:80926
小松市立宮本三郎美術館開館二五年・宮本三郎生誕一二〇年
特別展 一九〇五(イチキュウゼロゴ) 二代松本佐吉と宮本三郎
宮本三郎と西洋古典―美術・工芸・建築―
二代松本佐吉と松雲堂―思考の場/制作の場―
会場
小松市立宮本三郎美術館
MIYAMOTO Saburo Museum
会期
前期:2025年11月22日(土)~2026年1月12日(月・祝)
後期:1月15日(木)~3月8日(日)
展覧会概要
小松市立宮本三郎美術館開館二五年・宮本三郎生誕一二〇年 特別展 一九〇五(イチキュウゼロゴ) 二代松本佐吉と宮本三郎 トクベツテン イチキュウゼロゴ ニダイマツモトサキチトミヤモトサブロウ 宮本三郎と西洋古典―美術・工芸・建築―
二代松本佐吉と松雲堂―思考の場/制作の場―
このたび、小松市立本陣記念美術館開館三五周年・小松市立宮本三郎美術館開館二五周年、二代松本佐吉・宮本三郎生誕一二〇周年を記念し、合同の特別展を開催します。
一九〇五年、石川に誕生した二人。
二代松本佐吉(一九〇五-一九八八)は能美市寺井町に生まれ、宮本三郎(一九〇五-一九七四)は小松市松崎町に生まれました。
戦前、二代佐吉は、松本佐平(一八五-ー一九一八)が立ち上げ、日本の輸出工芸の核となったジャパンクタニの窯元・松雲堂にて作陶し、宮本は、文展から分離し西洋前衛芸術を積極的に受け入れた二科会にて作品を発表しました。また、両者の師は日本近代美術工芸の巨匠といわれる人々でした。二代佐吉は、陶芸家として初めて文化勲章を受章した板谷波山(一八七ニ-一九六三)に師事しました。宮本は、東京で藤島武二(一八六七-一九四三)や安井曾太郎(一八八八-一九五五)に学び、京都では黒田重太郎(一八八七-一九七〇)に師事しました。
本展覧会では、明治末に生まれた両者が研鑽を積んだ「戦前」の美術の歴史をなぞりながら、二代佐吉と宮本が「戦後」 どのように活動したかを紹介します。
- 休催日
- 月曜日、祝日の翌日(土・日を除く)、年末年始(十二月二九日~一月三日)
- 開催時間
- 九時 ~ 十七時
- (入館は十六時三〇分まで)
- 観覧料
- 一般[五〇〇円]
- (こまつミュージアムパス可)
高校生以下・小松市在住六五歳以上(要身分証明)
障がい者手帳持参者と同行者一名(ミライロIDアプリ可) 無料 - 展覧会ホームページ
- https://komatsu-museum.jp/miyamoto/exhibition/%e6%9c%ac%e9%99%a3%e8%a8%98%e5%bf%b5%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e9%96%8b%e9%a4%a835%e5%91%a8%e5%b9%b4%e3%83%bb%e5%ae%ae%e6%9c%ac%e4%b8%89%e9%83%8e%e7%be%8e%e8%a1%93%e9%a4%a8%e9%96%8b%e9%a4%a825/
イベント情報
ギャラリートーク
申込不要・無料
11/22 12/13 1/17 2/14 3/7(すべて土曜日)
それぞれ
①10:00~ ②14:00~
本陣記念美術館集合!!
美術・工芸・建築のいっしょくた
講演
十一月二九日 十三時 始まり
於…本陣記念美術館
①和田積希 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 特任専門職(学芸員)
「京都高等工芸学校における初期教材と図案教育」
②高木愛子 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 専門員
「建築家・谷口吉郎と芸術家jのコラボレーション」
③齊藤翔吾 小松市立宮本三郎美術館 学芸員
「宮本三郎《座像》にみる「十九世紀」
―ドミニク・アングルとヴィンケルマンの受容―」
参加費…無料 ただし、イベント当日の受付印のある入館券の提示
定員…四〇名 なお、定員に達しない場合、当日の参加可
要申込…こまつ電子申請サービス、または小松市立宮本三郎美術館に電話
申込は11/1から受付開始
対話 こうえん会後、ディスカッションひらたくいえばおしゃべり
会場情報
小松市立宮本三郎美術館 コマツシリツミヤモトサブロウビジュツカン
MIYAMOTO Saburo Museum
- 会場住所
-
〒923-0904
小松市小馬出町5 - ホームページ
- https://komatsu-museum.jp/
登録日:2025年11月11日