ID:80898

第100回企画展
教祖140年祭記念

100th Feature Exhibition for the 140th Anniversary of OYASAMA

幕末明治の暮らし Material Culture from the End of the Edo Period to the Meiji Era

会場

天理大学附属 天理参考館 3階企画展示室・3階ロビー・2階展示室

Tenri University Sankokan Museum

会期

2026年1月5日(月)~3月9日(月)

展覧会概要

第100回企画展
教祖140年祭記念
幕末明治の暮らし バクマツメイジノクラシ

100th Feature Exhibition for the 140th Anniversary of OYASAMA Material Culture from the End of the Edo Period to the Meiji Era

古代より宗教は常に重要な存在でした。人びとは冷害や地震、台風、干ばつなどによる自然現象に苦しめられてきました。その厳しさは、近年の大きな自然災害を目の当たりにしている私たちも痛感するところです。また、様々な場面で大切な人を失った悲しみは計り知れません。日常の生活はこのようなことの繰り返しであり、科学技術が未発達で、食料も十分に手に入らなかった時代においては、日々の生活こそが戦いであったと言えるでしょう。人びとに寄り添い、こうした現実を和らげ、力づけたのが身近に存在する神々など絶対的な存在でした。本展では、日本の転換期である幕末・明治の暮らしを大和を中心に、生活道具や文書を通して紹介いたします。明治20年代には地方の信者がこの地に数多く移り住むようになり、これが宗教都市天理へと発展する出発点となりました。今回は教祖140年祭にあたり、年祭活動関連資料も併せて展示して、その伸長も回顧いたします。

主催者
天理大学附属天理参考館
協賛・協力等
後援:歴史街道推進協議会
協力:石上神宮、布留内山の会、天理市三島町、近畿民具学会、天理大学附属天理図書館、天理大学人文学部歴史文化学科
休催日
毎週火曜日(ただし1月6日は開館)
開催時間
9:30 ~ 16:30
(入館は16時まで) ※1月26日(月)は14時30分~16時30分
観覧料
大人500円 団体(20名以上)400円 小中高生 300円(学校単位の団体は無料・要事前申込)
※障がい者とその介護者1名は無料。受付カウンターに障がい者手帳等またはミライロIDをご提示ください。
※常設展示もご覧いただけます
展覧会ホームページ
https://sankokan.jp/news_and_information/ex_sp/sp100

イベント情報

〔Ⅱ以外 要入館〕
Ⅰ 記念講演会
「幕末・明治の三島、布留、内山」
講師:幡鎌一弘 氏(天理大学教授)
日時:2026年2月13日(金) 13時30分~15時(開場:13時)
会場:研修室 定員:100名(当日先着順)

Ⅱ 歴史の息づく道を歩こう ウォークイベント
「布留内山をたどる」
本展は教祖140年祭の節目にあたり、当時の人々の暮らしや信仰、地域文化に焦点をあてた展示です。その関連イベントとして実施するこのウォークの目的は、天理の歴史的空間「布留内山」を実際にたどり、古代から近世、幕末明治に至るまでの地域の信仰・文化的景観を五感で体験していただくことです。石神神宮では国宝の拝殿でご祈祷を受けていただき、講師の解説のもと、内山永久寺跡で当時の姿をしのびます。
日時:2026年2月27日(金)10時~16時頃
集合:天理参考館前 10時
定員:30名(事前申込・先着順)
講師:幡鎌一弘 氏(天理大学教授)
参加費:500円(保険料・資料代を含む)
行程:約5km
小雨決行・荒天中止
申込方法:1月19日(月)9時より受付開始
1組3名以内でメールにてお申し込み下さい。
宛先 san-info@sta.tenri-u.ac.jp
申込記載内容
①イベント名「2月27日ウォーク布留内山をたどる」
②氏名・ふりがな ③住所 ④電話番号
②~④は申込者全員分をご記入ください。
※定員に達し次第、当館ウェブサイトでお知らせいたします。
※入力情報は本イベントの目的以外では使用しません。

Ⅲ 講演会(トーク・サンコーカン)
「江戸から明治にかけて庶民生活のリアル―大和の国編―」
講師:幡鎌真理(当館学芸員)
日時:2026年1月23日(金)13時30分~15時
場所:研修室 定員:100名(当日先着順)

「天理教団体輸送の歴史-おぢばがえりと天理臨-」
講師:乾 誠二(当館学芸員)
日時:2026年3月6日(金)13時30分~15時
会場:研修室 定員:100名(当日先着順)

Ⅳ ミニシンポジウム
「変動期の様相」
日時:2026年2月26日(木)13時~15時30分
司会:巽 善信(当館副館長)
パネリスト:松田真一(当館特別顧問)
幡鎌真理・乾 誠二(当館学芸員)
会場:研修室 定員:100名(当日先着順)

Ⅴ ギャラリートーク(マンデートーク)
講師:幡鎌真理(当館学芸員)
日時:2026年1月19日(月)12時30分~13時20分

講師:乾 誠二(当館学芸員)
日時:2026年2月2日(月)12時30分~13時20分
いずれも 会場:3階企画展示室

会場情報

天理大学附属 天理参考館 テンリダイガクフゾクテンリサンコウカン

Tenri University Sankokan Museum

会場住所
〒632-8540
天理市守目堂町250
ホームページ
https://www.sankokan.jp/
更新日:2025年11月13日
登録日:2025年11月11日