ID:80848

ライシテからみるフランス美術 Laïcité et Art français:

信仰の光と理性の光

lumières de la foi et de la raison

ライシテとは何か
美術はどこから来て、どこに向かうのか

会場

宇都宮美術館

Utsunomiya Museum of Art

会期

2025.10.12 SUN - 12.21 SUN

展覧会概要

ライシテからみるフランス美術 ライシテカラミルフランスビジュツ 信仰の光と理性の光

Laïcité et Art français: lumières de la foi et de la raison

「教会の長女」か、「革命の娘」か、それとも――。

キリスト教の神の威光に支えられたブルボン王朝に終わりを告げ、新たな時代を照らす光を人間の理性に見出したフランス革命。その理想は恐怖政治へと陥り、多くの犠牲を生んだ末、安定した社会の実現に至ることはありませんでした。
ナポレオンの時代を経て王政が復活し、社会は一定の秩序を取り戻します。しかしながら、その後も一つの問いがフランス社会に突きつけられ続けることになります。すなわち、フランスは「カトリック教会の長女」に戻るのでしょうか、あるいは「革命の娘」となるのでしょうか。社会を大きく二分するこの問いのもと、さまざまな思想や価値観が錯綜し、国家と宗教との関係性はマイノリティーの宗教をも巻き込みながら大きく揺れ動いていきます。
こうしたうねりの中で、美術もまたその姿を変化させていきます。絶対の指針が失われた時代に、何をどのように描けばよいのでしょうか。美術は何を映し出すのでしょうか。そして、美術を美術たらしめる「力」は、どこから生まれてくるのでしょうか。
本展では、フランス革命から20 世紀半ばへと至る時代に焦点を当て、優れた作品の数々を、それを生み出した信仰や社会の変化に沿ってご紹介します。民主主義社会の創設――すなわち人が人の力で社会を作り上げようと模索する時代に、人が作る物に宿る聖性の起源と行方を追いかけていきましょう。

主催者
宇都宮美術館、下野新聞社
協賛・協力等
特別協力:町田市立国際版画美術館
助成:芸術文化振興基金(展覧会助成)、公益信託タカシマヤ文化基金(シンポジウム助成)、ポーラ美術振興財団(調査研究助成)
休催日
月曜日、10月14日[火]、11月4日[火]、11月25日[火]
*ただし10月13日[月・祝]、11月3日[月・祝]、11月24日[月・休]は開館
開催時間
午前9時30分 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
観覧料
当日券 一般1,200円 大学生・高校生1,000円 中学生・小学生800円
団体割引料金 一般960円 大学生・高校生800円 中学生・小学生640円
*団体割引料金は20名以上
*身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方とその介護者(1名)は無料。
*宇都宮市在学または在住の高校生以下は無料。宮っ子の誓いカードまたは学生証をご提示ください。
*11月3日[月・祝]「文化の日」は宇都宮市民は観覧無料です。ご来館の際は住所が確認できる身分証明書をご提示ください。
*毎月第3日曜日(10月19日、11月16日、12月21日)は「家庭の日」です。高校生以下の方を含むご家族で来館された場合、企画展観覧料が一般・大学生は半額、高校生以下は無料となります。
展覧会ホームページ
http://u-moa.jp/exhibition/exhibition.html

イベント情報

●討論型鑑賞会「この絵、すごい?それとも、ひどい?」
個性豊かな近代美術が生まれるためには、作品についての自由な議論と評価が行えることがとても重要でした。作品をほめる人にもけなす人にも、作品の特徴を見抜く眼力と他人の感性に思いをはせる想像力、皆の気持ちを動かす言葉の力が求められます。「作品応援チーム」と「作品批判チーム」に分かれて、美術批評に挑戦しましょう。
日時:11月2日[日]①午前10時~11時30分 ②午後3時~4時30分
会場:宇都宮美術館展示室 2・3
定員:各回10名(事前申込制)
ファシリテーター:請田義人氏(倉敷芸術科学大学講師)、および本展担学芸員
申込期間:10月1日[水]午前10時~10月24日[金]午後5時
申込方法:オンラインの専用申込フォームに記入いただくか、ハガキに参加希望の時間帯および氏名(複数参加の場合は全員)・住所・電話番号・参加人数を記入し、下記の宛先までお申込みください。定員を超えた場合は抽選。当落に関わらず、結果は美術館からご連絡差し上げます。
〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町1077番地
「宇都宮美術館 ライシテ展討論型鑑賞会係」

●シンポジウム「ライシテからみる美術、美術史、美術館」
本展は、近代美術や美術館の仕組みが出来上がるまでの前史をたどるものでもあります。そこには宗教と美術との連続性/断絶性が垣間見られ、それは今日の美術館活動にも関係しているかもしれません。さまざまな分野の専門家にお話を聞いてみましょう。
登壇者:
金沢百枝氏(多摩美術大学教授)
君島彩子氏 (和光大学講師)
鈴村麻里子氏(三重県立美術館学芸員、本展共同企画者)
伊達聖伸氏(東京大学大学院教授、本展学術協力者)
藤原貞朗氏(茨城大学教授)
および本展担学芸員
日時:11月23日[日・祝]午後1時~5時30分(開場は12時30分)
会場:宇都宮美術館講義室
定員:150名(事前申込不要、当日先着順)*企画展チケットをお求めください。

●担当学芸員によるギャラリートーク
日時:10月19日[日]、10月26日[日]、11月15日[土]、11月29日[土]各回午後2時~
*企画展チケットをお求めのうえ、中央ホールにお集まりください。

会場情報

宇都宮美術館 ウツノミヤビジュツカン

Utsunomiya Museum of Art

会場住所
〒320-0004
宇都宮市長岡町1077
ホームページ
http://u-moa.jp/
更新日:2025年11月4日
登録日:2025年11月4日