ID:80817
日本画×始動 blooming
明治後期、花開く日本画と文展開設
菅原白龍 橋本雅邦 松本楓湖 川端玉章 今尾景年 野口小蘋 久保田米僊 野村文挙 小堀鞆音 竹内栖鳳 水野年方 岡倉秋水 山田敬中 横山大観 梶田半古 小林呉橋 山元春挙 鷹田其石 小坂芝田 邨田丹陵 西郷孤月 川合玉堂 下村観山 菱田春草 池上秀畝 上村松園 結城素明 木村武山 尾竹竹坡 鏑木清方 冨田溪仙 今村紫紅 北野恒富 尾竹国観 平田松堂 池田輝方 橋本関雪 小林古径 前田青邨 池田蕉園 土田麦僊 榊原紫峰 村上華岳
会場
富山県水墨美術館
THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA
会期
2025年10月17日(金)~12月14日(日)
前期:10月17日(金)~11月16日(日)/後期:11月18日(火)~12月14日(日)
展覧会概要
日本画×始動 ニホンガ×シドウ 明治後期、花開く日本画と文展開設
blooming
江戸期から続く諸流派の大家たちから青年画家たちへと主役が移り、「日本画」と呼ばれるものが近代に芽吹いたのは明治30年代から40年代でした。流派を超えて意欲ある若手たちが大小さまざまに集い、新たな日本の絵画を求めて切磋琢磨した多様性の中から「日本画」は鮮やかに花開いていったのです。時を同じくして開設された文部省美術展覧会(文展)は、彼らの活躍の晴れ舞台となっていきました。
本展では、文展や文展が始まる前の各展覧会で入選、入賞した作品を中心に、明治後期を彩った作家たち43名の優品をご覧いただき、「日本画」の展開を見つめなおします。「墨画×革命」(令和元年度)、「南画×近代」(令和4年度)に続く、近代の日本画や水墨画の系譜をたどる水墨美術館オリジナル企画展の第3弾です。
文展(ぶんてん)とは?…フランスのサロン(官展)に触発されて始まった文部省主催の公募美術展で、現在の日展の前身にあたります。明治40(1907)年に第1回展が東京・上野にて開かれ、以来大正7(1918)年までの全12回、毎年秋の恒例行事として開催されました。画壇の東西や流派、老若男女を問わず、あらゆる作家たちの作品が一堂に会し、現代まで受け継がれる名品の数々が発表されました。
- 主催者
- 富山県水墨美術館、北日本新聞社、チューリップテレビ
- 休催日
- 月曜日(11月3日、24日は開館)、11月4日(火)、25日(火)
- 開催時間
- 午前9時30分 ~ 午後6時
- (入室は午後5時30分まで) ※初日は開会式終了後に一般オープン
- 観覧料
- 一般900(700)円 大学生450(350)円 一般前売700円
- ※( )内は20人以上の団体料金。 ※小・中学生・高校生及びこれらに準ずる方、各種障がい者手帳等をお持ちの方は観覧無料。 ※大学生券に該当する人の詳細については、ウェブサイト等でご確認ください。
【前売券販売所】 10月16日まで販売/富山県水墨美術館、富山県美術館、アーツナビ(富山県民会館、富山県教育文化会館、富山県高岡文化ホール、新川文化ホール) - 展示替え情報
- ※会期中、展示替えをおこないます
- 展覧会ホームページ
- https://www.pref.toyama.jp/1738/exh2025/exh2503_nihongablooming.html
イベント情報
※関連行事の内容等は、変更または中止になる場合があります。
※最新の情報は水墨美術館ウェブサイトや公式SNS等でご確認ください。
講演会「日本画はどこから来たのか、日本画とは何か、日本画はどこへ行くのか」
10月25日(土)午後2時~(開場 午後1時30分)
講師=古田亮氏(東京藝術大学大学美術館教授)
会場=映像ホール
定員=50名(先着順)
※申込不要 ※聴講無料 ※満席になり次第、入場を制限させていただく場合がございます。
当館学芸員によるギャラリートーク
11月15日(土)、12月6日(土)
各日午後2時~
会場=展示室1・2
※申込不要 ※聴講無料 ※要・当日有効の本展観覧券
会場情報
富山県水墨美術館 トヤマケンスイボクビジュツカン
THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA
- 会場住所
-
〒930-0887
富山市五福777 - ホームページ
- http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/3044.htm
登録日:2025年10月28日