ID:80764
常設展
「岡本太郎 生きることは遊ぶこと」
会場
川崎市岡本太郎美術館 常設展示室
TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI
会期
2025年10月28日 (火)-2026年03月29日 (日)
※開催期間等、変更になる場合がございます。最新の情報は当館ホームページにてお知らせいたします。
※本展は写真撮影可能ですが、一部撮影不可の資料がございます。
(動画撮影、フラッシュ撮影、三脚・自撮り棒・ジンバル等の器材の使用は不可)
展覧会概要
常設展 「岡本太郎 生きることは遊ぶこと」 「オカモトタロウ イキルコトハアソブコト」
「生きるということ自体、遊びではないか。われわれはひたすらに、生きるために生きている。」*
何事に対しても全身全霊で挑み続けた岡本太郎。絵を描くこと、彫刻を彫ること、文章を書くこと、写真を撮ること、ピアノを弾くこと、スキーやテニスに熱中すること、旅すること……。ジャンルを超えた岡本の芸術活動と生き方の根底には「遊び」の精神が息づいていました。
岡本は、20代を過ごしたパリにて世界のあらゆる文化や思想に触れ、パリ大学にてマルセル・モースのもと民族学を学んだ経験を通じて、人間の文化・生活における「遊び」について考えるようになります。例えば「まつり」を宗教や政治、芸術すべてを集約した真剣な「遊び」と捉え、旅行や遊学は「自由に動くことは遊びの最たるものの一つ」*であると述べています。
岡本の言う「遊び」とは、単なる娯楽や余暇ではなく、自身の全存在を賭けて勝負するものでもありました。岡本が手がけた多くの作品にはその精神が表れていると言えます。
本展では、岡本太郎の人生と芸術における「遊び」をキーワードに、当館のコレクションから岡本太郎ファン必見の代表作を中心にご紹介します。
*「芸術と遊び――危機の接点」『原色の呪文』(1968年、文藝春秋社)より
- 主催者
- 川崎市岡本太郎美術館
- 休催日
- 月曜日(11月3日、11月24日、1月12日、2月23日を除く)、11月4日(火)、11月25日(火)、12月29日(月)~1月3日(土)、1月13日(火)、2月12日(木)、2月24日(火)、ほか臨時休館あり
- 観覧料
- 10月28日(火)~1月30日(金) 常設展のみ開催 一般 500(400)円、高・大学生・65歳以上300(240)円
1月31日(土)~3月29日(日) 企画展とのセット料金 一般 700(560)円、高・大学生・65歳以上500(400)円 - ※( )内は20名以上の団体料金、中学生以下無料
- 展覧会ホームページ
- https://www.taromuseum.jp/event/%e5%b8%b8%e8%a8%ad%e5%b1%95%e3%80%8c%e5%b2%a1%e6%9c%ac%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%80%80%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%af%e9%81%8a%e3%81%b6%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%8d
イベント情報
●ワンポイントトーク
担当学芸員が常設展示の展示解説を行います。
みて、きいて。展覧会をいっそうお楽しみください!
※開催日時は後日ホームページにてご案内します。
解説:加藤志帆 学芸員
場所:常設展示室
料金:観覧料のみ
同時開催:企画展「第29回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)」
(2026年1月31日(土)~3月29日(日))
会場情報
川崎市岡本太郎美術館 カワサキシオカモトタロウビジュツカン
TARO OKAMOTO MUSEUM OF ART, KAWASAKI
- 会場住所
-
〒214-0032
川崎市多摩区枡形7-1-5 - ホームページ
- https://www.taromuseum.jp/
登録日:2025年10月28日