ID:80347
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s INOUE Yu-ichi’s Calligraphy and Postwar Graphic Design in 1970s-1980s
会場
松濤美術館
The Shoto Museum of Art
会期
2025年9月6日(土)-11月3日(月・祝)
前期=9月6日(土)-10月5日(日)
後期=10月7日(火)-11月3日(月・祝)
*会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は、当館ホームページ等でご確認ください。
展覧会概要
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s イノウエユウイチノショトセンゴグラフィックデザイン 1970s-1980s
INOUE Yu-ichi’s Calligraphy and Postwar Graphic Design in 1970s-1980s
それにしてもこの数年、
われわれのグラフィックや広告の
周辺で奇妙な井上有一ブームが
巻き起こっていた。
田中一光 1989年
脈動する毛筆、炸裂する墨液…。あまりにも強烈すぎる書の数々で知られる井上有一(1916-1985)の、没後40年を記念した展覧会を開催します。
1935年に東京・横川尋常小学校に奉職して以降、生涯を教師生活と書に捧げた井上。彼は精いっぱいの日常を生きる庶民の立場から、みずからの芸術をつくりあげようとした人物でした。1945年の3月10日、つまり今から80年前には、勤務中の小学校でアメリカ軍の爆撃を受け一時仮死状態となったのち、多くの犠牲者のなかから奇跡的に息を吹き返します。井上の「戦後」は、戦争を辛くも生き延びたひとりの人間の道行きだったのです。
そして、この井上の特異な書業と来歴に鋭く反応したのが、ほかでもないグラフィックデザイナー達でした。70年代を境に、名だたるデザイナーが井上作品を用いた印刷物に携わるようになり、80年代以降、デザインや広告を経営戦略に取り入れた、いわゆるセゾン文化のなかで井上の書が積極的に紹介されてゆきます。先に述べた井上の書のイメージは、70年代以降のデザイナーとのつながりを通じて、巧みにプロデュースされていったのです。
「戦後」が曲がり角に差し掛かるこの時期、一見奇妙な井上有一の書とグラフィックデザインの連帯は、いかにして成立したのか。そしてこの連帯が目指すものはいったい何だったのか。本展は、西武とパルコを擁する渋谷の地において、井上の書とデザインの関係を考えるものです。それは「戦後」という時代がどのように移り変わり、現在に至っているのかを振り返る確かな手がかりともなるでしょう。
- 主催者
- 渋谷区立松濤美術館
- 協賛・協力等
- 特別協力=一般財団法人井上有一記念財団
- 休催日
- 月曜日(ただし9月15日、10月13日、11月3日は開館)、9月16日(火)、24日(水)、10月14日(火)
- 開催時間
- 午前10時 ~ 午後6時
- (入館は午後5時30分まで)*毎週金曜は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)
- 観覧料
- 一般1000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
- *( )内は団体10名以上及び渋谷区民の入館料 *土・日曜日、祝日は小中学生無料 *毎週金曜日は渋谷区民無料 *障がい者及び付添の方1名は無料 *リピーター割引あり。観覧日翌日以降の本展会期中、有料の入館券の半券と引き換えに、通常料金から2割引でご入館できます。1枚の入館券につき、1回まで有効です。
- 展覧会ホームページ
- https://shoto-museum.jp/exhibitions/209inoue/
イベント情報
1 記念講演会:「うごく手」
日時:10月24日(金)午後6時~(約1時間半)
場所:地下2階ホール
講師:日比野 克彦 氏(アーティスト、東京藝術大学学長・岐阜県美術館館長・熊本市現代美術館館長)
*無料(要入館料)*定員70名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選)
締切:10月3日(金)
申込方法:往復はがきまたは下記の申込フォームにて承ります。
1通につき1名のみお申込み可能。応募者多数の場合は抽選となります。
【往復はがき】〒・住所・氏名(ふりがな)・日中連絡のつく電話番号をご記入の上、井上有一展イベント係まで。
【申込フォーム】
当館ホームページ上のイベントフォームからお申込みください。*迷惑メール等の受信制限をされている方は、事前に当館からのメール「@shoto-museum.jp」が受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。
2 レクチャーA:「モダンデザインの脱構築と感覚への傾斜、そしてポストモダンへ」
日時:10月11日(土)午後2時~(約1時間半)
講師:塚田優 氏(評論家)
聞き手:木原 天彦(渋谷区立松濤美術館学芸員)
場所:地下2階ホール
*直接会場にお越しください。定員60名(先着順)
3 レクチャーB:「『書の解放』はいかにしてなされたか―井上有一とポピュラーカルチャーの交流史」
日時:9月27日(土) 午後2時~(約1時間)
講師:木原 天彦
場所:地下2階ホール
*直接会場にお越しください。
定員60名(先着順)
4 学芸員によるギャラリートーク
9月13日(土)、28日(日)、10月19日(日)各日午後2時~(約40分)
*無料(要入館料) *事前申込不要
5 館内建築ツアー
白井晟一設計の美術館建築を職員がご案内します。
9月12日(金)、19日(金)、26日(金)、10月3日(金)、10日(金)、
17日(金)、31日(金)計7回。各日午後6時~(約40分)
*10月24日(金)の建築ツアーはございません。 *各回定員約20名
*無料(要入館料) *事前申込不要
*会期や開館時間、イベント等変更する場合があります。最新情報は当館ホームページ等でご確認ください。
会場情報
松濤美術館 シブヤクリツショウトウビジュツカン
The Shoto Museum of Art
- 会場住所
-
〒150-0046
渋谷区松濤2-14-14 - ホームページ
- https://shoto-museum.jp/
登録日:2025年8月26日