ID:80344

山崎隆夫 その行路―ある画家/広告制作者の独白 Takao Yamazaki, his Journey - A Monologue from an Artist / Advertising Creator

きげんよう、遊べ、遊べ。

会場

芦屋市立美術博物館

Ashiya City Museum of Art and History

会期

2025年9月20日(土)― 11月16日(日)

展覧会概要

山崎隆夫 その行路―ある画家/広告制作者の独白 ヤマザキタカオ ソノコウロ―アルガカ/コウコクセイサクシャノドクハク

Takao Yamazaki, his Journey - A Monologue from an Artist / Advertising Creator

1905年大阪に生まれた山崎隆夫は幼少期より神戸に暮らし、画家を目指しつつも神戸高等商業学校(現・神戸大学)に入学します。在学中、後に版画家となる同窓の前田藤四郎、画家の井上覺造らと美術グループ・青猫社を結成し、同時に芦屋在住の洋画家・小出楢重に師事、阪神間モダニズムのただ中で洋画を学びます。卒業後は三和銀行に勤めながら、1931年に小出が没すると画家の林重義に学び、独立美術協会展や文展への出品を重ね、1943年に国画会会員となります。戦後は芦屋市美術協会や現代美術懇談会(ゲンビ)などの団体にも参加しながら洋画家として活躍しました。
そのような中、銀行員としての山崎は、彼の画壇での活躍に注目した頭取によって三和銀行の広報担当に抜擢されます。各銀行が広報を強化した戦後の時代、独自の美意識を軸に山崎は、菅井汲、吉原治良ら芸術家仲間やアルバイトに来ていた柳原良平によるイラスト、人気女優のポートレイトを採用して数々の広告を制作します。このような山崎の仕事は評判を呼び、1954年には寿屋(現・サントリーホールディングス株式会社)専務・佐治敬三に招かれ、山崎は柳原を伴って寿屋へ入社し、宣伝部長に就任しました。同年に入社していた作家・開高健のほか、アートディレクターの坂根進、写真家の杉木直也ら、自ら集めた宣伝部メンバーを山崎は「ほん機嫌よう遊びなはれ」という掛け声のもとで率いて、トリスウイスキーの広告やPR誌『洋酒天国』の発行といった広告活動を展開しました。当時の日本人には馴染みの薄かった洋酒文化を、モダンな楽しみとして普及させようとする山崎の仕事が、寿屋独自の宣伝スタイルを築いていくのでした。1964年には株式会社サン・アドを創立し社長に就任。
晩年は1962年に居を構えた神奈川県茅ヶ崎市にて、1991年に逝去するまで意欲的に絵画制作を続けました。
山崎の生誕120年の節目に開催する本展は、彼の仕事の全貌を「絵画」「広告」の双方向から展観する初の機会です。阪神間モダニズムから戦後へと至る、山崎が生きた時代背景を踏まえつつ彼の仕事を通観することで、絵画と広告という異なる領域で確かな実績を残しえた山崎の思考と美意識に迫り、その功績を再検証する試みです。

主催者
芦屋市立美術博物館
協賛・協力等
後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会、朝日新聞神戸総局、神戸新聞社、NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE
助成:芸術文化振興基金
協力:サントリーホールディングス株式会社、株式会社サン・アド
休催日
月曜日(ただし10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館、10月14日(火)、11月4日(火)は休館)
開催時間
10:00 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
観覧料
一般1,000(800)円、大高生700(560)円、中学生以下無料
※11月8日(土)、9日(日)は観覧無料(関西文化の日、「あしやつくるば」開催)
※( )内は20名以上の団体料金
※高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方ならびにその介護の方は各当日料金の半額
展覧会ホームページ
https://ashiya-museum.jp/exhibition_next#

イベント情報

[関連イベント]
①スライドトーク
「山崎隆夫の美意識 絵画と広告の仕事を辿る」
10月26日(日)14:00-15:30
講師:川原百合恵(本展担当学芸員)
会場:講義室
定員:80名(どなたでも)

②ワークショップ *びはくルーム
「小出楢重アトリエで絵を描く」
10月18日(土)11:00-16:00
講師:川原百合恵(本展担当学芸員)
会場:小出楢重アトリエ、体験学習室
定員:15名(中学生以上)*要・事前申込。10月4日締切
参加費:500円(別途、要観覧券)

③トーク *びはくルーム
「《卓上の電話》を取り次ぐ」
11月3日(月・祝)15:00-18:00
講師:長谷川新(インディペンデントキュレーター)
会場:旧芦屋郵便局電話事務室(芦屋モノリス)、当館 展示室、講義室
定員:30名(どなたでも)*要・事前申込。10月19日締切

④トーク
「寿屋『カクテルブック』から読み解く洋酒文化」
9月28日(日)14:00-15:30
講師:草野智和(BAR芦屋日記 バーテンダー)、森崎和哉(バー・サヴォイ・オマージュ バーテンダー)
会場:講義室
定員:80名(20歳以上)
協力:芦屋市観光振興協会

【スペシャル企画】「カクテルを味わう会」
9月28日(日)16:30-18:00(予定)
会場:BAR芦屋日記(芦屋市公光町9-3 izaビル)
定員:20名(20歳以上)*要・事前申込。9月10日締切
*ご飲食代はご負担ください。*詳細はHPへ

⑤担当学芸員によるギャラリートーク
10月5日(日)、11月15日(土)14:00-15:00

⑥ボランティア・スタッフによる鑑賞サポート
会期中毎週水曜日 13:00-16:00

※①、③-⑥は参加無料(要観覧券)
※①、④-⑥は申込不要、直接会場へ
※各イベントの詳細、申込方法は当HPをご覧ください。

[その他・会期中のイベント]
○講座まなびはく
「知られざる芦屋の水車業と酒造業」
9月27日(土)14:00-17:00
講師:大浦和也(酒ミュージアム〔白鹿記念酒造博物館〕学芸員)
会場:西宮市立郷土資料館、酒ミュージアム〔白鹿記念酒造博物館〕

○ART MARKET
あしやつくるば
11月8日(土)、9日(日)10:00-16:00

会場情報

芦屋市立美術博物館 アシヤシリツビジュツハクブツカン

Ashiya City Museum of Art and History

会場住所
〒659-0052
芦屋市伊勢町12-25
ホームページ
https://ashiya-museum.jp/
更新日:2025年8月26日
登録日:2025年8月26日