ID:80287

うつわの彩り Color of Tableware

𠮷田耕三と北大路魯山人

YOSHIDA Kozo and KITAOJI Rosanjin

会場

茅ヶ崎市美術館

CHIGASAKI CITY MUSEUM OF ART

会期

2025年6月17日[火]-8月24日[日]

展覧会概要

うつわの彩り ウツワノイロドリ 𠮷田耕三と北大路魯山人

Color of Tableware YOSHIDA Kozo and KITAOJI Rosanjin

かつて茅ヶ崎に居住した美術評論家・𠮷田耕三(1915-2013)の陶磁器コレクションの中から、北大路魯山人(1883-1959)を中心とした陶芸家の作品約80点を初めて大規模に公開いたします。
𠮷田耕三は義父である速水御舟(1894-1935)から絵画を、魯山人や小山冨士夫(1900-1975)などからやきものの薫陶を受け、東京国立近代美術館開館初期の研究員として長く活躍しました。美術館では展覧会に携わる一方、若手工芸作家の発掘にも熱心だったことで知られています。研究者・収集家として、ときには自らも作陶し、絵も嗜んでいた𠮷田ならではの視線で手元に置かれたコレクションは、その多くが日常に用いられる器でした。
美食家として知られる魯山人は食べ物にふさわしい器の作陶を試みて研究を重ね、独自の世界観を持った唯一無二の作品を制作してきました。古陶(ことう)を下地としながらも、自由かつ豊かな発想で生み出された器は見る人を虜にさせます。また、𠮷田が定年前の最後に回顧展を担当した濱田庄司(1894-1978)や、伝統的な益子焼にオリジナリティあふれるモダンデザインを取り入れた加守田章二(1933-1983)など、コレクションは魅力的な作品群にあふれています。日々の暮らしで用いられ、食卓を彩った器の数々をどうぞお楽しみください。

主催者
公益財団法人茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団
休催日
月曜日(7月21日、8月11日は開館)、7月22日[火]、8月12日[火]
開催時間
10:00 ~ 17:00
(入館は16:30まで)
観覧料
一般:1,000円(900円)、大学生:800円(700円)、市内在住65歳以上:500円(400円)
高校生以下、障がい者およびその介護者は無料
*( )内は20名以上の団体料金
展覧会ホームページ
https://www.chigasaki-museum.jp/exhibition/9172/

イベント情報

■対談1 うつわを集める楽しみ、みる楽しみ
講師/荒川 正明(本展監修者、学習院大学教授)×黒田 耕治(しぶや黒田陶苑)
日時/6月22日[日]14時~15時30分 会場/松籟庵(高砂緑地内)
料金/1,000円(お菓子つき) 定員/15名(事前申込制、先着順。6月1日[日]10時より電話
または美術館受付にて開館時間内にお申し込みください。)

■対談2 うつわを愛した𠮷田の素顔
講師/野田 秀恵(𠮷田耕三の弟子)×小川 稔(当館館長)
日時/6月28日[土] 14時~15時 会場/当館エントランスホール
料金/無料 定員/50名(事前申込不要)

■キュレータートーク
講師/小澤 由季(本展担当学芸員)
日時/7月12日[土]、8月10日[日]14時~14時50分 会場/展示室
料金/無料(要観覧券、事前申込不要)

■文化芸術教育プログラム
先生のためのプログラムを実施します。
対象/保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学教員、学童スタッフの皆様
美術館訪問や鑑賞授業のヒントにご活用ください。

1.先生応援ギャラリーツアー
講師/荒川 正明
森谷 美保(東京工芸大学教授)
日時/8月23日[土]14時~16時 会場/展示室、2階アトリエ
料金/無料 定員/10名(事前申込制、先着順)

2.先生のための10日間
開幕より約10日間、無料でご観賞できます。

*1,2の詳細は当館HPをご参照ください。

会場情報

茅ヶ崎市美術館 チガサキシビジュツカン

CHIGASAKI CITY MUSEUM OF ART

会場住所
〒253-0053
茅ケ崎市東海岸北1-4-45
ホームページ
https://www.chigasaki-museum.jp/
更新日:2025年8月21日
登録日:2025年8月19日