ID:79974

開館30周年記念

30th ANNIVERSARY

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)と浮世絵のキセキ

珠玉の浮世絵コレクションを一挙公開!

同時開催 開館30周年記念 日本美術とあゆむー若冲、蕭白から新版画まで

会場

千葉市美術館

Chiba City Museum of Art

会期

2025.5.30金→7.21月・祝

内容やイベントが変更になる場合があります。最新の状況はホームページをご確認ください。

展覧会概要

開館30周年記念 江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)と浮世絵のキセキ エドノメイプロデューサー ツタヤジュウザブロウトウキヨエノキセキ 珠玉の浮世絵コレクションを一挙公開!

30th ANNIVERSARY

吉原に生まれ、江戸の浮世絵を語るうえで欠かせない存在となった蔦屋重三郎(1750-97)。蔦屋が版元として活動したのは、安永(1772-81)から寛政(1789-1801)という時代であり、多色摺の錦絵が大きな発展を遂げた時期とほとんど重なっています。なかでも天明から寛政にかけての時期は、のちに「浮世絵の黄金期」といわれ、いっそう奥深く、色彩の繊細な浮世絵が生み出された重要な時代でした。蔦屋もまた黄金期を盛り立てた人物のひとりといえるでしょう。
西村屋与八や鶴屋喜右衛門などといった老舗の版元がひしめくなか、蔦屋は新興の版元として出版界に彗星のごとく現れます。斬新な作品を次々に世に出すことで喜多川歌麿(??1806)を人気絵師へと育てあげた功績は、まさに偉業といえるでしょう。また東洲斎写楽(生没年不詳)の発掘は、その後の浮世絵の評価を大きく変えることになります。
千葉市美術館の開館30周年を記念する本展では、浮世絵の始祖で房州出身の菱川師宣(?-1694)にはじまり、多色摺の錦絵を創始した鈴木春信(1725??70)、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎(1760-1849)、渓斎英泉(1791-1848)、歌川広重(1797-1858)にいたるまでの浮世絵の歴史をたどりつつ、蔦屋が生まれた時代から華やかな黄金期の浮世絵への展開、そして “世界のUkiyo-e”へと進化していくさまをご紹介します。千葉市美術館の珠玉の浮世絵コレクションを中心に、美人画や役者絵の名品の数々をご堪能ください。

主催者
千葉市美術館
休催日
月曜日(7月21日は開室)
開催時間
10:00 ~ 18:00
(金・土曜日は20:00まで)*入場受付は閉館の30分前まで
観覧料
一般1,500円(1,200円)/大学生1,000円(800円)/小・中学生、高校生は無料
*障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料 *( )内は前売り、団体20名以上、市内にお住まいの65歳以上の方の料金 *前売券はミュージアムショップ、ローソンチケット(Lコード:32706)、セブンイレブン(セブンチケット)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて5月29日まで販売(5月30日以降は当日券販売)*ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は観覧料半額 *本展チケットで5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」もご覧いただけます。
展示替え情報
※会期中に一部展示替えを行います。
展覧会ホームページ
https://www.ccma-net.jp/exhibitions/special/25-5-30-7-21/

イベント情報

◆講演会「蔦屋重三郎 江戸の文化プロデューサー」
講師:池田芙美(サントリー美術館副学芸部長)
6月7日(土)14:00~(13:30開場予定)/11階講堂にて/
先着80名(当日12:00より1階にて整理券配布)/聴講無料(要展覧会チケット)

◆千葉交響楽団メンバーによるコンサート
7月20日(日)11:00~(10:30開場予定)/1階さや堂ホールにて/
先着80名(当日10:00より会場前にて入場券販売)/入場料:1,000円(高校生以下500円)

◆市民美術講座「浮世絵の誕生からジャポニスムまで」
講師:染谷美穂(当館学芸員)
7月12日(土)14:00~(13:30開場予定)/11階講堂にて/
先着80名(当日12:00より1階にて整理券配布)/聴講無料(要展覧会チケット)

◆担当学芸員によるショートレクチャー
6月11日(水)、28日(土)14:00~/1階多目的室にて/先着30名程度/参加無料

◆美術館ボランティアによる多色摺木版画体験
7月13日(日)/5階ワークショップルームにて/参加無料
※開催時間等詳細は、決まり次第美術館ホームページでお知らせします。

◆美術館ボランティアスタッフによるギャラリートーク
会期中の毎週水曜日(6月4日を除く)14:00~
先着15名(当日13:30より8階受付にて整理券配布)/参加無料(要企画展チケット)
※水曜日以外の14:00にも開催することがあります。※混雑時には中止する場合があります。

◆ちばしび託児サービスデー
6月7日(土)13:00~16:00(事前申込制)
※詳細、申込方法は美術館ホームページをご確認ください。

[同時開催]
開館30周年記念 日本美術とあゆむ―若冲、蕭白から新版画まで
千葉市美術館では、開館以来、江戸時代~近代の絵画や版画の収集・調査研究を継続し、その成果を展覧会に反映させてきました。開館30周年という節目の年を祝う本展では、これまで開催してきた各展覧会、作品収集の軌跡なども紹介しつつ、当館コレクションのハイライトをご覧いただきます。お馴染みの名品から、知られざる逸品まで。コレクションをより深く知り、楽しんでいただく展覧会です。※「鳥屋重三郎と浮世絵のキセキ」をご観覧の方は無料

○講演会「千葉市美術館の若冲―『乗興舟』を中心に」
講師:佐藤康宏氏(東京大学名誉教授)
7月5日(土)14:00~ (13:30開場予定)/11階講堂にて/先着80名(当日12:00より1階にて整理券配布)/聴講無料(要展覧会チケット)

○市民美術講座「曽我蕭白の奇想―千葉市美術館コレクションにみる」
講師:松岡まり江(当館学芸員)
7月19日(土)14:00~ (13:30開場予定)/11階講堂にて/先着80名(当日12:00より1階にて整理券配布)/聴講無料(要展覧会チケット)

○担当学芸員によるショートレクチャー
6月13日(金)17:30~、7月13日(日)14:00~/1階多目的室にて/先着30名程度/参加無料

会場情報

千葉市美術館 チバシビジュツカン

Chiba City Museum of Art

会場住所
〒260-8733
千葉市中央区中央3-10-8
ホームページ
https://www.ccma-net.jp
更新日:2025年7月10日
登録日:2025年7月8日