ID:79935
2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 2025 Bologna Illustrators Exhibition
会場
板橋区立美術館
ITABASHI ART MUSEUM
会期
2025年6月27日(金)~8月11日(月・祝)
展覧会概要
2025イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 2025イタリア・ボローニャコクサイエホンゲンガテン
2025 Bologna Illustrators Exhibition
「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展(Illustrators Exhibition)」は、児童書のためのイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介する展覧会として、ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアに伴って毎年開催されます。児童書のトレンドや今後の動向を展観することができ、新人イラストレーターたちの登竜門としても知られています。59回目となる本年は、89の国と地域から過去最多となる4374名の応募があり、日本の6名を含む29の国と地域の77名(76組)が入選しました。本展ではその全入選作品を一堂に展示いたします。あわせて、2024年ボローニャSM出版賞を受賞したブラジルの若手イラストレーター、エンリケ・モヘイラの新作絵本と、2024年に国際アンデルセン賞・画家賞を受賞したシドニー・スミスの作品を特別展示としてご紹介します。また、会期中には絵本に関する講演会や連続講座、ワークショップなどのイベントを予定しています。
[ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェアとボローニャ国際絵本原画展]
ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア(Bologna Children’s Books Fair/以下、BCBF)は、毎年春にイタリア北部のボローニャ市で行われる児童書専門の見本市として1964年に始まり、2025年には62回目を迎えました。BCBFは4日間にわたって開催され、出版社による版権の売買のみならず、展覧会や講演会をはじめとする文化イベントも多数行われ、児童書の新たな企画を生み出す場として世界中から注目されています。
ボローニャ国際絵本原画展(以下、ボローニャ展)は、BCBFに伴って開催される児童書のイラストレーションの展覧会です。1967年から毎年開催されており、1976年よりコンペ形式となりました。出版・未出版を問わず子どもの本のために制作した作品(5枚1組)があれば応募することができます。国籍の異なる5人の審査員は毎年入れ替わり、厳正な選考が行われます。実験的な試みも積極的に受け入れ、多様性を重視しながら審査が行われます。
本展は単なる展覧会というだけでなく、イラストレーションの現在や今後の動向、また多様な表現を広く紹介するとともに、新しい才能との出会いの場でもあります。
- 主催者
- 板橋区立美術館、JBBY(一般社団法人日本国際児童図書評議会)
- 協賛・協力等
- 協力 Bologna Children’s Book Fair、株式会社 偕成社
Bologna Illustrators Exhibition, curated by Bologna Children’s Book Fair / BolognaFiere in partnership with JBBY - 休催日
- 月曜日、7月22日(火)(但し7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館)
- 開催時間
- 午前9時30分 ~ 午後5時
- (入館は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 一般900円、大学生600円、高校生以下無料
- *65歳以上・障がい者割引あり(要証明書)
- 巡回等情報
- 2025年8月16日(土)~10月13日(月・祝)|西宮市大谷記念美術館(兵庫)
2025年11月7日(金)~12月14日(日)|石川県七尾美術館(石川) - 展覧会ホームページ
- https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000016/4001926/4001928.html
イベント情報
※予約・申込方法などは、HPにてご確認ください。
[講演会/トークイベント]
入選者や審査員など、ボローニャ展に関わるさまざまな方をお招きし、講演会やトークイベントを実施します。
それぞれ定員は60名です。
○オープン記念トークイベント「2025 ボローニャ展入選者にきく」
日時:2025年6月27日(金)14:00~15:30
講師:うめだよしの、神鳥海南江、波田佳子(2025 ボローニャ展入選者)
○講演会「わたしの仕事」
日時:2025年6月29日(日)14:00~15:30
講師:ギャビー・バザン(アーティスト/フランス)※通訳あり
主催:板橋区立美術館、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
○講演会「ぼくの絵本づくり(仮)」
日時:2025年7月6日(日)14:00~15:30
講師:クリス・ホートン(絵本作家、2025 ボローニャ展審査員/アイルランド出身)
通訳:森泉文美(本展コーディネーター)
○トークイベント「ボローニャ報告―日本の絵本のプロモーション」
日時:2025年7月11日(金)14:00~15:30
講師:広松由希子(絵本評論家)、高野直子(海外出版コーディネーター、編集者)、田村彩(独立行政法人 国際交流基金)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)
○講演会「新しいポルトガルの絵本」
日時:2025年7月12日(土)14:00~15:30
講師:木下眞穂(ポルトガル語翻訳家)
○トークイベント「シドニー・スミスに魅せられて―編集者と教え子が語る」
日時:2025年7月20日(日)14:00~15:30
講師:広松健児(偕成社編集部部長)、新海美穂、ケン・ニイムラ、藤原千晶、矢部雅子(2023夏のアトリエ参加者)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)
○トークイベント「〈絵本のまち板橋〉が結ぶ絵本とSDGS」
日時:2025年8月3日(日)14:00~15:30
講師:笹岡智子(公財 東京子ども図書館)、安川史章(板橋区政策企画課)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)ほか
○対談「2025 ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア総復習」
日時:2025年8月10日(日)14:00~15:30
講師:広松由希子(絵本評論家)、松岡希代子(板橋区立美術館館長)
[イラストレーター向けイベント]
○絵本づくりを知る―大村製本齋藤社長に聞く
板橋区にある大村製本株式会社は、絵本作りに特化した製本会社です。製本会社の目線から、絵本作りについて伺います。
日時:2025年8月2日(土)14:00~15:30
講師:齋藤和明(大村製本株式会社 代表取締役社長)
定員:30名(事前予約制)
[子どもたちと中高生に向けて]
○しかけ絵本をつくろう
日時:2025年7月26日(土)、27日(日)の2日制 13:30~16:30
講師:岡村志満子(グラフィックデザイナー、絵本作家)
対象・定員:全日程参加できる小学1~6年生・20名
○中高生絵本講座
日時:2025年8月6日(水)10:00~16:00
講師:なかむらしんいちろう(絵本作家、日本児童教育専門学校専任講師・女子美術大学非常勤講師)
対象・定員:中学生及び高校生・12名
○こどもアトリエ
板橋区立美術館で年間を通して実施している、こども向けの造形ワークショップです。ボローニャ展期間中にも下記の通り実施します。
2025年7月21日(月・祝)eto(絵本作家、イラストレーター)
2025年8月9日(土)むらかみひとみ(絵本作家)
時間:10:00~12:00/14:00~16:00(各1回制)
対象:3歳から小学生のお子さんとその保護者
定員:各回12組
[第25回 夏のアトリエ]
板橋区立美術館の恒例イベントである、絵本作りの第一線で活躍する専門家を講師とした、イラストレーター向けの5日間のワークショップです。第25回目となる今年の講師は、2025ボローニャ展審査員のクリス・ホートン(アイルランド出身)です。
○第25回夏のアトリエ「自分の〈声〉を視覚化する:言いたいことを見えるようにするために」
日時:2025年7月1日(火)~5日(土)の5日制 10:00~16:00
講師:クリス・ホートン(絵本作家、2025ボローニャ展審査員/アイルランド出身)
通訳:森泉文美(本展コーディネーター)
定員:20名(書類選考あり)
[さわる絵本づくりワークショップ]
さまざまな感覚に訴える作品を制作するイタリアのアーティストユニット、ミラビリアによる「さわる絵本」づくりに関する、イラストレーター向けワークショップです。板橋区立美術館では、2020年頃より、「さわる絵本」の収集、ワークショップやイベントを実施しています。
○絵本講座「さわる絵本づくり―指先で感じる物語」
日時:2025年7月8日(火)、9日(水)の2日制 10:00~16:30
講師:ミラビリア(アーティストユニット/イタリア)
通訳:森泉文美(本展コーディネーター)
定員:20名(書類選考あり)
[展示会]
○展示会「ニュー・スパニッシュ・ブックス」
100冊のスペインの新しい絵本を手に取ってご覧いただけます。
日時:2025年7月30(日曜日) 13時30分~16時30分 ※出入り自由
協力:在日スペイン大使館経済商務部
参加費無料、申込不要
[2025 絵本のまち板橋&ボローニャ絵本さんぽ]
2025 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展と同時期に、板橋区内や周辺で関連イベントが行われます。「ボローニャ絵本さんぽ」では、今年もカフェ、書店、ギャラリーなどを会場に、これまでのボローニャ展入選者による展覧会などを予定しています。
※詳細は決まり次第、当館HPでご案内します。
絵本のまち板橋
「絵本のまち板橋」とは?
板橋区は、イタリア・ボローニャをはじめ国際的な絵本ネットワークを持つ美術館、世界100か国・70言語・30,000冊の海外絵本を所蔵する中央図書館(いたばしボローニャ絵本館)を有し、印刷・製本産業が盛んな地域です。「絵本のまち板橋」では、こうした区の特徴を生かし、文化振興、産業振興、観光振興、教育活動などあらゆる分野において、絵本を活かした取り組みを進めています。
会場情報
板橋区立美術館 イタバシクリツビジュツカン
ITABASHI ART MUSEUM
- 会場住所
-
〒175-0092
板橋区赤塚5-34-27 - ホームページ
- https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/
- 問い合わせ先
- 03-3979-3251
登録日:2025年7月1日