ID:79443

特別展
<小江戸文化シリーズ>6

勝田蕉琴展

かつた しょうきん

インドへ渡った 花鳥を究めた 至純の日本画 再発見

会場

川越市立美術館 企画展示室

KAWAGOE CITY ART MUSEUM

会期

10月25日(土)~12月7日(日)

展覧会概要

特別展
<小江戸文化シリーズ>6
勝田蕉琴展 カツタショウキンテン かつた しょうきん

勝田蕉琴(1879-1963)は、現在の福島県東白川郡棚倉町出身の日本画家です。棚倉藩から川越藩に転封となった松平周防守家に仕えた父の縁で、川越の親族を頼って上京し、橋本雅邦(1835-1908)に師事した後、東京美術学校へ入学しました。 1905年(明治38)、同校を卒業した直後に、岡倉天心らの推薦でインドへ渡り、タゴール家や現地の美術学校で日本画を教えました。帰国後、しばらくはインドでの取材を活かした作品を発表しましたが、文展での受賞を境に花鳥画へと転向し、確かな筆力によって評価を高めていきます。
本展では、文展・帝展に出品された代表作を中心に、作品やスケッチ、インド滞在時の資料など、約80点を紹介し、日本画壇の重鎮として一時代を担った画家の歩みをたどります。

主催者
川越市
協賛・協力等
助成=芸術文化振興基金
後援=朝日新聞さいたま総局、埼玉新聞社、産経新聞さいたま総局、時事通信社さいたま支局、東京新聞さいたま支局、日本経済新聞社さいたま支局、毎日新聞埼玉西支局、読売新聞さいたま支局、NHKさいたま放送局、J:COM東上・川越、テレ玉、FM NACK5
休催日
月曜日(11月3日、11月24日、12月1日は開館)、11月4日[火]、11月25日[火]
開催時間
午前9時 ~ 午後5時
(入場は午後4時30分まで)
観覧料
一般700円(560円)/大高生350円(280円)/中学生以下無料
◎( )内は20名以上の団体料金
◎身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、ミライロIDをご提示の方、及びその介護者1名は無料
◎「川越きものの日」にちなみ、8日、18日、28日に着物で来館された方は観覧料2割引き◎11月14日(埼玉県民の日)、12月1日・12月7日(川越市民の日及び12月第1日曜日)は観覧無料
展覧会ホームページ
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/tenrankai/1013563/1017257.html

イベント情報

|要事前申し込みのイベント|
講演会「勝田蕉琴をめぐる視座」
日時=11月1日[土]午後2時から
講師=堀宜雄氏(福島県立美術館 専門員)
会場=アートホール 定員=60人(先着)
申し込み=10月1日[水]午前9時から電話、FAX、電子申請
※定員に達し次第受付終了

こども鑑賞会 しょうきんさんの絵をみんなで見よう
日時=11月3日[月・祝]午前11時から/午後2時から(約45分間)
会場=企画展示室 定員=各回10人
対象=小学生以下
※未就学児は要保護者同伴、小学生は任意
参加費=無料 ※保護者は要本展観覧料
申し込み=10月1日[水]から20日[月]までに電子申請
※応募多数の場合抽選

初心者のための実技講座「絹に日本画を描く」
日時=11月8日[土]午前10時から午後4時まで
講師=川上椰乃子氏(日本画家)
会場=創作室 定員=10人
対象=中学生以上の初心者 材料費=3000円
申し込み=10月1日[水]から20日[月]までに電子申請
※応募多数の場合抽選

|事前申し込み不要のイベント|
クイズに答えて蕉琴の缶バッジを作ろう
日時=11月14日[金]・12月1日[月]【無料観覧日】
各日午前10時から午後4時まで受付(所要時間約30分)
会場=1階エントランス 材料費=200円

担当学芸員によるギャラリートーク
日時=11月16日[日]・11月29日[土]各日午後2時から
※11月29日[土]は手話通訳つき
会場=企画展示室 参加費=無料(要本展観覧料)

申し込みフォーム等、詳しくは当館ホームページ「イベント」をご覧ください。
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/a-event/index.html

会場情報

川越市立美術館 カワゴエシリツビジュツカン

KAWAGOE CITY ART MUSEUM

会場住所
〒350-0053
川越市郭町2-30-1
ホームページ
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/
更新日:2025年10月16日
登録日:2025年4月22日