ID:79306
特別展
蒟醤 山下義人展 Kinma Yoshito Yamashita
Living National Treasure
Important Intangible Cultural Property for Kinma (Lacquer Art)
瀬戸内国際芸術祭2025 参加展覧会
SETOUCHI TRIENNALE 2025
会場
高松市美術館 2階展示室
TAKAMATSU ART MUSEUM
会期
2025年10月11日(土曜日)~11月24日(月曜日・振替)
展覧会概要
特別展 蒟醤 山下義人展 キンマ ヤマシタヨシトテン
Kinma Yoshito Yamashita Living National Treasure
Important Intangible Cultural Property for Kinma (Lacquer Art)
山下 義人は1951年に高松市に生まれ、香川県立高松工芸高等高校及び香川県漆芸研究所で蒟醤(きんま)をはじめとする漆芸技法を幅広く習得しました。卒業後、磯井 正美(重要無形文化財「蒟醤」保持者)に師事し、蒟醤の技の錬磨に努め、1976年に上京後、田口 善国(重要無形文化財「蒔絵(まきえ)」保持者)に師事して蒔絵を学びました。
山下の蒟醤技法は、「面彫り」の技を特徴としており、幅広い彫りと色埋めを丹念に繰り返し、濃い色から淡い色に至る数十色の色漆を塗り重ね、緻密なグラデーションを作り上げます。その特徴的な蒟醤と蒔絵を組み合わせることによって漆の表現の幅を広げ、自然界の微妙な生動を詩情豊かに見せる作品で独自の漆世界を築きました。2013年には蒟醤の技法で重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)に認定されています。
また、香川県漆芸研究所及び石川県立輪島漆芸技術研修所において技術指導に当たるとともに、日本伝統工芸展では、審査委員を歴任するなど、後進の指導・育成にも尽力しています。
本展では、第41回日本伝統工芸展で朝日新聞社賞を受賞した《水の音 蒟醤蒔絵食籠》(1994年)や、第52回日本伝統工芸展で日本工芸会保持者賞(優秀賞)を受賞した《くれない 蒟醤箱》(2005年)をはじめ、巧みな技によって生み出された代表作を多数紹介する初の回顧展です。
- 主催者
- 高松市美術館
- 協賛・協力等
- 共催:四国新聞社
後援:鎌長製衡株式会社、金刀比羅宮、四国旅客鉄道株式会社
助成:一般財団法人 自治総合センター、独立行政法人 日本芸術文化振興会 - 休催日
- 月曜日(ただし、10月13日(月曜日・祝日)、11月3日(月曜日・祝日)、11月24日(月曜日・振休)は開館、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)は休館)
- 開催時間
- 午前9時30分 ~ 午後5時
- (入室は閉館30分前まで)
(ただし、金曜日・土曜日は午後7時閉館)
※初日10月11日(土曜日)のみ、午前9時45分から展示室入室。 - 観覧料
- 【一般】800円(640円)
【大学生】500円(400円)は団体料金
【高校生以下】無料 - ※65歳以上も一般料金
※高松市キャンパスメンバーズ制度加盟大学等の学生証所持者
※()内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)は入場無料 - 展覧会ホームページ
- https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/event/exhibitions/exhibition_2025/exhibition_2025/ex_20251011.html
イベント情報
記念対談「蒟醤 山下義人のわざ(仮)」
内容:国立工芸館館長の唐澤 昌宏氏が、出品作について解説し、山下 義人氏に技法や制作秘話についてお聞きします。
出演:唐澤 昌宏(国立工芸館館長)、山下 義人
開催日時:10月19日(日曜日)
午後1時30分~午後3時(開場午後1時15分)
会場:美術館1階講堂
定員:100名
聴講料:無料、申込み不要
※先着順
開展記念 岡野弘幹コンサート「音霊の刻 ~蒟醤に捧ぐ~」
内容:国内外で活躍する音楽家・サウンドアーティスト、岡野 弘幹が、山下 義人が加飾を施したインディアンフルートを演奏します。
出演:岡野 弘幹(音楽家・サウンドアーティスト)
開催日時:10月11日(土曜日)
(1)午前11時~午前11時30時
(2)午後1時30分~午後2時
会場:美術館1階エントランスホール
定員:着席エリア各回100席、ほか立ち見(1階、中2階)有
聴講料:無料、申込み不要
※先着順
※着席エリア確約を御希望の方は、専用フォーム(https://logoform.jp/form/dV7M/1086794)より事前予約(8月11日(月曜日・祝日)より受付開始)をお願いいたします。(定員各100席)
列品解説
内容:当館学芸員が聞き手となり、漆芸作品の技法や制作について、漆芸家にお聞きします。
開催日時:
2025年10月12日(日曜日)午後2時~:山下 義人氏(重要無形文化財(蒟醤)保持者)
2025年10月26日(日曜日)午後2時~:山下 亨人氏(公益社団法人日本工芸会 正会員)
会場:いずれも2階展示室
聴講料:無料(ただし観覧券は必要です)
ギャラリートーク
(ボランティアcivi)
会期中の日曜日(ただし、10月12日(日曜日)、10月19日(日曜日)、10月26日(日曜日)を除く)
各日午後2時~
会場:美術館2階展示室
参加費:無料(ただし、観覧券は必要です。)、申込不要
こども向けギャラリートーク
(当館学芸員)
開催日時:11月15日(土曜日)
午後2時~
会場:いずれも美術館2階展示室
対象:小学生~高校生
参加費:無料、申込不要
エントランス・ミニコンサート「山下義人-光と風のあわい-」
開催日時:11月9日(日曜日)
午後1時~午後1時30分
演奏:
(クラリネット)北野 あゆな、金岡 夏希
(サクソフォーン)安友 孝宣
(ピアノ)長岡 佐和、渡辺 真生、中村 日瑶里
監修:青山 夕夏
協力:香川大学
会場:美術館1階エントランスホール
定員:70名程度
参加費:無料、申込不要
当日会場にお越しください。
ふらっとアート「お天気モビールをつくろう」
内容:様々な材料を使って雲や雨、雷などの天気や植物のモビールをつくります。
対象:どなたでも
会場:中2階「こども+(プラス)」
実施日:会期中いつでも
2025年10月11日(土曜日)~2025年11月24日(月曜日・祝日)
午前9時30分~午後5時(金曜日・土曜日は午前9時30分~午後7時)
休室日:月曜日(ただし、10月13日(月曜日・祝日)、11月3日(月曜日・祝日)は開室、10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)は休室)
「つくりかた」を見ながら、いつでも自由に作れます。
参加費:無料、予約不要
同時開催
第3期コレクション展|10月1日(水)~12月27日(土) 会場:1階常設展示室
樋口聡展|10月7日(火)~12月7日(日) 会場:高松丸亀町商店街ブランチギャラリー
会場情報
高松市美術館 タカマツシビジュツカン
TAKAMATSU ART MUSEUM
- 会場住所
-
〒760-0027
高松市紺屋町10-4 - ホームページ
- https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/
登録日:2025年4月15日