ID:79246
浮世絵展―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化―
会場
茨城県天心記念五浦美術館 展示室A・B・C
TENSHIN MEMORIAL MUSEUM OF ART, IBARAKI
会期
2025.4.26(土)>>6.8(日)
【前期】4月26日[土]~5月18日[日]/【後期】5月20日[火]~6月8日[日]
展覧会概要
浮世絵展―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化― ウキヨエテン―スミダガワデタドルエドノクラシトブンカ―
北茨城市出身のコレクターによる浮世絵のプライベートコレクションを紹介します。江戸時代後半から明治時代にかけての爛熟期を迎えた浮世絵の精華を示す同コレクションは、隅田川流域が育んだ豊かな暮らしと文化を今に伝えています。それらは失われた江戸の風景をあらわすと同時に、絵の中には花見やファッションを楽しむ人々の様子が息づいています。レジャーを楽しむ江戸の人々の姿からは、現代を生きる私たちの暮らしにも通じるものを見出すことができるでしょう。
歌川広重があらわした隅田川の名所をはじめ、奇想の絵師"歌川国芳が捉えた人々の暮らし、江戸の町民から絶大な人気を誇った歌川国貞から明治の世に活躍した月岡芳年、小林清親まで浮世絵約250点を紹介しながら、華やかな江戸文化へとご案内します。
- 主催者
- 茨城県天心記念五浦美術館
- 協賛・協力等
- 後援:朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/NHK水戸放送局/産経新聞社水戸支局/東京新聞水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局/LuckyFM茨城放送/北茨城市/北茨城市教育委員会
○本展はパートナー企業からの支援を受けています。
株式会社常陽銀行/関彰商事株式会社/ザ・ヒロサワ・シティ/株式会社アダストリア/茨城県近代美術館友の会/関東鉄道株式会社/イオンモール株式会社/茨城交通株式会社/茨城県信用組合/茨城トヨタ自動車株式会社/茨城トヨペット株式会社/学校法人リリー文化学園/沼尻産業株式会社/水戸ヤクルト販売株式会社 - 休催日
- 毎週月曜日(ただし4月28日[月]、5月5日[月・祝]は開館。5月7日[水]は休館)ゴールデン・ウィークは無休
- 開催時間
- 午前9時30分 ~ 午後5時
- (入場は午後4時30分まで)
- 観覧料
- 一般710(590)円/満70歳以上350(290)円/高校生470(360)円/小中生240(180)円
- ※( )内は20名以上の団体料金 ※身体障害者手帳、療養手帳、精神障碍者保健福祉手帳、又は指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方および付き添いの方1名は無料 ※土曜日は高校生以下無料 ※5月24日(土)は満70歳以上の方は無料
和装割
着物や甚平、はっぴ、または和柄のアクセサリー等を身につけて入館いただくと団体割引が適用されます - 展示替え情報
- ※会期中、一部展示替えを行います。
- 展覧会ホームページ
- https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/viewer/info.html?id=159
イベント情報
〇講演会
会場:講堂(各日114名、無料、当日受付先着順)
①「■■■■■■」
日時:5月10日[土]午後1時30分~3時
講師:大久保純一(町田市立国際版画美術館館長)
②「浮世絵の魅力」
日時:5月31日[土]午後1時30分~2時30分
講師:塚原涼一(国際浮世絵学会会員)
〇ギャラリートーク
展覧会担当者が作品解説を行います。
日時:5月18日[日]、6月1日[日]午後1時20分~
会場:企画展示室(要企画展当日入場券、申込不要)
〇ワークショップ「うちわ絵づくりで体感!江戸の風」
日時:5月24日[土]午前10時~、午後1時30分~
会場:講座室(各回定員20名程度、要企画展入場券(半券可)、当日先先着順)
〇来て・見て・発見!アートツアー for kids
日時:5月17日[土]
会場:講座室、講堂
定員:小中学生と保護者5組(1組4名、事前申込先着順)
〇オープンワークショップ「浮世絵摺り体験」
会期中の土曜・日曜・祝日限定(ただし5月17日、24日をのぞく)で、浮世絵の簡単な摺り体験ができます。
開催時間は午前10時~午後4時。参加費無料。
イベント申込方法
当館HPにて内容の証明をご確認の上お申込みください。
※各イベントは日時、内容等変更になる場合があります。
会場情報
茨城県天心記念五浦美術館 イバラキケンテンシンキネンイヅラビジュツカン
TENSHIN MEMORIAL MUSEUM OF ART, IBARAKI
- 会場住所
-
〒319-1703
北茨城市大津町椿2083 - ホームページ
- https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/
登録日:2025年4月8日