ID:79011

特別企画展 くらべて楽しむ琳派作品

会場

大和文華館

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

会期

2025年8月22日(金)~9月28日(日)

展覧会概要

特別企画展 くらべて楽しむ琳派作品 トクベツキカクテン クラベテタノシムリンパサクヒン

桃山時代から江戸時代前期に活躍した本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)・俵屋宗達(たわらやそうたつ)、江戸時代中期に活躍した尾形光琳(おがたこうりん)・乾山(けんざん)、江戸時代後期に活躍した酒井抱ー(さかいほういつ)らの系譜は、「琳派」と呼ばれています。琳派の代表的絵師である宗達・光琳・抱一には直接的な師弟関係はなく、作品を通して画風を学んでいる点に特徴があります。
流派とは言いがたいところですが、抱一が自身を含めてこの流れを「尾形流」として喧伝(けんでん)し、近代には「光琳派」とも呼ばれ、現在では「琳派」の呼称が定着しています。やまと絵の伝統を基盤としつつ、モチーフのフォルムや配置に意を配り装飾性豊かな作品を生み出しました。書に優れた光悦や陶工として活躍した乾山も含まれるなど、分野を超えて展開している点も琳派の特徴です。
本展観では、様々な時代のバリエーション豊かな琳派の作品を、古典作品や他派の作品と共に展示します。琳派はゆるやかで柔軟性のある繋がりであるからこそ、先達(せんだつ)の作品を学びつつも模倣に終わらず、古典学習や同時代の流行も反映させながら伸びやかに展開しました。くらべることで、それぞれの特徴や魅力がより見えてくれば幸いです。 (担当 宮崎もも)

休催日
毎週月曜日(ただし、9月15日〈祝〉は開館し、翌16日〈火〉が休館)
開催時間
午前10時 ~ 午後5時
(入館は午後4時30分まで)
観覧料
一般630円/高校・大学生420円/小学・中学生無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料 ※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引

イベント情報

列品解説 毎週土曜日 午後2時から(当館学芸部による)

特別講演 9月21日(日) 午後2時 講堂「定員 当日先着100名]
「琳派の美を考える―日常とアートの接点―」
武藏野美術大学教授 玉蟲敏子氏

日曜美術講座 9月14日(日) 午後2時 講堂[定員 当日先着100名]
「くらべて分かる琳派の特徴」
当館学芸部課長 宮崎もも

講座 美術の窓 8月31日(日) 午後2時 講堂[定員当日先着100名]
連続講座「蔦屋重三郎の錦絵出版」
第2回「美人画2…寛政期、歌麿、長喜など」
当館館長 浅野秀剛

会場情報

大和文華館 ヤマトブンカカン

THE MUSEUM YAMATO BUNKAKAN

会場住所
〒631-0034
奈良市学園南1-11-6
ホームページ
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/
更新日:2025年7月22日
登録日:2025年3月11日