ID:78579

もてなす美 能と茶のつどい THE BEAUTY OF HOSPITALITY: GATHERINGS OF NOH AND TEA

会場

泉屋博古館東京

SEN-OKU HAKUKO KAN TOKYO

会期

11月22日(土)~12月21日(日)

展覧会概要

もてなす美 能と茶のつどい モテナスビ ノウトチャノツドイ

THE BEAUTY OF HOSPITALITY: GATHERINGS OF NOH AND TEA

室町時代に観阿弥・世阿弥の父子によって大成された能は、江戸時代には幕府の式楽となって栄え、武士が身につける教養のひとつにもなりました。住友家でも九代当主・友聞[ともひろ](1787-1853)が、能をとおして武家と交流していた記録が残ります。近代には十五代当主となった住友吉左衞門友純[ともいと](号・春翠しゅんすい、1864-1926)が能を好んだことから、住友家での招宴の際には余興として能が盛んに演じられるようになり、ときには春翠自身も舞や謡を披露しました。春翠はそのための能面や能装束、楽器類の収集にも力を入れていますが、そうしたコレクションの形成に大きく寄与したのが、春翠の能の師である能楽師・大西亮太郎(1866-1931)でした。
また、住友家では近世以来、饗応の一環として茶の湯を取り入れ、客人をもてなしてきました。春翠が催した茶会の記録には、しばしば大西亮太郎の名前が登場し、ふたりが茶の湯の友としても親しく交流していたようすがうかがえます。
本展ではこうした場でもちいられた諸道具を展示し、住友家におけるもてなしの美学を紹介します。

主催者
公益財団法人泉屋博古館 日本経済新聞社
休催日
月曜日、11月25日(火) *11月24日(月・休)は開館
開催時間
11時 ~ 18時
*金曜日は19時まで開館 *入館は閉館の30分前まで
観覧料
一般1200円(1000円)、学生600円(500円)、18歳以下無料
※入館券はオンラインチケットを除き、館受付での販売となります。
※学生・18歳以下の方は証明書をご呈示ください
※20名以上は団体割引料金(一般1,000円、学生500円)
※障がい者手帳等ご呈示の方は無料
※ぐるっとパス2025、泉屋博古館東京年間パスポートも利用可

入館料相互割引
五島美術館の特別展「古染付と祥瑞―愛しの青―」
(会期:2025年10月28日~12月7日)の
チケット半券を受付にてご呈示いただいた方は、
団体割引料金(一般1,000円、学生500円)でご入館いただけます。
*本展のチケット半券にて、五島美術館の特別展
「古染付と祥瑞―愛しの青―」を割引料金にてご覧いただけます。

オンラインチケット
オンラインチケット購入はこちら
*販売開始は2025年8月27日(水)午前9時
*日時指定予約ではありません
*前売券はオンラインチケットのみ、
館受付での販売はありません
前売入館券
販売期間:8/27(水)~11/21(金)
料金(税込):一般1,000円、学生500円
当日入館券
販売期間:11/22(土)~12/21(日)
料金(税込):一般1,200円、学生600円
展覧会ホームページ
https://sen-oku.or.jp/program/t_20251122_nohandtea/
展覧会問合わせ先
050-5541-8600(ハローダイヤル)

イベント情報

ラーニング・プログラム
①講演会
能装束の真実
作品と作品以外の資料からわかること
11月29日(土)14:00~15:30 ※要予約・要観覧券
[講師]長崎巌氏(丸紅ギャラリー 副館長)

②特別コンサート
能×つなぐ
12月15日(月)14:00~15:00 ※要予約・要観覧券・要参加費
[出演]青木涼子氏(能声楽)、上村文乃氏(チェロ)
[参加費]3,500円

③〈アートwith〉レクチャー
美術品の撮影 ― 光に現れるかたち
12月5日(金)17:30~18:30
[講師]田口葉子氏(写真家) [参加費]500円

④スライドトーク
11月27日(木)、12月13日(土) 各14:00~15:00
※予約不要・当日11時より整理券配付・要観覧券
[講師]田所泰(泉屋博古館東京学芸員)

※各プログラムの詳細、お申し込みについては当館ウェブサイトをご覧ください。
※予約制のイベントは、11月7日(金)正午よりホームページにて受付開始予定(先着順)。

会場情報

泉屋博古館東京 センオクハクコカントウキョウ

SEN-OKU HAKUKO KAN TOKYO

会場住所
〒106-0032
港区六本木1-5-1
ホームページ
https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/
更新日:2025年11月4日
登録日:2025年1月14日