タイトル等
没後50年 初山滋展 見果てぬ夢
会場
ちひろ美術館・東京
展示室1・2
会期
2023-03-18~2023-06-18
※開館情報、会期、展示名、イベント内容などは予告なく変更する可能性があります。
休催日
月曜日(祝休日は開館、翌平日休館)
※GW(4/29~5/7)は無休
開催時間
10:00~17:00
観覧料
大人1000円/高校生以下無料
団体(有料入館者10名以上)、65歳以上、学生の方は800円/障害者手帳ご提示の方とその介添えの方(1名)は無料/年間パスポート3000円
主催者
ちひろ美術館
協賛・協力等
協力:初山斗作、城田三茶、藤原浄峰
後援:絵本学会、(公社)全国学校図書館協議会、(一社)日本国際児童図書評議会、日本児童図書出版協会、(公社)日本図書館協会、杉並区教育委員会、西東京市教育委員会、練馬区
概要
光と、水と、虹と、鳥と……
きらめく夢の世界に遊ぶ

初山滋(1897-1973)は、21歳のときに児童文芸誌「おとぎの世界」で注目を集めて以来、大正から昭和にかけての50年余りに渡り、“童画”の世界に欠かせない画家として活躍しました。幼いころから体に染みついた江戸の装飾美に、西欧のモダンな感覚を巧みに融合させ、美意識の赴くまま自由な表現を展開したその絵は、没後50年を経た今も新しさを失わず、みずみずしい感覚にあふれています。1930年代後半からは自画自刻自摺の木版画も数多く手がけ、ここにも独創的な世界を見ることができます。
本展では、初山滋の人生を追いながら、童画や木版画のほか、漫画や装丁画、絵本の原画なども展示します。流麗な線と明澄な色彩でつむがれた、きらめくような夢幻の世界をご覧ください。
イベント情報
●講演会(オンライン)「初山滋の魅力」
日時:3月26日(日)14:00~15:30
講師:竹迫祐子(いわさきちひろ記念事業団理事、『初山滋 永遠のモダニスト』(河出書房新社)著者)
参加費:無料/定員:80名/申し込み:要事前予約(Peatixにて2/26(日)より受付)
初山滋について長年調査研究している講師が、その作品の変わらぬ魅力について、画像などを見せながらお話しします。

●わらべうたあそび
日時:4月15日(土)11:00~11:40
講師:服部雅子(西東京市もぐらの会代表 はとさん文庫主宰)
参加費:無料(入館料別)/対象:0~2歳児と保護者
定員:8組16名
申し込み:要事前予約 公式サイト、TELにて3/15(水)より受付開始)
リズムにあわせて体を動かしたり、声を出して歌ったり。物語への入り口となる「わらべうた」を親子で楽しみましょう。

●国際博物館の日 たてもの探検ツアー
日時:5月18日(木) 11:00~11:30/14:00~14:30
参加費:無料(入館料別)/定員:15名/申し込み:当日受付
国際博物館の日にちなみ、ちひろ美術館・東京の建物の魅力、設計者の思い、美術館のあゆみなどについて、スライドを使ってお話しします。

●絵本のじかん
第2・第4土曜日 11:00~
参加費:無料(入館料別)
定員:15名
申し込み:当日受付
協力:NCBN(ねりま子どもと本ネットワーク)
季節や展示にあわせ、毎回テーマにそった絵本の読み聞かせを行います。あかちゃんから大人まで、どなたでもご参加いただけます。
ホームページ
https://chihiro.jp/tokyo/exhibitions/66658/
会場住所
〒177-0042
東京都練馬区下石神井4-7-2
交通案内
電車の場合

・西武新宿線上井草駅下車徒歩7分
・JR中央線荻窪駅より西武バス石神井公園駅行き(荻14)「上井草駅入口」下車徒歩5分
・西武池袋線石神井公園駅より西武バス荻窪駅行き(荻14)「上井草駅入口」下車徒歩5分
ホームページ
http://www.chihiro.jp/tokyo/
会場問合せ先
テレフォンガイド:03-3995-3001
東京都練馬区下石神井4-7-2
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索