タイトル等
パブリックスペースを活用した小企画
NACT View 02 築地のはら ねずみっけ
会場
国立新美術館
1Fロビーほか
会期
2023-01-12~2023-05-29
休催日
毎週火曜日
※ただし3月21日(火・祝)・5月2日(火)は開館、3月22日(水)は休館
観覧料
無料
主催者
国立新美術館
協賛・協力等
学芸担当 国立新美術館|吉村麗(特定研究員)、室屋泰三(主任研究員)、伊藤ちひろ(研究補佐員)
協力 的場真唯(ARアプリ制作)
撮影 梅田健太
翻訳 クリストファー・スティヴンズ
印刷物デザイン 岡﨑真理子 +田岡美紗子(REFLECTA, Inc.)
印刷 八紘美術
発行日 2023年2月15日
発行 国立新美術館
概要
歩くねずみ、泳ぐねずみ、ジャンプするねずみ、階段を昇り降りするねずみ、ひと休みするねずみ……来館者は建物内を伸び伸びと動き回るねずみと遭遇する。
今回、築地は地下鉄連絡通路と1階ロビーの2つの場所に建築のフォルムを生かしたプロジェクションマッピングを展開した。乃木坂駅直結の連絡通路には、階段、壁、天井の3か所にそれぞれ別々の動きをするねずみのアニメーションを投影。一方、エントランスロビー中央のスペースでは、カフェの両側に位置する2つの逆円錐形のコンクリートコーン、円柱、インフォメーションデスクの4か所を1匹のねずみが周回するアニメーションとなっている。
さらに、本展では、専用アプリを使いスマートフォン等の画面でARアニメーションを鑑賞することができる。コンテンツを出現させるためのトリガーとなる「ターゲット」は館内にバランスよく配置され、フロアをあちこち歩き回らないと全種類を観ることはできない仕組みだ。ARは一般的に「拡張現実」と訳されるが、築地はパブリックスペースでの展示という限定的な条件を逆手にとって、展示空間をバーチャルに最大限拡張することに成功した。
築地はこれまで2次元と3次元の融合をテーマにアニメーション作品を制作してきた。特に今回のように映像を物体や空間に投影するプロジェクションマッピングの分野では、定番のビルの外壁から、動物園の羊の厩舎、病院の時計、水を張った洗面台や鍋に至るまで投影される物体の素材を生かした多彩なバリエーションを披露している。素材の可変性により見え方がゆらぐ点も彼女の作品の魅力のひとつだ。
近年は、アナログな撮影手法を制作過程に取り入れることによって、自身の映像表現の幅を拡げる作品にも挑戦している。第23回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門新人賞を受賞した「向かうねずみ」(2019年)は、台車にプロジェクターとビデオカメラを載せ、事前に制作した2Dアニメーションをプロジェクターで街中に投影し、その様子を同時にビデオカメラで撮影するという一見簡単なようで斬新な方法で制作された作品だ。投影されたねずみが現実の街の風景に意外なほど溶け込んでおり、築地市場の豊洲移転という社会的なテーマとも調和している。
また、初の個展「のはらのはらっぱ」で発表された「空腹のねずみ」(2021年)は、初めて本格的なコマ撮りアニメーションに挑戦した作品だ。ねずみが歩くアニメーションを1秒あたり24枚の連続画像に分割し、紙に印刷してレーザーカッターでねずみの形に切り出す。その紙のねずみを1枚ずつ固定して撮影することにより、最初に制作したアニメーションと同じ動きを再現した。コマ撮りならではの質感と、合成ではない屋外撮影のアドリブ感が絶妙だ。
「ねずみっけ」は、美術館でのささやかな発見や出会いを楽しんでもらう展示であり、その体験も2次元と3次元の融合と言える。手を振るねずみの姿を見て、語源が「生命のないものを動かす」という意味からきている「アニメーション」の魅力の原点に立ち返る。
吉村 麗
国立新美術館 特定研究員
イベント情報
ねずみっけ AR
「NACT View 02 築地のはら ねずみっけ」では、館内でスマホ・タブレット用のアプリを用いて、ARアニメーションをお楽しみいただけます。
ホームページ
https://www.nact.jp/2022/nactview-02/
展覧会問合せ先
ハローダイヤル050-5541-8600
会場住所
〒106-8558
東京都港区六本木7-22-2
交通案内
電車
・東京メトロ千代田線乃木坂駅
青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
・東京メトロ日比谷線・大江戸線六本木駅7出口から徒歩約4分
バス
・都営バス
六本木駅前下車徒歩約7分
青山斎場下車徒歩約5分
・港区コミュニティバス「ちぃばす」赤坂
循環ルート六本木七丁目下車徒歩約4分
※運行系統、バス乗場については
各事業者にお問い合わせください。
ホームページ
https://www.nact.jp/
会場問合せ先
ハローダイヤル(03-5777-8600)
東京都港区六本木7-22-2
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索