タイトル等
ニッポンの油絵
近現代美術をかたち作ったもの
会場
和歌山県立近代美術館
2階展示室
会期
2022-11-12~2022-12-25
休催日
月曜日
開催時間
9時30分~17時
(入場は16時30分まで)
観覧料
一般520[410]円、大学生300[260]円
[ ]内は20名以上の団体料金
*高校生以下、65歳以上の方、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料 *11月19日[土]、20日[日]は「関西文化の日」として入館無料 *11月26日、12月24日[毎月第4土曜日]は「紀陽文化財団の日」として大学生無料 *11月22日[火]は「和歌山県ふるさと誕生日」として入館無料 *12月4日[毎月第1日曜日]は入館無料
主催者
和歌山県立近代美術館
概要
油絵具は、亜麻仁油(あまにゆ)などの乾性油(かんせいゆ)が酸素と結びついてゆっくりと固まる性質を利用した絵具で、おもに顔料とそれを定着させる油を練りあわせて作られます。それを使った油絵は明治維新後に殖産興業のための技術として導入されて美術学校で教えられ、展覧会などの発表の場が設けられると、西洋の表現を支えるものの見方や、新しい思潮への共感とともに、かつてなく広く受け入れられるようになりました。
油絵具には独特の艶と透明感があり、筆触や盛り上げを残すこともできる強い物質性を持っていることが特徴です。それらの性質が可能にする真に迫った描写は、紙や絹に膠(にかわ)によって顔料を定着させる手法が中心であった伝統的な日本の絵画表現とは異質でした。しかし、乾性油を使った絵具による絵画を油絵とすれば、だれもが触れられるものではなかったとはいえ、古くは仏教伝来時の密陀絵(みつだえ)に遡る歴史が底流としてあり、その上で、近代以降は西洋から伝えられた素材・技法として「洋画」と呼ばれながら、日本の美術として根付いてきました。
その過程で、画家たちのまなざしは油絵を生み出した海外の表現に向かい、ひるがえって日本美術とは何であるかを問うことにもなりました。日本の近代美術の中に油彩画がなかったなら、今日の美術表現はずいぶん違ったものになっていたはずです。多彩な画材が開発された現代でも、油絵は材料の多様性のなかに埋もれることなく存在感を放っています。その理由を考えることは、近代美術に限っても明治以降、多くの日本人画家たちが油絵と向き合ってきた時間を経た、いまだからこそできることでしょう。当館のコレクションでも重要な位置を占める油絵を通して、日本の近現代美術の魅力を再発見していただく機会ともなれば幸いです。
イベント情報
内容の変更、事業の中止を行う場合は、当館ウェブサイトでお知らせします。

スライドレクチャー[学芸員による解説会]
11月19日(土)、12月3日(土)、12月24日(土)
各日14時から1時間程度、ホールにて。

こども美術館部「ア・ブ・ラ・カ・ダ・ブ・ラ」[小学生を対象とした作品鑑賞会]
12月17日[土]、18日[日] 各日11時より1時間程度、展示室にて。
*当館ウェブサイトより事前申込。定員6名程度。
ホームページ
https://www.momaw.jp/exhibit/2022_oilpaintings/
会場住所
〒640-8137
和歌山県和歌山市吹上1-4-14 (和歌山城となり)
交通案内
[バスでお越しの方]
JR和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅から約10分
和歌浦口方面行き「県庁前」下車、徒歩2分
※関西国際空港からリムジンバスでJR和歌山駅まで約40分

[タクシーでお越しの方]
JR和歌山駅から約15分
南海和歌山市駅から約10分

[お車でお越しの方]
阪和自動車道和歌山インターチェンジより和歌山城方面へ約15分
ホームページ
https://www.momaw.jp/
和歌山県和歌山市吹上1-4-14 (和歌山城となり)
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索