タイトル等
展覧会
脚本家 黒澤明
会場
国立映画アーカイブ
展示室(7階)
会期
2022-08-02~2022-11-27
休催日
*月曜日および9月6日(火)~9日(金)、9月27日(火)~10月2日(日)は休室です。
開催時間
午前11時~午後6時30分
(入室は午後6時まで) *毎月末の金曜日のみ開館時間を午後8時まで延長いたします。(入室は午後7時30分まで) *会期および開館時間等に変更がある場合はホームページでお知らせします。
観覧料
一般250円(200円)/大学生130円(60円)/65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
*料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。 *( )内は20名以上の団体料金です。 *学生、65歳以上、障害者、キャンパスメンバーズの方は入室の際、証明できるものをご提示ください。 *国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。 *2022年11月3日(木)「文化の日」は、無料でご覧いただけます。
主催者
国立映画アーカイブ
協賛・協力等
企画協力:槙田寿文 資料作成協力:「脚本家 黒澤明」研究チーム
協力:黒澤プロダクション
概要
修業時代から後期作品まで―「書く人」黒澤の仕事をたどる
映画監督黒澤明は、幾多の名脚本家に支えられて次々と傑作映画を生み出しましたが、その若き日から、世界の文豪たちの影響を受けながら自身もシナリオを執筆することで成長しました。この展覧会は黒澤のこうした側面に着目し、『七人の侍』(1954年)をはじめとする名作脚本の生成・変更の過程を分析し、また他の監督たちに提供した脚本、新たに発見された未映像化脚本も加えて、「シナリオ作家黒澤」の創作の秘密を解き明かそうとするものです。これまでドストエフスキー、シェイクスピア、山本周五郎と黒澤映画の関係についてはよく論じられてきましたが、黒澤は、実はバルザックやそれ以外の多くの文学作品からも強いインスピレーションを受けています。
当館は、2010年の「生誕百年 映画監督 黒澤明」展のあとも、ポスター展「旅する黒澤明」(2018年)、「公開70周年記念 映画『羅生門』展」(2020年)と、展覧会を通じて黒澤映画の先端的な探求を推し進めてきました。黒澤作品の専門家の全面的な協力を得て、そのシナリオ術に照準を当てた本展覧会は、その研究の最新形となるでしょう。

「シナリオというものを、こんなに面白く読ませることを発明したのはクロさんだと思う。題名のつけかたも絶妙で天下一品、いつも感嘆する。 市川崑(1987年)」
イベント情報
*関連イベントを実施する際は、ホームページでお知らせいたします。
ホームページ
https://www.nfaj.go.jp/exhibition/akirakurosawascreenwriter2022/
展覧会問合せ先
ハローダイヤル 050-5541-8600
会場住所
〒104-0031
東京都中央区京橋 3-7-6
交通案内
東京メトロ銀座線京橋駅(出口1)から昭和通り方向へ徒歩1分
都営地下鉄浅草線宝町駅(出口A4)から中央通り方向へ徒歩1分
東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅(出口7)より徒歩5分
JR東京駅下車、八重洲南口より徒歩10分
ホームページ
https://www.nfaj.go.jp/
東京都中央区京橋 3-7-6
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索