タイトル等
戦後日本版画の展開
照沼コレクションを中心に
会場
茨城県近代美術館
会期
2022-12-24~2023-02-05
※会期および各種イベント等が変更または中止になる場合があります。ご来館の際は、当館HPでご確認いただくか、当館までお問い合わせください。
休催日
月曜日 ※ただし1月2日(月・振)、1月9日(月・祝)は開館。12月29日(木)~1月1日(日)、1月3日(火)、1月10日(火)は休館
開催時間
午前9時30分~午後5時
(入場は午後4時30分まで)
観覧料
一般610円(490円)/満70歳以上300円(240円)/高大生370円(320円)/小中生240円(180円)
※( )内は20名以上の団体料金
※障害者手帳等をご持参の方は無料
※土曜日は高校生以下無料
※1月21日(土)は満70才以上の方は入場無料
※茨城県立美術館(近代美術館、天心記念五浦美術館、陶芸美術館)主催の展覧会で1年間に何回でもご利用いただける共通年間パスポート(一般3,150円/高大生2,100円/小中生 1,050円)を各美術館にて販売中
※作品はすべて当館蔵

●WEB予約をおすすめします● オンラインで「日時指定WEB整理券」(無料)を取得された方が優先入場となります。来館日の1カ月前より予約可能です。詳細は当館HPをご覧ください。
主催者
茨城県近代美術館
協賛・協力等
後援:水戸市/朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/NHK水戸放送局/産経新聞社水戸支局/東京新聞水戸支局/日本経済新聞社水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局
概要
第二次世界大戦の終結は戦時下における自由の抑圧から人々を解放し、美術家たちは待ちかねたように活動を再開させていきます。そして、海外の新しい美術の潮流が日本に紹介されるようになると、国内の美術界は一挙に活気づき、1950年代には海外で開催される美術展にも多くの作家が出品をするようになります。その中で特に高い評価を受け受賞を重ねたのが版画作品でした。戦前の日本では美術の一ジャンルとして正当な評価を得ていたとは言えなかった版画が、世界を舞台に一躍脚光を浴びたのです。これにともない国内においても版画への関心が高まり、1960年代にかけて版画ブームともいうべき状況が生まれました。以降、多くの美術家が版画に取り組むようになり、製版技術の革新や、多様な版画技法を習得した作家の登場などにより、従来の版画の概念を超えるような作品が生み出されるようになっていったのです。
本展覧会では、県内のコレクター・照沼毅陽(きよう)氏(1926-2021)より当館に寄贈された作品を軸に、戦後の日本版画の展開をたどりながらその魅力を紹介いたします。版画が豊かな発展を遂げた時代に生まれた多彩な表現をご覧ください。
イベント情報
●講演会+実演「版で描くように摺(す)る―清宮質文の木版画技法の秘密に迫る」
講師:佐野広章氏(桐生大学短期大学部准教授)
日時:1月21日(土) 午後2時~3時30分
会場:地階講堂 定員:100名(要事前申込、参加無料)

●学芸員による鑑賞講座「戦後日本版画の展開」
講師:永宮勤士(本展担当学芸員)
日時:1月15日(日) 午後2時~3時30分
会場:地階講堂 定員:100名(要事前申込、参加無料)

【イベント申込方法】
①来館:当館総合受付にて申込書を記入 ②往復はがき:往信用文面に希望者全員(1枚につき4名様まで)の氏名、代表者の住所、電話番号、参加を希望するイベント名、返信用宛名面に代表者の住所と氏名を記入し、当館「戦後日本版画の展開展 イベント係」まで送付 ③当館ウェブサイトの参加申込フォーム
※定員に達し次第、申込みを締め切ります。
ホームページ
https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html
会場住所
〒310-0851
茨城県水戸市千波町東久保666-1
交通案内
【電車・高速バスをご利用の場合】
■水戸駅まで
◎ 電車 /
上野駅から JR常磐線、特急列車で約1時間、JR水戸駅下車。
◎ 高速バス /
JR東京駅 八重洲南口バスターミナルから、JR水戸駅まで約2時間。

■水戸駅から
◎ 徒歩 /
水戸駅南口から 約20分。
◎ バス /
水戸駅北口⑧番のりばから乗車約5分、「文化センター入口」にて下車。
◎ タクシー /
水戸駅南口から 約5分。

【車をご利用の場合】
常磐自動車道
水戸インターから、国道50号バイパス経由、約20分。
北関東自動車道
茨城町東インターから 約15分。
ホームページ
https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/
茨城県水戸市千波町東久保666-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索