タイトル等
御大典記念特別展
松本市美術館開館20周年・リニューアルオープン記念展
よみがえる正倉院宝物
―再現模造にみる天平の技―
[出品作品はすべて再現された模造です。]
会場
松本市美術館
会期
2022-04-21~2022-06-12
休催日
月曜休館(ただし、5月2日は開館)
開催時間
9時~17時
(入場は16時30分まで)
観覧料
当日券:大人1,500円、大学高校生・70歳以上の松本市民1,000円
※20名以上の団体は200円引き ※中学生以下無料、障がい者手帳携帯者とその介助者1名無料 ◆大学高校生と70歳以上の松本市民は観覧当日、証明書(学生証、免許証等)の呈示が必要□前売券/大人1,300円、大学高校生と70歳以上の松本市民800円(取扱いは4月20日まで) □プレイガイド/(前売券のみ)井上百貨店、こばやし画材、シナノ画房、手塚信古堂 □オンラインチケット/前売券・当日券ともに松本市美術館公式HPからお求めいただけます。ただし、70歳以上の松本市民のチケットの取扱いはありません。
主催者
宮内庁正倉院事務所、松本市美術館、信濃毎日新聞社、朝日新聞社、NHK長野放送局
協賛・協力等
【学術協力】奈良国立博物館、九州国立博物館
【協賛】ライブアートブックス
【後援】日本工芸会、市民タイムス、MGプレス
【協力】イオンモール松本
概要
1300年の技が、いまここに よみがえる。
正倉院宝物とは、奈良・東大寺の正倉に伝えられた約九千件におよぶ品々です。聖武天皇ゆかりの品をはじめ、その多くが奈良時代の作で、西域や唐代の中国からもたらされた国際色豊かな品々も含まれます。
正倉院宝物の本格的な模造製作は、明治時代に奈良で開催された博覧会を機に始まりました。昭和47年(1972)からは、宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいておこなわれるようになります。以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と最新の調査・研究成果との融合により、芸術性・学術性の高い優れた再現模造が数多く生み出されてきました。
本展では、これまでに製作された数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造品の中から、選りすぐりの逸品を一堂にご紹介します。よみがえった天平の美と技に触れていただくとともに、日本の伝統技術を継承していく意義を感じていただけますと幸いです。
イベント情報
鼎談会「正倉院宝物の再現模造」
●鼎談者/西川明彦氏(宮内庁正倉院事務所長)
宮入法廣氏(黄楊木把鞘刀子の刀身再現者、刀匠)
小川稔(松本市美術館長)
●日時/6月4日(土)14時~15時30分
●会場/多目的ホール
●料金/無料(ただし、当日有効の本展観覧券が必要です)
●定員/先着80名
●申込/5月11日(水)から美術館HPまたは電話(0263-39-7400)にて

ワークショップ
「アートに挑戦!ようこそ漆工芸の世界へ」
正倉院宝物にも使われている漆工芸の技法を中信地区で活動する作家から学びます。
①「象嵌螺鈿」
●内容/切り抜いた厚貝を漆で接着する「象嵌螺鈿」を体験します。
●講師/深井公氏(中信美術会会員・伝統工芸士)
●日時/5月15日(日)10時~16時

②「沈金」
●内容/漆器を彫り、金粉と漆を刷り込んで定着させる「沈金」の技法を体験します。
●講師/石本愛子氏(中信美術会会員・現代の名工)
●日時/5月22日(日)13時~16時

[各回共通]
●会場/講座室・市民アトリエ
●定員/先着各20名(小学校高学年~大人)
●料金/3000円
●持ち物/汚れてもよい服装、昼食(①のみ)
●申込/4月22日(金)から美術館HPにて

小川稔館長によるスライドトーク
●日時/5月12日(木)・19日(木)・26日(木) 各回14時~15時
●会場/多目的ホール
●料金/無料(ただし、当日有効の本展観覧券が必要です)
●定員/先着40名
●申込/4月22日(金)から美術館HPにて
ホームページ
https://matsumoto-artmuse.jp/exhibition/special/23403/
会場住所
〒390-0811
長野県松本市中央4-2-22
交通案内
■ JR松本駅から
・タウンスニーカー(市内周遊バス) 東コース [松本市美術館]下車
・松本駅から 徒歩12分

■ 松本バスターミナルから
アルピコ交通バス・横田信大循環線 [松本市美術館]下車

■ 長野自動車道 松本インターチェンジから
長野自動車道 松本インターチェンジから 車で15分
ホームページ
https://matsumoto-artmuse.jp/
長野県松本市中央4-2-22
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索