タイトル等
没後90年記念
岸田劉生展
この世の宝なるものを目指し
大正期の絵画展を積極的に開催してきた
東京ステーションギャラリーが満を持してお送りする、
日本近代絵画史上欠かせない「天才」「非凡人」画家の大回顧展です。
会場
東京ステーションギャラリー
会期
2019-08-31~2019-10-20
前期=8月31日(土)-9月23日(月・祝)/後期=9月25日(水)-10月20日(日)
休催日
月曜日(9月16日、9月23日、10月14日は開館)、9月17日[火]、9月24日[火]
開催時間
10時~18時
(金曜日は20時まで 入館は閉館の30分前まで)
観覧料
一般1,100(900)円/高校・大学生900(700)円/中学生以下無料
※( )内は前売料金[6/29~8/30販売] ※20名以上の団体は、一般800円、高校・大学生600円
※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)

[リピーター割引]本展の当日券か前売券の半券を受付にご提示いただくと、団体料金の金額で入館できます。
ご提示いただいた半券は回収します。他の割引との併用はできません。

[前売券]入館料の200円引。ローソンチケット(Lコード=31628)、イープラス、CNプレイガイド、セブンチケットで6/29~8/30販売。当館受付での販売は6/29~8/18の開館日に限ります。
主催者
東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、東京新聞
協賛・協力等
協賛=大日本印刷、トヨタ自動車 特別協力=東京国立近代美術館
概要
画家・岸田劉生(1891-1929)は、日本の近代美術の歴史において最も独創的な絵画の道を歩んだ孤高の存在です。明治にはじまるその歴史は、フランスの近代美術の追随であったとされます。しかし、岸田劉生はただひとり、初期から晩年に至るまで、自己の価値判断によって、自己の歩む道を選択し、自己の絵画を展開しました。そんな劉生の作品や姿勢、活動は、同年代の若い画家の指標ともなり、強い影響を与えました。
ひとつの到達点にきたら画風を変え、また新たな作風へと展開させ続けた岸田劉生。本展では、岸田劉生の絵画の道において、道標となる150点以上の作品を選び、基本的に制作年代順に展示することで、その変転を繰り返した人生の歩みとともに、画家・岸田劉生の芸術を顕彰しようとするものです。没後90年を迎える2019年。特別協力の東京国立近代美術館をはじめ、日本各地から名作が一堂にそろうこの機会をどうぞご堪能ください。
イベント情報
①記念講演会「岸田劉生の道」
8月31日[土]19:00~20:30(18:30開場)
講師:山田 諭(本展監修、京都市美術館学芸課長)
会場:東京ステーションギャラリー 2階展示室/定員:70名(事前申込)
参加無料 ※閉館後の実施のため展覧会はご覧になれません。

②記念ツアー「#岸田劉生の場所いってみた」
講師:山内崇嗣(アーティスト) ※詳細は7月中旬に当館HPに掲載します。

③朝の鑑賞会「学芸員による開館前のギャラリートーク」
9月21日[土]、9月29日[日]9:30~(約30分)/1階エントランス集合
定員:各回25名(事前申込)/参加無料(要別途入館料)

④レンガ・タッチ&トーク[レンガが特徴的な当館のたてもの解説]
9月4日[水]、9月25日[水]15:00~(約40分)/1階エントランス集合
定員:各回15名(当日1階受付でお申込みください)/参加無料(要別途入館料)

日比谷カレッジにて、本展担当学芸員による記念講座を予定しています。
※詳細は決まり次第、右記HPにて公開します。Https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/infoevents/hibiyacollege/

【①~③のお申込み方法】
7月27日[土]以降の開館時間中に当館まで
電話[03-3212-2485]または1階受付でお申込みください。※定員になり次第受付は終了します。
展示替え情報
※会期中、一部展示替えがあります
ホームページ
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201908_kishida.html
会場住所
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-9-1
交通案内
《JR線 東京駅から》
JR 東京駅 丸の内北口 改札前 (東京駅丸の内赤煉瓦駅舎内)

《東京メトロ 丸の内線 東京駅から》
(1) 改札を出てJR線方面(八重洲方面)に向かい、JR丸の内地下中央改札の手前を左折します。
(2) みどりの窓口の前を通過し、丸の内北口方面の階段を上がります。
(3) 東京駅丸の内北口ドーム内に入ると、左手に当館入口がございます。
ホームページ
https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
東京都千代田区丸の内1-9-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索