タイトル等
企画展
美しきかな
流麗な墨線が描く 表情豊かな美の世界
会場
徳川美術館 蓬左文庫
会期
2017-01-04~2017-02-05
休催日
月曜日(一月九日(月)は開館、翌一月一〇日(火)は休館)
開催時間
午前十時~午後五時
(入館は午後四時半まで)
観覧料
一般 一二〇〇円、高大生 七〇〇円、小中生 五〇〇円
※二〇名様以上の団体は一般二〇〇円、その他一〇〇円割引
※土曜日は小中高生入館無料
主催者
徳川美術館、名古屋市蓬左文庫、中日新聞社
協賛・協力等
協力/中部日本書道会、名古屋市交通局
概要
古筆三色紙を同時公開!
《継色紙(つぎしきし)》《升色紙(ますしきし)》《寸松庵色紙(すんしょうあんしきし)》

“かな”は、漢字を省略化・簡略化して生み出され、展開した我国独自の文字です。『源氏物語』の「梅枝」には、「万事が昔に比べて劣ってきて浅薄になっていく末世ではあるが、“かな”だけは素晴らしく発展した」と語られているように、十一世紀初頭頃には、各文字を連続させて書く連綿体(れんめんたい)を用いながら、墨の線状の美しさを充分に発揮させ、流麗で表情豊かな書芸の世界を完成させました。
「関戸本古今和歌集切(せきどぼんこきんわかしゅうぎれ)」「高野切古今和歌集切(こうやぎれこきんわかしゅうぎれ)」など、“かな”の黄金期を迎えた十一世紀から、「藍紙本万葉集切(あいがみほんまんようしゅうぎれ)」「石山切(いしやまぎれ)」「大色紙(おおじきし)」「今城切古今和歌集(いまきぎれこきんわかしゅう)」をはじめとする個性的かつ重厚な書風があらわれる十一世紀末期から十二世紀の作品を中心に、十四世紀前半までの“かな”に表現された、多様なスタイルと典雅な美意識、そしてその変遷をたどります。
イベント情報
ギャラリートーク
1月9日(月・祝) 11時~
1月20日(金) 13時~
※担当学芸員が展示解説をします。

土曜講座
「線状の美-11世紀のかな-」
学芸部長 四辻秀紀
1月14日(土) 13時30分~
徳川美術館 講堂 ※有料

徳川園催事
「寒を遊ぶ 徳川園の冬牡丹」
2017年1月2日(月・祝)~2月19日(日)
ホームページ
http://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2017/0104/
会場住所
〒461-0023
愛知県名古屋市東区徳川町1017
交通案内
~電車・バスをご利用の場合~

名古屋駅より

[市営バス]
名古屋駅前2番のりば 基幹2系統 「光ヶ丘」「猪高車庫」方面ゆき
「徳川園新出来」停留所下車(所要時間約20分) 徒歩約3分。

[名鉄バス]
名鉄バスセンター3階 4番のりば 「三軒家」方面ゆき
「徳川園新出来」停留所下車(所要時間約20分) 徒歩約3分。

[JR]
JR中央線「多治見」方面行
「大曽根駅」下車(所要時間約15分) 南出口から徒歩約10分。

[なごや観光ルートバス「メーグル」]
名古屋駅前8番乗り場 名古屋駅発着で平日30分~1時間に1本、
土・日・祝日は20分~30分に1本運行。 (約30分)

栄より

[市営バス]
栄バスターミナル(オアシス21) 3番のりば
基幹2系統 「引山」「四軒家」方面ゆき
「徳川園新出来」停留所下車(所要時間約20分) 徒歩約3分。

[市営地下鉄]
名城線(右回り)
「大曽根駅」下車(所要時間約15分) 3番出口から 徒歩約15分。


~車をご利用の場合~

東名高速 名古屋 IC より

IC 下車後、県道60号(東山通)を名古屋市街に向かって約8km直進、
「今池」交差点を右折約1.3km、「古出来」交差点を左折約0.7km
「徳川美術館南」交差点を右折 (所要時間約30分)

名神高速 一宮 IC より

名古屋高速 16号一宮線→清洲JCT→6号清洲線→1号楠線→「黒川」出口右折 (所要時間約30分)
ホームページ
https://www.tokugawa-art-museum.jp/
愛知県名古屋市東区徳川町1017
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索