タイトル等
特別陳列
お水取り
会場
奈良国立博物館
会期
2016-02-06~2016-03-14
休催日
2月15日(月)・22日(月)・29日(月)
開催時間
午前9時30分~午後5時
※以下の日は開館時間を延長
2月8日(月)~14日(日)は 午後8時30分まで
3月1日(火)~11日(金)・13日(日)・14日(月)は 午後6時まで
3月12日(土)は 午後7時まで
※いずれも入館は閉館の30分前まで
観覧料
個人 (一般) 520円 (大学生) 260円
団体 (一般) 410円 (大学生) 210円
※高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
※団体料金は20名以上です。
※子ども(中学生以下)と一緒に観覧される方は、一般 410円、大学生 210円 [子どもといっしょ割引]。
※この観覧料金で、同時開催の特別陳列「銅造伊豆山権現像修理記念 伊豆山神社の歴史と美術」と名品展「珠玉の仏教美術」をあわせてご覧になれます。
主催者
奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
概要
お水取りは東大寺二月堂でおこなわれる仏教行事で、正式には修二会 (しゅにえ) と言います。行事の目的は、仏の前で罪過を懺悔 (さんげ) すること(悔過 (けか))。現在三月一日から十四日間にわたっておこなわれる本行では、心身を清めた僧(練行衆 (れんぎょうしゅう))が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏 (てんかあんのん) などを祈願します。
お水取り(修二会)は、天平勝宝四年(七五二)に東大寺の実忠和尚 (じっちゅうかしょう)が初めて十一面悔過を執行して以来、一度も絶えることなく不退 (ふたい) の行法 (ぎょうぼう) として約千二百六十年にわたって実施され続けてきました。そこには東大寺が歩んできた長い歴史が刻み込まれています。
本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画です。実際に法会で用いられた法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示します。お水取り(修二会)への理解が深まる一助となれば幸いです。
イベント情報
公開講座
2月27日(土)
「不退の行法 十一面悔過―「お水取り」がたどった棘の道―」
講師/ 橋本 聖圓 師 (東大寺長老)
● 午後1時30分~3時 (午後1時に開場し、入場券を配布します)。
当館講堂にて。定員194名(先着順)。
聴講無料 (入場の際には、展覧会の観覧券もしくはその半券、奈良国立博物館パスポート等をご提示ください)
ホームページ
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2016toku/omizutori/2016omizutori_index.html
会場住所
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町50
交通案内
◆電車・バスを利用する

近鉄奈良駅下車 登大路町を東へ徒歩約15分
JR奈良駅または近鉄奈良駅から市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ

関西国際空港からリムジンバス JR奈良駅行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分
大阪国際空港からリムジンバス 奈良/天理行き「近鉄奈良駅」バス停下車 徒歩約15分


◆自動車を利用する

駐車場について
専用の駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用下さい。
正倉院展期間中は大変混雑いたします。
登大路自動車駐車場 午前6時~午後10時
大仏前自動車駐車場 午前9時~午後5時 (団体バス予約優先)
高畑自動車駐車場 午前9時~午後5時

なお、歩行困難な方は当館係員にご相談ください。

名古屋方面から
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

大阪方面から
第二名阪道路・宝来I.C.から国道369号線を東へ県庁を越えて約1分。
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分。

京都方面から
京奈和自動車道・木津I.C.から国道24号線を南へ、国道369号線を東へ約1分。
ホームページ
https://www.narahaku.go.jp/
奈良県奈良市登大路町50
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索