タイトル等
画家の詩、詩人の絵
絵は詩のごとく、詩は絵のごとく
会場
平塚市美術館
会期
2015-09-19~2015-11-08
休催日
月曜日 (ただし9/21、10/12は開館)、10/13
開催時間
9:30~17:00
入場は16:30まで
観覧料
一般 800(640)円、高大生 500(400)円
*( )内は20名以上の団体料金 *中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料 *各種障がい者手帳の交付を受けた方及び付添1名は無料 *65歳以上で平塚市民は無料、市外在住者は団体料金 (年齢・住所を確認できるものをご呈示ください)
主催者
平塚市美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
協賛・協力等
協力=県立神奈川近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会 協賛=ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網、神奈川中央交通株式会社
概要
古来、西洋では「絵は黙せる詩、詩は語る絵」といわれてきました。日本でも画賛 (がさん)、詞書 (ことばがき) が絵画の重要な役割を果たし、「詩書画」の一致を成してきました。一方、日本の近代洋画は、文学からの自立を目指した西洋近代美術の影響のもとで始まっています。特に印象派以後、新しい造形表現を積極的に取り入れた結果、実に多様な作品がうまれました。しかし、現実の生きた情感から浮き上がった作品が多く生まれたことも事実です。こうした中で、村山槐多、長谷川利行、古賀春江、三岸好太郎、山口薫などは、西洋近代美術に学びながらも、文学性、詩情を拠りどころとして優れた作品を残しています。さらにまた、詩の世界では宮沢賢治、立原道造、草野心平らが独自性のある絵を描いています。ある意味では、モダニズムが斥けてきた詩情、文学性を活かすことで、日本独自の絵画が成立したといえます。
近年では、一部の画家たちが積極的に詩の世界に接近し、新しい表現を生み出そうとしています。本展は、明治から現代までの画家と詩人の絵画と詩を一堂にあつめ、絵画と詩の密接なつながりを検証するものです。
イベント情報
① O JUN × 小林孝亘 対談「読む形・見える言葉」
10月4日(日) 14:00―15:30 ミュージアムホール
*申込不要、先着150名

② 講演会 窪島誠一郎「絵を語る、詩を語る」
10月12日(月・祝) 14:00―15:30 ミュージアムホール
*申込不要、先着150名

③ 学芸員によるギャラリートーク
10月17日(土)、31日(土) 各回 14:00―14:40
展示室Ⅱ *申込不要、要観覧券
ホームページ
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/20152005
会場住所
〒254-0073
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
交通案内
JR東京駅から東海道線、または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。 JR平塚駅から徒歩20分。 または平塚駅東改札口(北口)より神奈川中央交通バス 4番乗り場乗車「美術館入口」または「コンフォール平塚前」下車。 無料駐車場70台。
ホームページ
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索